1: きつねうどん ★ 2021/10/07(木) 06:29:02.07 ID:CAP_USER
日中帯は残暑が目立つ日も多いが、時折り感じられる涼しさは完全に秋のそれ。季節の変わり目は体調を崩しやすくなるため、喉のケアなどを怠らぬよう気を付けたい。

ツイッター上では以前、製薬会社・龍角散の、とある商品が大いに注目を集めていたのをご存知だろうか。

■「のど飴」を舐めていたら…
話題となったのは、作家・岸田奈美氏が投稿した一件のツイート。




投稿には「声が枯れてしまって龍角散のど飴舐めてたんだけど治らず、めそめそしてたら合唱団所属の編集者氏から『粉や!龍角散は粉!』と言われてスプーン飲んだら、一発速攻で全快したんやがなんなんこれ…」と驚きの文章がつづられ、添えられた写真からは、銀色のケースに詰まった龍角散のパウダーが確認できる。

なおツイート本文は「こんな粉が末端価格657円でドラッグストアで買える国やばすぎ」と、これまた驚愕した様子で締められている。

■世代によってバラつきが…?
投稿からわずか数日で3.5万件ものRTを叩き出した岸田氏のツイートには多数のリプライが寄せられているのだが、よくよく見るとある特徴が存在することに気づかされる。

例えば「龍角散といえばのど飴」というイメージしかなかった人々は、「のど飴以外に、粉のタイプがあったなんて知りませんでした…」「ずっとのど飴だけだと思っていたんですけど、龍角散には粉があったんですね」「初めて見た…」といった具合に、こちらのパウダーに対する驚きの声を上げていたのだ。

一方で「龍角散といったらやっぱり粉よ」「むしろ龍角散って、のど飴よりこっちでしょ?」などの「龍角散といえば粉」派からの声も決して少なくなく、中には購入経験がなくとも「ばあちゃんの家で見たことがある」「おじいちゃんが使ってるのを見て飲んだことあるけど、苦かった」といった体験談を寄せる人も確認できた。

「龍角散といえばのど飴か? 粉か?」という論争をしらべぇ編集部内で行なったところ、「のど飴派」(食品)が優勢であったが、年長の編集部員からは「粉派」(医薬品)という意見が多かったのが印象的であった。

そこで今回は「龍角散の粉」をめぐり、(株)龍角散のマーケティング部に直撃取材を敢行。すると、予想外すぎる様々な事実が明らかになったのだ。

■予想外の大物が登場

今回の取材に際し、マーケティング部の担当者から話を聞くつもりだったのだが…なんと取材現場に姿を見せたのは、同社の代表取締役社長である藤井隆太氏。8代目社長にあたる藤井氏は「龍角散の粉」にまつわる紆余曲折の歴史を、非常に丁寧に語ってくれたのだ。




「龍角散」の歴史は非常に古く、元々は関ヶ原の合戦以降、藤井社長の先祖に当たる当時の「藤井家」(秋田藩の御典医を務める)が、藩の秘伝薬に蘭学で得た知識を融合させ、生み出した粉薬が現代まで脈々と伝わる「龍角散」になるという。

当時は一部の人々しか使用できなかった文字通り「秘伝」の薬だった「龍角散」に転機が訪れるのは、明治維新の頃。藩の秘伝薬を全国に販売することとなったのだが…当時の業績について藤井氏は「全く売れていなかったようですね」と振り返る。

このまま「龍角散」は「いち地方の秘伝薬」として歴史に埋れてしまうのか…と思いきや、大正時代末期ごろから「スペインかぜ」の流行を受け、需要がにわかに高まり始め、好転を見せていく。この頃から「龍角散」の大量生産が始まり千代田区に工場が建造されたワケだが、こちらは建て替えを経て、現在の本社ビルに生まれ変わっている。

ここから「龍角散」の快進撃が始まるのだろう…と記者は予想していたのだが、藤井氏の口からは「残念ながらこの後も、長らくどん底の時代が続きました」という意外すぎるカミングアウトが。

つづき

引用元: ・日本の薬局で手に入る白い粉 驚きの効力に「知らなかった…」と驚愕する世代も [きつねうどん★]

