序章: 円高・円安の議論

日本経済において、円高と円安の影響は長らく議論されてきました。リフレ派は円安が国益に繋がると主張し続け、2022年には実際に円安が進行しました。しかし、結果としてコストプッシュインフレに陥り、スタグフレーションの状態に陥ったという批判もあります。今回の記事では、円高・円安の議論を深掘りし、現実の日本経済の状況を見ていきます。


リフレ政策とスタグフレーション

リフレ派の影響で、円安が進行した結果、コストプッシュインフレが発生し、マイナス金利の金融緩和政策が続けられました。これにより実質金利がマイナスになり、実質賃金も低下しました。その結果、個人消費と設備投資が減少し、スタグフレーションに陥ったと指摘されています。

高橋洋一氏の見解

一方で、経済学者の高橋洋一氏は円安が日本政府にとって有利であると主張しています。円安によって政府が保有するドルが為替差益を生じ、国民一人あたりに換算すると30万円になると述べています。しかし、これを国民に還元する気がないことが問題視されています。


円高のメリットとデメリット

円高のメリットとして、輸入品の価格が下がり、生活必需品のコストが低下することが挙げられます。例えば、2010年に円高だった時期には、iPhoneの価格が4万6千円程度でしたが、2023年の円安時にはiPhoneの価格が12万5千円に上昇しました。このように、円高時代には消費者が恩恵を受けることが多かったのです。

しかし、円高が進むと輸出企業が打撃を受け、雇用が減少し、企業の倒産が増える可能性もあります。民主党政権下では円高不況に苦しみ、雇用が減少し、産業の海外移転が進みました。このため、観光立国への転換を余儀なくされました。


円安の影響と反論

現在、円安が進行している状況において、庶民の生活は貧しくなる一方であるという声も多くあります。食料や燃料、生活必需品の多くを輸入に頼っているため、円安が進行するとこれらのコストが増加し、消費者の負担が増えるからです。

元ゴールドマン・サックスのエコノミストは、日本が現在の円安を懸念する必要はなく、高インフレには至っていないと述べていますが、実際の生活への影響を無視することはできません。


結論: バランスの取れた経済政策を

円高・円安の議論にはそれぞれのメリットとデメリットがあります。重要なのは、一方に偏らず、バランスの取れた経済政策を実行することです。円高が消費者に恩恵をもたらし、円安が輸出企業を支援することを理解しつつ、経済の安定と成長を目指すことが求められます。

日本経済の未来を見据えた政策議論が必要であり、現実のデータと生活者の声を反映させたアプローチが重要です。この記事を通じて、円高・円安の複雑な影響を理解し、建設的な議論が進むことを期待します。

34: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:07:35.75 ID:7m4Q0
リフレ派が円安が国益と言い続けたから、2022年に円安になってコストプッシュインフレになっていったのにマイナス金利の金融緩和を続け、実質金利がマイナスになって実質賃金もマイナスに陥り個人消費と設備投資が減少し始めたのに何も手を打たなかったから、とうとう1ドル160円近辺の円安が当たり前の状態となり、インフレ下の景気後退のスタグフレーションに陥ってしまった

【日本の利上げに反論する①】そもそも今は景気後退期にあるのではないのか [岡崎良介の刮目せよ]
https://www.youtube.com/watch?v=hz3XhDKgj_U


【日本の利上げに反論する②】本当に第2四半期は回復できるのか [岡崎良介の刮目せよ]
https://www.youtube.com/watch?v=9ms8jENvd6g

35: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:07:45.21 ID:3fWTk
元ゴールドマン・サックス エコノミスト

日本が今の円安を懸念する必要はまったくない
https://talk.jp/boards/newsplus/1718070708
アメリカやヨーロッパのように2%を明らかに超える高インフレではない

36: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:08:29.43 ID:sKlBY
国民の生活は貧しくなるばかり

38: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:09:06.00 ID:3fWTk
高橋洋一氏 大もうけ財務省 円安埋蔵金 1人あたり30万円「吐き出せ」
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202405040000703.html
「円安上等」だ

これまでの円安による最大の受益者は日本政府だ。
政府が保有するドルが、円安により40兆円の為替差益が生じている。
国民1人あたりに換算すると30万円になる。30万円をもらってだれか文句を言いますか
これを国民に吐き出せば円安なんか誰も文句言う人はいなくなる

