NISAとは?

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。

734: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/12(火) 14:38:46.93 ID:TRKWU4nz0
20年掛けて積み立てて
20年掛けて崩してく
40代で始めたら70代で残り全部売却していいかもな

735: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/12(火) 14:40:16.29 ID:z9r7Zs6L0
わいは60か70で高配当に全額変更するでぇ。
株価に一喜一憂するのはつれーからな。

できるだけボラが少なくて配当が多いのがいいが、まぁそんな都合のいい商品はないだろうな

736: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/12(火) 14:40:32.86 ID:z9r7Zs6L0
少なくとも老後まで株100はありえん。

>>736
株100はありえないし株価に一喜一憂したくないのに高配当株に全部変えるってどういうことなんだよ

>>738
配当だけで生活できるようにするだけやで。

>>739
クッソボラが大きい高配当株が目減りしたら配当も大きく減るんだけど

>>744
はぁ。何もわかってないなぁ。
世間一般では取り崩しには4%ルールがいいと言われてるが

1億が5000万になった暴落時4%ルールを適用するとメンタルと資産に壊滅的ダメージを受ける。
その点高配当はたしかに減配リスクがあるが、枚数自体は減らない。

よって景気が戻れば配当も戻る。

この違いは大きいよ。
高配当といてもVYMといったETFな。単体の株はいらんよ

>>746
景気が戻って配当が戻る前提なら
S&P500も戻ってる

>>748
だからさぁ。老後は給料がないんだから
暴落時にも取り崩さないとだめだろ。

暴落時に取り崩しは壊滅的ダメージを食らうんだよ。

そら株式がずぅうううときれいに右肩上がりならいいだけどねぇ。はてさてどうなることやら?

>>746
配当にするのと定率取り崩しと別に変わらんやんそれ

>>764
何度もいうが定率取り崩しは投資信託の数量が減るやんけ!
高配当は数量減らないんだよ!
配当が減配になるだけや!!

>>765
配当込みの指数より高配当株の方が下落幅は大きくなるってわかってる?

>>766
だから数量減らないんだからwwwwww
株価がなんぼになろうと関係ないだろwwwww

なにいってんだよ

>>768
いやいや数量が変わろうが価値が変わらないならどっちが優れてるとかないだろ

>>769
メンタルに対する影響が少ない多いかの違いやで。暴落時にも平気でメンタル維持できるメンタルおばけならなんでもいいと思うよ。


右肩下がりで市場の空気が不安でどんよりしてるなか、数量を減らして資金を作る苦痛を。

それに比べたら数量は減らない。減配だけ。耐えれば数量変わらないから耐えたら資金も戻る。
高配当。

>>769
馬鹿は相手にするな
こっちが疲れるぞw

>>765
配当の方がよっぽど不安定なの草

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう
おすすめの記事