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第3類医薬品】龍角散 20g
価格:607円(税込、送料別) (2021/10/7時点)


2: Ψ 2021/10/07(木) 06:30:14.06 ID:/u8i75LM
なんなん

3: Ψ 2021/10/07(木) 06:30:25.11 ID:XtwwyA5w
そしてパワハラセクハラへ

4: Ψ 2021/10/07(木) 06:33:13.34 ID:A8WUm4y6
口に入れるときにうっかり息吸うと
むせって大変なことになる

5: Ψ 2021/10/07(木) 06:33:44.73 ID:Ei23McDq
ステマか

6: Ψ 2021/10/07(木) 06:38:01.43 ID:QZq0xCb/
風邪でガラガラになった声を楽しんでいたら
ばあちゃんに粉のまされて速攻で治ってガッカリしたことを思い出した

8: Ψ 2021/10/07(木) 06:39:48.50 ID:CpWs882R
わしの子供のころはのどが痛いときは浅田飴だった。

>>8
あーウチのばぁちゃんも愛用してたわ

最近見かけないねぇ

10: Ψ 2021/10/07(木) 06:43:18.76 ID:G9P3jB9i
昔は龍角散や養命酒のCM 流してたけど最近見た記憶がないな

11: Ψ 2021/10/07(木) 06:49:56.62 ID:I3qHGgE9
龍大好き民族の中国人が評するに「神薬」

12: Ψ 2021/10/07(木) 06:51:13.33 ID:kyebH84Q
昔はだいたい粉だったろ

13: Ψ 2021/10/07(木) 06:51:51.21 ID:EGIRee1D
ごほんと言えば龍角散だけどw

今はダイレクトとかトローチとか
のど飴まであるとはなー
龍角散の散は散剤の散だから、粉が正当なのだ

14: Ψ 2021/10/07(木) 06:55:49.74 ID:+h9DJGj2
そこまでの効果はないよ

15: Ψ 2021/10/07(木) 06:57:59.60 ID:BMMGlBZD
なかなか巧みなマーケティング戦術やな

16: Ψ 2021/10/07(木) 06:59:47.83 ID:UVTwEKU6
50年ずっと粉を愛好してますよ。もちろん飴のほうも持ち歩いてたりしますね。常識なのでは。

17: Ψ 2021/10/07(木) 07:00:31.94 ID:5SKDg2In
鼻から吸い込むやつかな?

18: Ψ 2021/10/07(木) 07:05:03.72 ID:fMqmR98Q
正露丸を忘れずに

19: Ψ 2021/10/07(木) 07:07:30.29 ID:kyebH84Q
龍角散もノーシンも粉の方がよく効く
固める為の余計なものが入って無いからだろうな

21: Ψ 2021/10/07(木) 07:12:17.66 ID:wImAvAyR
慣れると効き目が落ちる気がする

>>21
常習者は感覚が麻痺するんですよ

22: Ψ 2021/10/07(木) 07:21:15.22 ID:MmYGUigD
名前からして散剤の名前だもんな

23: Ψ 2021/10/07(木) 07:22:12.74 ID:ctrx3TEC
中国に技術渡したらあかんよ

24: Ψ 2021/10/07(木) 07:22:15.98 ID:Z1hhJWbY
買ったことないけど昔のCMで
粉のイメージの方が強いわ

26: Ψ 2021/10/07(木) 07:29:20.06 ID:he/J/IN+
医薬品売り場にないやつ

27: Ψ 2021/10/07(木) 07:37:09.41 ID:eO8AQSFr
今の時代に、メカニズム不明で通る薬を飲む人の気がしれん

28: Ψ 2021/10/07(木) 07:55:12.48 ID:Igyx0LwN
セクハラ&パワハラ隠ぺいのイメージしかない

29: Ψ 2021/10/07(木) 08:03:48.90 ID:iVw/IphE
声がれには粉末のままの抹茶だな
一瞬で治る

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう
おすすめの記事
ネタ
ポケモンSV】ポケモン攻略本、ナンジャモのインナーが見れるエロ本だった…こんなのキッズ精通不可避じゃん
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/16(金) 14:23:18.308 ID:ZiBRSfPNM ッッッッッ...