554: 名無しさん@Before→After 2022/06/05(日) 18:19:59.63 ID:tgxFaCtX
けっこう重症ぽい脂漏性皮膚炎の画像を探したけど
https://stat.ameba.jp/user_images/20160304/12/aoyamahihuka/7d/5b/j/o0311020113583497954.jpg

荒れてるだけであって、きずあとではないので、荒れをおさめれば
549ツイッターの下段のようになる。

何がその人に合っているのか難しいけど、サリチル酸やティーツリーの入った洗顔や化粧水などと
ビタミンの入った化粧水は効くだろう。
ビタミンA(レチノールなど)、ビタミンBのナイアシンアミド、ビタミンCは
どれも皮脂分泌を抑制し、ニキビ数を減少させ、色素沈着とシワを改善する

555: 名無しさん@Before→After 2022/06/05(日) 22:06:36.19 ID:7Ry8srJx
ここの住人なら当たり前の知識かもしれないけど、当時の私のようになってしまってからは遅いと思って一応書いておくと、炎症による赤みの治療でステロイド貰って半年くらい塗ってたら毛細血管拡張症になってレーザーで焼きまくるハメになったからステロイドは長く塗らないようにね

556: 名無しさん@Before→After 2022/06/06(月) 09:49:12.76 ID:m0eafxDl
>>555
Vビーム?改善はした?
私も瞼と額が毛穴開ききってるうえに赤い
瞼の毛穴目立つってよっぽどだよね

557: 名無しさん@Before→After 2022/06/06(月) 12:21:17.97 ID:f0dl9OmG
>>556
それが最近の話じゃなくて10年ほど前だからなにレーザーとかよくわからずやってもらってたら……見事なバーコードが残ったよ
ちなみに部位はエラから頬にかけて

558: 名無しさん@Before→After 2022/06/06(月) 16:11:54.85 ID:2QTe01wo
それはヤブ医者ループだな。
今の時代、病名を確定してもらえれば検索で妥当な治療法が探せるからね。
半分くらいの医者がヤブ診断、美容系高額でチェーン展開してるなら、売上目的の無理な契約があると考えて構えてて間違いないだろ。
その症状に妥当な治療か、効果、副作用とか調べて治療法が合ってるとしてからやってみた方がいい

ええ、たとば皮膚科/学/会のアトピー用ガイドラインにも
ステロイドは、「顔には原則としてミディアム以下の強さを使用し」、
また「副作用の発生に注意し長期連用しないよう」書いてあり、
また「長期連用後の突然の中止でも悪化した反応が出現」することがあると書かれていますから、当然です。

ステロイドは
サリチル酸、ティーツリー、ビタミンABCで美肌を目指すのとはまったく異なります。

559: 名無しさん@Before→After 2022/06/06(月) 18:21:09.48 ID:mSQ8+6vq
赤ら顔改善目的でトラネキサム酸4%以上の物をダーマペンの時に塗布したいんですが、
関連スレでお勧めされてたトラネキサム酸4%以上、ビタミンCも入っているビタペアCというのを買おうか迷っています
成分は安全そうだけど、レモン果実エキスとか刺激になりそうですか?

レモン果実エキス,ナイアシンアミド,トラネキサム酸,エトキシジグリコール,プロパンジオール,1,2-ヘキサンジオール,DPG,水,コレス-24,カルボマー,BG,カプリリルグリコール,ツボクサエキス,ポリアクリロイルジメチルタウリンNa,トロメタミン,エチルヘキシルグリセリン,パンテノール,香料,グリチルリチン酸2K,EDTA-2Na,メリアアザジラクタ花エキス,メリアアザジラクタ葉エキス,ウコン根エキス,カミメボウキ葉エキス,サンゴモエキス,アスコルビン酸,アスコルビルグルコシド,グルタチオン,トコフェロール

560: 名無しさん@Before→After 2022/06/06(月) 22:07:41.16 ID:8C504Wx4
その国内品にはトラネキサム酸入ってない説がある。医薬部外品として2%までというのが日本の法律かも。
Nature Republic公式サイトでは韓国から発送となっている。個人輸入となると国内の法律は関係ないので入ってる可能性がある。韓国語でちゃんと成分に入ってるのか教えて欲しいところだ。
またほかにも、コスデバハのトラネキサム酸5%&ナイアシンアミド5%美容液が安い。

