
それにやらせどうこう言うのおかしくない?
行き過ぎた演出のことをヤラセって言うんやで
行き過ぎなくてもヤラセはヤラセでは?
6: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:01:55 ID:72E
>>4
構成作家が台本を書いて、演者にそれを「やらせる」という意味では広義のヤラセと言えなくもない
ただ問題になるかどうかは程度の問題や
構成作家が台本を書いて、演者にそれを「やらせる」という意味では広義のヤラセと言えなくもない
ただ問題になるかどうかは程度の問題や
5: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:01:02 ID:7xU
台本通りに作り込んだものをリアルと偽るのがアカンねん
7: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:02:09 ID:zJ5
>>5
でも「これはヤラセではなくガチです」なんて謳ってる番組なんてなくない?
でも「これはヤラセではなくガチです」なんて謳ってる番組なんてなくない?
9: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:03:33 ID:72E
>>7
たまにそういうナレーションなりテロップ入る番組はあるで
たまにそういうナレーションなりテロップ入る番組はあるで
11: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:06:51 ID:zJ5
>>9
まぁ「これはヤラセじゃないです」って言ってるのにヤラセやるのは叩かれてもしゃーないけど、そうじゃなくても叩かれること多くない?
イッテQとか
まぁ「これはヤラセじゃないです」って言ってるのにヤラセやるのは叩かれてもしゃーないけど、そうじゃなくても叩かれること多くない?
イッテQとか
13: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:09:07 ID:72E
>>11
祭りのやつか?
あれはさすがに作り手に視聴者を騙す意図があったからヤラセだと非難されてもしゃーない
祭りのやつか?
あれはさすがに作り手に視聴者を騙す意図があったからヤラセだと非難されてもしゃーない
18: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:13:17 ID:zJ5
>>13
別に「騙して視聴者馬鹿にしたろ!」って思われてるわけでもないしええと思うけどなぁ
怒りの線引きがわからん
別に「騙して視聴者馬鹿にしたろ!」って思われてるわけでもないしええと思うけどなぁ
怒りの線引きがわからん
23: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:16:46 ID:72E
>>18
そう思ってる視聴者は当然おる
ただ、ホンマに行われてる祭りに大輔が乗り込んでいくっていうのが企画の根本やからそこが覆されると反感を持つ視聴者が出ることも理解できるやろ
それに番組全部が「あれもヤラセ、これもヤラセ」ってなるとテレビへの興味を失って視聴者が離れてテレビという文化が衰退してしまうのを防ぐための機関もあって、そういうところは適正かどうかチェックはせなならん
そう思ってる視聴者は当然おる
ただ、ホンマに行われてる祭りに大輔が乗り込んでいくっていうのが企画の根本やからそこが覆されると反感を持つ視聴者が出ることも理解できるやろ
それに番組全部が「あれもヤラセ、これもヤラセ」ってなるとテレビへの興味を失って視聴者が離れてテレビという文化が衰退してしまうのを防ぐための機関もあって、そういうところは適正かどうかチェックはせなならん
24: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:18:18 ID:xnO
>>18
視聴者じゃなくて他国の地域を勘違いさせてるのはアウトちゃうか?
あんな日本のバラエティみたいな祭りしてるとかアホか?って思われるのかわいそうやろ
視聴者じゃなくて他国の地域を勘違いさせてるのはアウトちゃうか?
あんな日本のバラエティみたいな祭りしてるとかアホか?って思われるのかわいそうやろ
10: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:03:45 ID:iRx
>>7
全力脱力タイムズはガチと公言していて実際ヤラセなし
はい論破
全力脱力タイムズはガチと公言していて実際ヤラセなし
はい論破
8: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:03:12 ID:kUF
半沢直樹をやらせと言う奴はおらんのにスカッとジャパンはやらせとかいう謎
12: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:07:15 ID:72E
例えばテレフォンショッキングはその場でいきなり友達に電話をかけてる風を装ってるが実際にはずっと前から出演スケジュールが決まってて、中には会ったこともない人を「友達」として紹介したりしてたんや
それを「ヤラセ」ととるか「演出」ととるかは見る人次第や
それを「ヤラセ」ととるか「演出」ととるかは見る人次第や
15: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:10:35 ID:zJ5
>>12
せやな、あと飲食店に芸能人がアポ取りに行くやつとかも絶対番組側が事前に取ってるやろし
ヤラセ言い出したらキリない気がするんや
せやな、あと飲食店に芸能人がアポ取りに行くやつとかも絶対番組側が事前に取ってるやろし
ヤラセ言い出したらキリない気がするんや
17: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:11:58 ID:72E
>>15
キリはないけどどこかで線引きはしないとな
キリはないけどどこかで線引きはしないとな
14: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:10:23 ID:J7p
視聴者を騙せた時に利益が出る
とかなら叩かれてもしゃーないけど
誰も損してないのに「やらせ!」って言うのはどうなの?
とかなら叩かれてもしゃーないけど
誰も損してないのに「やらせ!」って言うのはどうなの?
