
序章:大卒と高卒の生涯賃金の違い
社会でよく取り沙汰される話題の一つに、「大卒の平均生涯賃金が高卒よりも高い」というものがある。これを根拠に、多くの人が大学進学を強く推奨する。しかし、この「平均」という数字には、実は多くの落とし穴が隠されている。
平均の罠:一体誰が底上げしているのか
「大卒平均生涯賃金」が2億5000万円と言われている中、東大、京大、医学部から始まるMARCHなどの一流大学の卒業生たちの生涯賃金は3億円以上、中には10億円を超えるケースも少なくない。この一流大学出身者たちの高い賃金が、大卒全体の平均値を大きく引き上げているのは明らかだ。
Fラン大卒の真実:本当に2億以上稼げるのか?
逆に、いわゆる「Fラン」に代表される大学の卒業生たちの生涯賃金は、実は2億円を切ることが多い。もちろん、ここでの「Fラン」とは、ランキングや社会の評価で必ずしも上位に位置しない大学を指す俗語であり、卒業生全員が低収入だとは限らない。しかし、大卒全体の平均生涯賃金が高いとされる背景に、一流大学出身者の高収入が大きく影響していることは事実である。
高卒・中卒との賃金の接近
Fラン大学の卒業生が稼ぐ生涯賃金が2億を切ると、高卒や中卒との賃金差は極端に小さくなる。その結果、大学に進学して学費や時間を投資しても、結果的に生涯賃金で大きな差が出ないケースも多々存在する。
選択のポイント:本当に大学進学が最良の選択なのか
上記の事実を踏まえると、単純に「大卒の方が生涯で稼げる」という主張だけで大学進学を選択するのは早計である。進学する大学や学部、そして自身のキャリアプランや能力に応じて、最適な選択をすることが求められる。
結論:「平均」を鵜呑みにせず、自分の道を見極めよう
大卒の平均生涯賃金が高いという事実は確かだが、その背後には一流大学出身者の高収入が大きく影響している。Fラン大学出身者や、その他の大卒者全員が必ずしも高収入を得られるわけではない。そのため、大学進学を選択する際には、自分自身のキャリアや将来のビジョンをしっかりと見極め、最適な選択をすることが重要である。