どちらも保存料パラベンや亜硝酸が入ってないので安心。

まずダーマ関係なく使ってみる。それで荒れなきゃ植物成分へのアレルギーは大丈夫だろう。
ともかく美容液系は普通に使って、成分に肌を慣らすのも兼ねる。使い始めの数日以内に乾燥副作用など出てくる場合があるからだ。
その場合には、浸透して理論的には濃度の高くなるダーマ前に、乾燥副作用などがおさまるまで普段使いする。

561: 名無しさん@Before→After 2022/06/07(火) 00:49:48.37 ID:d9DNQ63q
>>560
ありがとうございます
個人輸入で買おうと思ってましたが、日本の医薬部外品が2%までって少ないんですね
ダーマ無しで肌を慣らす期間も大事なんですね

ちなみに敏感肌で、イハダの化粧水でも荒れるんですがおそらく成分6番目のDPGが合わないので、これも7番目にあるしダーマで余計反応しそうだから
コスデバハかトラネキサム酸の粉末を化粧水に混ぜるかにしようかと思います

今はミシャのビタC使ってて、これはトラネキサム酸入りでリポソーム化されてるそうですが濃度が不明なのでダーマペンの時に使うのは微妙ですよね

562: 名無しさん@Before→After 2022/06/07(火) 02:25:17.99 ID:6AewazlV
ビタミンCがもし高濃度であれば、ビタミンC誘導体ではない場合、
ビタミンC20%とかそういうやつね、
特に乾燥が強すぎてそれだけで皮が剥けたりするので、
美容液単体で酷い副作用なら、慣らす必要があるし20%もあれば併用しない方がいいかも。
ミシャのはビタミンCリポソームで33%とか出てくるけど、分からないけどリポソームを抜くと15%とかあるかもと想定すると
慎重に使ってみてもいいかも。

563: 名無しさん@Before→After 2022/06/07(火) 02:25:55.96 ID:6AewazlV
ビタミンC誘導体は、まだ乾燥しやすいものと、
乾燥の副作用をおさえたものの2種類がある

565: 名無しさん@Before→After 2022/06/07(火) 16:12:10.86 ID:ycmuFg9T
そういう皮膚の深い場所までのヤケドを起こしそうなやつは
一見綺麗になってもあとから盛り上がってきたり肥厚性瘢痕になるリスクがあり
いったんなると前より悪くなる

567: 名無しさん@Before→After 2022/06/07(火) 17:31:22.99 ID:6AewazlV
キヨキヨは自己施術で元より赤い
目立つ瘢痕になっていて参考にならんだろ

569: 名無しさん@Before→After 2022/06/07(火) 17:50:03.38 ID:0ydr32Cb
>>567
2年前のはデカいクレーターに使ってて確かにあんまり参考にならなそうかも…
とはいえ濃度のこととか使用範囲とかについては一理あるかなとも思う
8ヶ月前にも動画あげてたの今見たけど、こっちはクレーターじゃなくて毛穴に使ってるんだけど、ちょっと良くなってたよ

570: 名無しさん@Before→After 2022/06/07(火) 17:52:25.75 ID:0ydr32Cb
セルフでいろいろやってみようと思ってる人は一回キヨキヨさん観てみるといいよ
色んな意味でセルフとはっていうのを知れるよ、色んな意味で

571: 名無しさん@Before→After 2022/06/07(火) 19:45:27.92 ID:c/WF73E3
なるほどありがとう。プロにやってもらわずいきなり素人施術はしたくないけどプロに何%が良いか見極めてもらってから自分でやろうと思ってたがまずはその人の観てみようかな

572: 名無しさん@Before→After 2022/06/08(水) 04:36:36.86 ID:ABZ8EfRn
セルフでもクリニックでも大して変わらんよ
顕微鏡でニキビ跡の深さや形状を調べて肌質がどうなのか皮膚を採取したりして綿密に計算してやってくれるなら信用するが、
そんなことやってる所殆どないだろう
殆どはパッと見て流れ作業でやってるだけ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう
おすすめの記事