16: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:11:47 ID:iRx
>>14
「騙されたら負け、嘘を見抜けなかったら負け」と思ってるタイプなんだろ
「騙されたら負け、嘘を見抜けなかったら負け」と思ってるタイプなんだろ
20: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:14:30 ID:J7p
>>16
やとしたら負けてるやん
突発的なハプニング以外全部演出やって言うてるのに
見抜けたって思ってる時点で騙されとるやん
やとしたら負けてるやん
突発的なハプニング以外全部演出やって言うてるのに
見抜けたって思ってる時点で騙されとるやん
25: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:19:14 ID:iRx
>>20
そもそも、その勝ち負けも一人相撲の自己満足だし
本人が「俺は騙されなかった!俺の勝ち!」とウキウキできるんならいいんじゃね
自己完結せず周りも巻き込んで騒ぐのは鬱陶しいけど
そもそも、その勝ち負けも一人相撲の自己満足だし
本人が「俺は騙されなかった!俺の勝ち!」とウキウキできるんならいいんじゃね
自己完結せず周りも巻き込んで騒ぐのは鬱陶しいけど
19: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:14:19 ID:zJ5
>>14
「本気にした俺がアホみたいやん!」っていう怒りなんやろけど
プライド高すぎんか
「本気にした俺がアホみたいやん!」っていう怒りなんやろけど
プライド高すぎんか
21: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:15:10 ID:J7p
>>19
アホやのに「アホみたい」とは?
アホやのに「アホみたい」とは?
22: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:15:45 ID:zJ5
>>21
アホにアホ言うたら怒るし
アホにアホ言うたら怒るし
26: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:20:20 ID:72E
水曜日のダウンタウンの「開けたら人がいるドッキリ」とか、ほんまもんのリアクションで慌てふためくさまが面白いところやん
それが事前にスタッフが「開けたら人がいますんで驚いたフリしてください」って伝えてたと分かったら興が削がれるやろ?
テレビがそんなんばっかりなったら今以上に誰も見なくなって衰退するで
それが事前にスタッフが「開けたら人がいますんで驚いたフリしてください」って伝えてたと分かったら興が削がれるやろ?
テレビがそんなんばっかりなったら今以上に誰も見なくなって衰退するで
28: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:22:16 ID:zJ5
>>26
ぶっちゃけドッキリも全部やらせやろ
でないと仕掛けた人に訴えられると思う
ぶっちゃけドッキリも全部やらせやろ
でないと仕掛けた人に訴えられると思う
29: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:24:09 ID:72E
>>28
そこで訴えていくらかの慰謝料やら謝罪やらを受けるより視聴者に笑ってもらってまたテレビに出る方がよっぽど利益になるんやで
そこで訴えていくらかの慰謝料やら謝罪やらを受けるより視聴者に笑ってもらってまたテレビに出る方がよっぽど利益になるんやで
34: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:34:52 ID:2EJ
>>28
????
????
36: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:39:20 ID:vuQ
>>28
話通じてなくてくさ
話通じてなくてくさ
37: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:40:34 ID:iRx
>>26
極端やな
事前に知らせたら興ざめするタイプのドッキリはその通りだけど全てのドッキリがそういうタイプなわけでもないし
極端やな
事前に知らせたら興ざめするタイプのドッキリはその通りだけど全てのドッキリがそういうタイプなわけでもないし
40: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:57:06 ID:72E
>>37
極端も何も現にそういう現象が起き始めてるわけやし
極端も何も現にそういう現象が起き始めてるわけやし
27: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:22:15 ID:fek
演劇はフィクションだと誰でもわかる
テレビバラエティは素を装ってるからアウト
テレビバラエティは素を装ってるからアウト
30: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:25:53 ID:zJ5
やらせ云々言う人ってTwitterの嘘松全部信じてそう
31: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:26:24 ID:72E
>>30
そうじゃないから問題になるんや
そうじゃないから問題になるんや
32: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:29:36 ID:xnO
>>30
この世の中嘘松信じてる馬鹿ばっかりなんやで
この世の中嘘松信じてる馬鹿ばっかりなんやで
33: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:31:41 ID:0wo
やらせとわかっていても楽しめるならOKや
演出の一部やし
やらせのくせに面白くないのは嫌いや
モニタリングみたいなの
演出の一部やし
やらせのくせに面白くないのは嫌いや
モニタリングみたいなの
35: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:36:29 ID:2EJ
つか全部がやらせだと思い込んでんのも頭悪いなぁって印象しかないわ
素の表情取るために知らせないなんて普通に演出の方法論としてあるだろ
素の表情取るために知らせないなんて普通に演出の方法論としてあるだろ
38: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:42:08 ID:3QB
やらせとか関係なくリアクションがオーバー過ぎるとなんか萎える
39: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:48:33 ID:Fiu
胸糞悪い展開はゴミやな
41: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:57:49 ID:sME
そもそもバラエティがつまらんやろ
42: 名無しさん@おーぷん 20/10/12(月)10:58:15 ID:x1S
>>41
トークバラエティーは好きやで
トークバラエティーは好きやで