1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 06:48:31.353 ID:5qzHChmy0
本人の金の使い方が悪いんじゃ…?

引用元: ・貯蓄ゼロ世帯って本当に政治が悪いの?

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 06:49:10.740 ID:5qzHChmy0
この人たちの殆どは仮に収入が増えても貯蓄ゼロなんじゃ?

>>2
で答え出てた

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 06:49:32.537 ID:j3JCsc1v0
多分増えたら増えたで使っちゃうだろうね

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 06:49:47.959 ID:4vAfoEPt0
収入と支出が合ってないんだよ

5: 小春一番 ◆F.nuDX1KG. 2021/10/27(水) 06:49:58.057 ID:PYhFuiO50
借金がないのはいいことだと思う

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 06:50:11.903 ID:bHEw9kcmM
にしても数が多すぎる
流石に全員浪費家とは考えにくい

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 06:50:23.529 ID:dF/8jibhM
家庭持たないと普通に全部使ってるだろうな

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 06:50:41.968 ID:vsoIP//rp
全て悪いとは言いませんが、政府が8割悪い

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 06:50:43.174 ID:J6TjTfV00
金を使うのは経済にとっては良いことな訳だけど?

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 06:50:55.142 ID:AKFIpLQd0
政治が悪いとか言われてんの?

>>10
政見放送とか見てみろよ
貯蓄ゼロ世帯を取り上げて、最低賃金上げるだとか法人税引き上げるだとか主張してる所いっぱいあるぞ

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 06:50:59.025 ID:eziN/r3P0
自己責任に決まってるだろ
日本の政治は完璧でこんな国で貯蓄も出来ないなんてそいつ自身が無能なだけ

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 06:52:53.228 ID:vsoIP//rp
金があっても人の事を想う余裕ない人が多いのも貧困によるもの
昭和の生活レベルでの賃金から変わってない

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 06:53:22.938 ID:ORpc21AA0
低賃金非正規増やしまくった政府のせいに決まってる

>>13
敵「低賃金が嫌ならセイシャインになればいいだろ。なれないのはお前個人の能力不足!あるいは選り好み!」
だからなぁ

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 06:54:23.140 ID:ZI/dbXys0
本来貯蓄ゼロのほうが金は回ってる状態だからいいんだよ
アメリカを見習え

>>15
なお上場企業...

>>17
内部留保を貯蓄と思ってるお馬鹿さんかな?

>>19
庶民にお金回らないんですがそれは

>>25
内部留保って普通に市場に回る金だぞ
字面の印象で語らないで意味を調べてみろ

>>32
簡単にでいいから市場に流れるの説明してほしい
勉強不足で申し訳ない

>>35
儲かった分貯めとくンゴ~ではなくて
会社が資金調達するときに自己資産の分を内部留保という
単純に現金預金の場合もあれば、会社が投資として株持ったり設備投資したりする分も含む

>>39

ありがとうございます
B/Sの純資産のことですね
内部留保=貯蓄じゃないは正しいです

スレの中身から貯金額のことしか目がいかず勘違いしてました
そもそもの論点に戻って企業は過去最高の貯金してるので結局のところ市場に流れてないとは言えないですか?

https://i.imgur.com/EmSjnIr.jpg

>>40
法人に対しての貯蓄税やろうとしてたくらいだから、そうなんじゃね?

>>39
ンゴってなに?

>>25
企業が利益上げてその金で借金返しても内部留保が増えるんだけど?
儲かった金で自社ビル建てたり不動産買っても内部留保増えるんだけど?
内部留保増やさないためにはそういうのは全部借金でやるしかないしそうなったら自己資本比率落ちるし倒産のリスク上がるんだが?
そもそも内部留保って株主配当に回るはずの金を株主の判断で企業成長や財務改善に回した分なんだけど?

内部留保=貯蓄ではない は正しいです
かといって
内部留保ある=貯蓄してるわけではない は誤り

上場企業は過去最高といっていい貯蓄をしてます

>>19 はなぜ急につっかかって来たのでしょう...

>>15
経済に貢献してると言えないこともないけど
生活防衛資金ぐらいは残しておけよ

>>18
家庭持ち?