39: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:09:40.70 ID:9l7oB
>>38
吐き出す気がないからなぁw

40: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:12:06.82 ID:Ci56S
経済状況がどうだったか、って円高の方がよかったろ普通の人は

iPhone4が出た時、2010年だが日本は円高で
価格は4万6千円ほど

円安になった2023年に出たiPhone15は12万5千円くらいする

給料は大して変わってないのにこれぐらい差が出てんだから
円高のがよかったに決まってる

41: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:12:24.59 ID:XnI5d
食料や燃料、生活必需品の多くを輸入に頼っている庶民は円高の方が良いと思うけど?ww

43: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:13:31.55 ID:0sGdU
日本人は記憶力低くて周囲に流されやすい
特に批判にはあっさり便乗するクレーマー志向だからな

44: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:13:37.73 ID:ckcqQ
円高不況で仕事がなかった悪夢の民主党政権のことだな

46: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:14:15.74 ID:6pFIt
民主党政権の時は阿鼻叫喚だった
雇用もなくなり企業は倒産し産業は海外に移転し空洞化が起きた
観光立国に転換しざるおえない状態に追い込まれたわけで

84: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:41:06.99 ID:0lZl1
>>46
今はその時から日本の貨幣価値は半分になり、外国人が日本の土地買いまくってるけどな

売国奴め

97: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:47:12.49 ID:6pFIt
>>84
高橋洋一>>>>>>お前

これが現実
勉強しなさい

160: 名無しさん 2024/06/11(火) 12:18:02.95 ID:0lZl1
>>97
??
何で俺が関係あんの
アホなの?

168: 名無しさん 2024/06/11(火) 12:19:26.97 ID:6pFIt
>>160
お前の考えと高橋洋一の考えなら100%高橋洋一の考えが正しいといってるだけだよ
100%ね
理解できないなら勉強しろってこと

85: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:41:59.35 ID:0lZl1
>>46
因みに一番の円高は麻生政権の時な
結局民主党は自民党の尻拭いしてたんだわ

220: 名無しさん 2024/06/11(火) 12:33:43.01 ID:JieHd
>>85

民主党政権が自民党の尻拭いはさすがにない
民主党政権の政策でどういう成果を上げて どういう尻拭いをしたのか教えて欲しいんだが
自民党政権の全てが良いとは思わないが さすがに民主党政権が尻拭いしたというのは論外過ぎる

民主党議員らが政治家が無能で使えないダメのドン底を経験して

それによりこんな使えない嘘ばかりの野党には任せておけない
自民党がマシに見えてしまうというむしろ逆効果にした時点でも民主党政権は悪夢だっただろ

いうなら あの過去のバカ集団民主党政権があったから 今の自民党政権がずっと続いてるわけで
民主党が尻拭いをしたというのは無い その後の安倍政権下の経済政策と安全保障政権の効果が出たおかげでしか無いからな

いったい自民党の尻拭いをした民主党というのであれば いったい民主党政権のどの政策が尻拭いをしたのか教えて欲しい

241: 名無しさん 2024/06/11(火) 12:37:17.60 ID:nHKDp
>>220
やっぱあれでしょ
自民党の震災対策が不十分でガソリン貯蔵施設が不足してたからプールにガソリンを貯めようとしたとか
自民党が知事に対する教育を怠っていたから、長幼の序を教えたりとかw

86: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:42:44.43 ID:xFG8L
>>46
反日税金横領寄生虫統一自民15年やっておいて、いまだに民主ガー!
反日税金横領寄生虫統一自民は無能売国奴。

47: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:14:33.34 ID:tDjzK
世論誘導だろ、円安最高なんて言ってるやつはリアルで誰一人として居ないぞ

48: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:19:15.23 ID:grshW
民主党政権の頃はリーマンショックっていう世界的に雇用が一気に不安定になった時期円高円安とかいうレベルではなくね
中国の場合はその時に財政ジャブジャブで経済を支えてた
円高で不況になったのではなくリーマンショックで世界規模の不況・不安がまずは先。急激な円高はその結果
みようによっては円高だから不況だったとも切り取れるが、それは切り取っただけw

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう
おすすめの記事