
NISAとは?
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。

784: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/12(火) 18:12:36.84 ID:OdUMKuqV0
積み立てNISA4年目で今後年間100~150位投信にいれたいんだけどNISAに変更したほうが良いかこのまま積み立てNISA以外は特定にするか迷ってる
>>784
NISAに変更するべき
20年後なんてどうなってるか分からんし
NISAに変更するべき
20年後なんてどうなってるか分からんし
786: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/12(火) 18:47:11.67 ID:OdUMKuqV0
積み立てNISA始める時も1年迷った挙げ句はじめ、更に半年NISAに変更するか特定で積み増すか迷ったわ
来年から変更するかな
リーマンショック以降石橋叩きすぎて機会を逃してる
高値で掴んで未だ含み損なんてそうそういないだろ
来年から変更するかな
リーマンショック以降石橋叩きすぎて機会を逃してる
高値で掴んで未だ含み損なんてそうそういないだろ
>>786
年間の投資額が一緒なら、結果はほぼ変わらないよ。積荷で良いと思う
年間の投資額が一緒なら、結果はほぼ変わらないよ。積荷で良いと思う
788: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/12(火) 19:27:31.43 ID:TaC5BjLw0
FTSE RAFI EmergingはiFree 新興国株式インデックス一択ですw
789: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/12(火) 19:29:25.18 ID:/6Edr4Pu0
有ればあるだけ使っちゃうから強制貯金感覚でNISAと特定で積立してる。無駄な支出と己の欲望が1番の敵
792: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/12(火) 19:51:37.39 ID:+OIu6yU/0
インデックスなんて割のいい貯金くらいで考えたほうがいいで
>>792
昔の定期預金の代わり位に考えてるよ
昔の定期預金の代わり位に考えてるよ
796: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/12(火) 21:14:44.43 ID:VQGOZL8N0
他に資産や年金が一切ない
とかなら、ともかく
20年かけて積立てたのだから
20年かけて取り崩せばいいだけ
借りに自分が途中で死んでも、子供に遺せたり
金銭に不安なく老後を過ごせる
と、前向きに考えればいいんやで
それでも納得できないなら
定年したら即、解約の決め打ちでいけ
とかなら、ともかく
20年かけて積立てたのだから
20年かけて取り崩せばいいだけ
借りに自分が途中で死んでも、子供に遺せたり
金銭に不安なく老後を過ごせる
と、前向きに考えればいいんやで
それでも納得できないなら
定年したら即、解約の決め打ちでいけ
806: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/12(火) 22:36:42.46 ID:d4D1Se2N0
インデックス投資の積立NISAという錬金術を見つけたは良いがそれと同時に日本がオワコンになっていってるのがなあ
物価は上がっても給料は上がらないしどうしたものか
物価は上がっても給料は上がらないしどうしたものか
>>806
物価は上がっても給料は上がらないしどうしたものか
金を極力使わないって結論になるんだよな。そして消費が減る。。。
物価は上がっても給料は上がらないしどうしたものか
金を極力使わないって結論になるんだよな。そして消費が減る。。。
>>810
家を買え。金利が安くてお得なはず
家を買え。金利が安くてお得なはず
>>812
フリーター、家を買うってやつだな
フリーター、家を買うってやつだな
807: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/12(火) 22:42:40.96 ID:zlT051v30
国が国民の面倒見れないからどさくさ紛れでNISAとか始めたけど、結局多くの国民が資産減らしてどのみちジャップは終了だよなwざまあww
808: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/12(火) 22:45:51.71 ID:KpXMQ6LH0
お前なんか辛いことでもあったのか?
元気出せよそのうち良いことあるぞ
元気出せよそのうち良いことあるぞ
809: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/12(火) 22:54:37.96 ID:57Gw9pAQ0
日本以上に終わってる国の人だろう。
新興国の方がダメージ大きいみたいで、現実逃避しなきゃやってられんだろうね。
新興国の方がダメージ大きいみたいで、現実逃避しなきゃやってられんだろうね。