>>15
いざと言うとき困るでしょ
見習いたくないわ

>>15
あっちの低所得者は給付金とかも全部投資に回してるとか聞いたけど

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 06:54:32.367 ID:og5gFPnk0
僕は気を緩めると無駄なことにもガンガン使っちゃう
ダメダメな浪費家、それでも貯金は少しある

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 06:58:55.024 ID:ORpc21AA0
浪費してゼロなのではなく
収入が少ないからやむを得ずなんだろ

なんか変な流れになってるが

>>22
収入に見合った生活をしていないだけでは?

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 06:59:18.322 ID:iQbbcz7va
一概には括れんだろうよ
やむを得ない事情でゼロの人もいれば浪費しまくってるアホもいる

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 07:00:06.223 ID:vsoIP//rp
想像力の欠如
全て自己責任で片付けたら簡単だし

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 07:00:24.873 ID:lkxEszLW0
貯蓄はおいておいて全体的に収入が増えない状況に作って
多くの若者が結婚や車買うのを躊躇させる状況作っているのは政治の問題

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 07:00:53.087 ID:PMBlEGy80
無能は無能なんでその責任は負うべきだと思うんですけど
排除まではしない方がいいんですよね…

難しいけど毎月何らかの補助があった方がいいんでしょうね

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 07:01:29.079 ID:JQ1CPcOc0
いざというときに政治が助けてくれないから経済が回らないんでは

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 07:02:29.728 ID:vsoIP//rp
家庭持ちかどうかで大きく話は変わる

>>34
いやおんなじですよw
身の丈に合わない生活してるのはシングルだって
所帯持ちだって一緒ですよ
そこは無能なんだから認めましょう?
むしろ無計画に人増やす方が悪いまであるよw

ただそういう人達でも生活できるのが理想ですよね

>>37
一人もんはどうなろうといいけど、人並みのレベルや娯楽が溢れてるから我慢してまでってならないんだよ
誰かいるかいないかは大きいよ

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 07:07:38.396 ID:Gy3Ss+q7r
月収18万でも家庭さえ持たなければ目ぇギラギラさせながら奴隷労働しなくて余裕のある生活ができるぞ

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 07:27:33.096 ID:5qzHChmy0
企業の貯蓄額の総計が年々増えていくのは経済成長していれば当たり前のごく自然な現象だと思うが
増加速度が早すぎるって言うなら、設備投資がしやすいように制度を整えるべきだろう
あとは20年から21年で急激に増えてるのが気になるぐらいか

46: ヒカキンとロフの弟子になりたい 2021/10/27(水) 07:34:38.726 ID:bHEw9kcmM
GDPは1%未満もしくはマイナス成長
お金の流通はデフレ

何も変わってないジリ貧の日本で
企業は貯蓄を増やす...

そりゃそうだ!投資しても儲からない!それが正しい!
こんなデフレ下に投資をするバカが必要
それが政府!政府は景気とは逆のバカなことをしろ!

やっぱり政府のせいじゃないか、たまげたなぁ

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 07:38:08.198 ID:waGgk3TI0
消費税増税は失策

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 07:38:28.397 ID:5qzHChmy0
貯蓄ゼロ世帯の人の内の収入のうちのかなりの額が娯楽とかに使われてるんじゃないの?
無駄に外食に使ったり総菜買ったりしてて手貯蓄がないんじゃないの?

>>48
だとしても!だとしても!
中年以上の人はそうじゃなくて、今の若者はそうだと言うのか!
車離れ、腕時計離れ、飲み会離れ、離れ離れ離れ

まあこれに関する根拠はないんですけどね
ただ現に貯蓄ゼロの割合は年々増えてるデータはある

若者が昔の人に比べて金の使い方下手説
政治経済が失敗して若者が貧乏説

今のところ後者の説が俺は納得してしまう!

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 07:39:47.645 ID:NHqbqHNLp
認めるべきを認めずにほとぼり冷めれば問題なしとしてきた
しかしさすがに温暖化でコメガーは笑った

50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 07:39:52.676 ID:uSh0Cfj0M
政治とか関係ない。全てアングロサクソン文明のせい

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 07:42:35.533 ID:soUpHzbrr
>>1
同意

53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 08:03:42.174 ID:s1bvrNYqd
若者が貧乏なのと
貧乏でも貧乏なりに貯蓄をしないで使ってることとは別問題

