65: 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/01/30(火) 11:18:29.92 ID:0b/M8+V7
有酸素運動だと筋肉落ちるし
無酸素運動だと脂肪落ちないし
どうしたらいいんだよ

67: 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/01/30(火) 11:31:20.62 ID:Jeu2Pwxb
>>65
ランニングのような高負荷の有酸素は筋肉がかなり落ちるが、ウォーキングのような低負荷の有酸素はほとんど落ちないらしい

66: 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/01/30(火) 11:25:31.42 ID:GESjQWUf
筋トレして食事のPFCをちゃんと管理すれば脂肪は落ちる

68: 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/01/30(火) 11:46:09.45 ID:NM3ehP12
アンダーカロリーの状態で適度なタイミングで筋トレしてそれ以外はおじいちゃんみたいな生活してたら大丈夫w

70: 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/01/30(火) 12:14:01.28 ID:Y/1xyPex
ごちゃごちゃ理屈捏ねてねぇで運動しろよピザ

71: 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/01/30(火) 19:27:37.42 ID:LJ5zb/Wd
無酸素運動でも脂肪は落ちるでしょ
無酸素運動してるときは脂肪じゃなくて糖質が使われるけど、終わったあとにアフターバーンで代謝が高まって脂肪が燃焼するというのはどの筋肉も言ってるよ

72: 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/01/30(火) 19:40:03.61 ID:H+NRmxtt
筋トレやってると筋肉と会話できるようになるんだな

【筋トレダイエット】有酸素と無酸素、どちらが効果的?

有酸素運動と無酸素運動、どちらがダイエットに効果的なのか、よく議論されますね。有酸素運動では筋肉が落ちやすく、無酸素運動では脂肪が落ちにくいという声もあります。どうすればいいのでしょうか?

有酸素運動には様々な種類がありますが、高負荷のランニングなどは筋肉が落ちやすいとされています。一方で、低負荷のウォーキングなどは筋肉の減少がほとんどないとされています。無酸素運動は糖質を主に使いますが、運動後のアフターバーン効果によって脂肪が燃焼されるというメリットもあります。

ただし、筋トレを行いながら食事のPFC(タンパク質、脂質、炭水化物)を管理すれば、脂肪を落とすことも可能です。さらに、適度なカロリー制限を行いつつ、適切なタイミングで筋トレを行うことで、理想的な体型を目指すことができます。

無酸素運動でも脂肪は落ちるし、筋トレを続けることで筋肉とのコミュニケーションができるようになります。ごちゃごちゃした理屈は置いておいて、運動を楽しんで、健康的な身体を目指しましょう!

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう
おすすめの記事