>>53
所得が減ると貯蓄する難易度も減るのですがそれは

55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 08:09:30.219 ID:s1bvrNYqd
収入に見合った生活してれば
貯蓄0にはならないよ
収入以上に使うから0ないしそれに近い貯蓄になるんだから

56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 08:20:42.927 ID:fcdPIPNup
見合った生活ってなんだよ
娯楽なしで生きろって事か

>>56
身の丈に合った娯楽で満足しておけ

57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 08:21:27.206 ID:5qzHChmy0
貯蓄が0と言うのはそういう生活してるだけであって
そもそも貯蓄しようとしてない
貯蓄額が多いとか少ないとかではなく、貯蓄してないからゼロ

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 08:40:05.720 ID:+wV99R2b0
年収と貯蓄の有無はあんまり関係ないというのはよく知られた話
貯蓄ゼロは完全に本人が悪い

60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 08:44:07.124 ID:AV7yKOQE0
とりあえず消費税増税していいから法人税と相続税減税してほしい

61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 08:55:40.910 ID:+wV99R2b0
年収300万だから月2万しか貯蓄できないって奴は年収400万になれば月5万貯蓄する
年収300万だから全く貯蓄できないできないと喚く輩は年収400万になっても全く貯蓄しない

貯蓄が少ないのは半分政治の責任と思ってもいいがゼロ貯蓄は100%本人が悪い

>>61
だよね

>>61
だよな

>>61
せやな

62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 09:00:48.288 ID:5qzHChmy0
消費増税とか確実に経済後退するだろ

66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 09:26:47.779 ID:H8AHjGG/p
要は余裕なんだよ
余裕あれば貯蓄に目がいく
そんな余裕と自信を政府主導でやらないといけないんだよ

>>66
いや、だから幾ら収入があっても生活スタイルを調整しないと余裕なんて生まれないし
収入が低くても生活スタイルさえきちんと収入に合わせたものにすれば余裕は出来るんだよ

68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 09:38:26.967 ID:7RgMQKjHp
gdp世界3位で金貰ってももはや遣いきれない人が不動産や株で不労所得の暇潰ししてる一方で常に節約しても貯蓄どころじゃない人には金がいかない
それも自己責任で片付くような人数ではない
というかgdp世界3位で6人に1人が貧困層って字面がもうただのギャグみてえな政治じゃん

>>68
相対的貧困は生活に困ってないからね
先進国とか関係ない

>>69
相対的貧困の今の定義通りの人は所得が127万円程度
ここから家賃だ光熱費だ生活費だとなると若くてギリギリ、40超えたり高齢者ならもう困るどころか足りてない
先進国だからこそ物価を考慮すればシステム的な落とし穴が見えてくる

>>71
低所得者が一人暮らしで「人並み」を求めるからおかしなことになるだけだな
その程度なら共同生活をすればどうとでもなる
そして所得127万円ってのはまずフルタイムで働いてない
まず働け、働けない奴にはそれなりの補助が出ているはずだ

70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 09:47:38.063 ID:oVu/P+zra
うるさいしねバカ

72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 09:52:29.428 ID:kUIQ8L7Gx
絶対的貧困がいないじゃん
日本は勝ち負け自分で決めれるから良い国だよ
格差も対してないし

73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 09:54:10.409 ID:5qzHChmy0
所得が127万円程度って
主婦のパートより仕事してないんだけど
この層はそもそも働き方に問題があるのでは

75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 09:59:23.150 ID:waXR3f/H0
携帯電話に月一万以上使ってる人が結構多いからなあ
昔自分が原因で固定電話代が1万超えた時は
親にガチで殴られたもんだが

76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 10:01:09.096 ID:waXR3f/H0
8:00~18:00
月曜から土曜働くってそんなにいやか
それが普通なんだぞ
普通やらなくて普通以下の収入でなんでや!と言われてもな

77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 10:02:06.369 ID:7RgMQKjHp
働き方とか生き方とかいう個人の問題で片付かない割合だと思ったからスレタイに沿った提起したつもりなんだけど
補助に関しては諸々の補助込みでの算出結果がこの割合だから潜在的にはもっと多い構造になるな
実質賃金も26年間ずっと95年を下回ってるからミクロではなくマクロのアプローチが適切

78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/27(水) 10:02:13.987 ID:5qzHChmy0
月曜から土曜働くのは嫌です!
金曜までにして下さい

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう
おすすめの記事