1: 蚤の市 ★ 2023/05/06(土) 14:42:45.93 ID:NFeEhvaA9
 新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが8日、季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行する。大手企業では会食の制限やマスクの着用義務を撤廃する動きが広がり、コロナ禍を機に普及したテレワークをやめて、原則出社に戻す企業もある。一方、「今後も働く場所のベストミックス(最適な組み合わせ)を追求する」(丸紅)などと完全なオフィス回帰には慎重な声もあり、対応は割れている。

 帝国データバンクが3月に全国の企業を対象に実施した調査では、回答のあった1万1428社の4割が5類移行に伴い働き方をコロナ前に戻すと答えた。一方、コロナ前と異なる働き方を続けると答えた企業もほぼ同数に上り、特に従業員数が1000人超の企業では5割を超えた。

 ホンダは昨年4月、全部署で対面での働き方を重視する方針へ移行した。同社は「製造業は画面の中ではなく、実際にモノを見ながら直接話をすることが大事だ」(広報)と説明する。IT大手GMOインターネットグループも今年2月、5類移行を見据えて「原則週2日在宅勤務」を「原則出社」に戻した。「テレワークは人が集まって話す機会がなく、ビジネスを停滞させている」(GMO広報)との判断だ。
 「出社、在宅に関係なく生産性を高めることが大事」と話すのはNEC。同社は出社率が3~4割で推移しており、今後もテレワーク活用を続ける。出社義務をなくし、「完全テレワーク制度」を導入した三菱ケミカル(東京)も制度を維持する。
 テレワークを続ける企業の間でも、活用の度合いに幅があるのが実情だ。大和証券グループ本社は、業務特性に応じてテレワークか出社かを判断しているが、3月からは営業でも対面が中心になっているという。カシオ計算機は「現時点で出社率は6割」(広報)としており、各企業で今後も最適な働き方の模索が続きそうだ。

時事通信 2023年05月06日07時26分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023050500441&g=eco

引用元: ・テレワークかオフィス回帰か 企業、割れる働き方―コロナ「5類」移行 [蚤の市★]

7: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:45:48.60 ID:dF+VGTth0
>>1
製造業がテレワークに否定的なのは
テレワークできない現場工員からの不平不満が大きくなるからだよ。

32: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:52:06.32 ID:6dPVzzhq0
>>7
うちこれ@小売

12: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:46:51.03 ID:db5MC9oe0
>>1
交通費に地代家賃の経費削減のメリットが大きいところはテレワーク残すだろうなぁ

26: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:50:37.75 ID:sKT7rPyj0
>>12
テレワーク継続で、4月あkら定期代を廃止して実費精算(出勤した日にち分)にしたが
15日以上出社すると定期代を上回る事が判明して毎日出社する奴がw
来月以降はどうなることやらw

44: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:54:40.63 ID:ADDULpV60
>>12
交通費だけじゃなくて、移動時間もなくなるからな

>>24
そういう人もいるでしょうね


テレワークで雇用体系が変わる
今までは社員になって何時から何時まで働くっていうのが当たり前だったけど
これからは時間じゃなくて「この仕事をやって」っていう業務委託になる
そして、正社員という雇用はなくなって、みんながその仕事ごとのフリーランス契約になると思う

78: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:03:22.13 ID:jqt5+yFx0
>>44
海外にいる外国人に委託しているオフショア開発みたいな形態が、日本国内でも日本人相手に浸透し始めるのかどうか。

95: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:05:45.72 ID:ADDULpV60
>>78
浸透するでしょうね
地理的条件は一切ないですからね

逆に日本人が外国企業からの仕事を受けるようになるのが多くなるかもしれません
特に日本は給料が相対的に安くなってきてますからね

90: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:04:54.25 ID:S11HaVDQ0
>>44
フリーランスとは何の関係もないが、ジョブ型ならテレワークだろうが関係ないわな

ジョブ型推進、なのに出社推奨
これがイケてない会社の特徴になるなw

99: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:07:00.75 ID:ADDULpV60
>>90
タスクごとに仕事をするのはまさにフリーランスですよ
まあその前にあなたのようにまずはジョブ型になるでしょうね

18: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:47:50.83 ID:mxXcY9U60
>>4
>>1と同じ業界のIT系だけど、もうずっとこのままでいくらしい。固定費浮いてありがてぇってのと
わりと陰キャが多いエンジニアには大好評で、売上も別に下がってない(上がってる)
経営や営業陣など必要に応じて出社で会議などしてる
入社以来一度も顔を合わせてない人もいる

50: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:56:28.23 ID:i6A611F20
>>1
テレワークで出来る仕事を時間を消費して会社でやるのが間違ってるんだぞ

59: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:58:43.98 ID:i6A611F20
>>1
集まってと言うけどさ
会議もZoomとかで足りてるんでしょ
全国に支店が有るような会社だと
ネット会議が当たり前だぞ

98: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:06:52.84 ID:fxKOOFgi0
>>1
オフィス回帰して良いけど忘年会や新年会は復活させんでくれ

2: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:43:59.21 ID:kTxPAQzP0
テレワークで事足りるのにオフィス出勤強制するのは
津波が迫ってるのに児童を校庭に呼び戻して点呼を取るのと同じ

86: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:03:58.42 ID:4ZneuJgy0
>>2
例え下手すぎ

3: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:44:06.74 ID:ADDULpV60
メタバースとか言ってたのにリモートワークもできねえのかよ

4: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:44:24.60 ID:qV+wyxDf0
テレワーク前提でオフィス縮小しちゃったとこもあるよね
どうすんだろ

10: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:46:27.60 ID:sKT7rPyj0
>>4
もう戻せないだろ。
ウチもテレワーク前提でフリーアドレスにして席数も社員数の6割しかない。
全員出社したら席が足りないので強制的にテレワーク。

65: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:00:00.59 ID:wl8Vh9qy0
>>10
うちは仲の悪い奴を交互にテレワークにしてるw

30: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:52:00.00 ID:Otvi2XRQ0
>>4
うちだわ
年間数千万の経費削減効果あるみたいだから給料に還元して欲しい

62: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:59:03.28 ID:egcKAplK0
>>30
役員がその分貰うから

40: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:53:33.00 ID:a3JVKjxu0
>>4
うちなんぞ、それの典型
全員来ると座る席ない!

42: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:54:31.17 ID:qV+wyxDf0
>>40
いす取りゲームかよ懐かしい

5: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:45:01.37 ID:QGiXNhC80
中世土人のジャップにテレワークは無理

6: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:45:45.04 ID:ADDULpV60
まあいずれにしてもオフィスでするような仕事はすべてリモートワークになりますよ
今はまだ過渡期なだけです

まあAIに奪われるかもしれませんがね

8: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:46:13.18 ID:BX9RP3xP0
5類になればコロナ急に無くなるのか?

21: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:48:43.75 ID:rPgdWp1e0
>>8
むしろ5類になるからテレワークすべきだと思う

9: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:46:24.35 ID:foMUCiSE0
ウチは未だ週3🧑‍💻テレワーク
良い会社だ🏢⭕

11: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:46:34.48 ID:F1AZZ8E20
これ、どうなりそう?

13: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:47:06.88 ID:y2PbBmdF0
テレワークできる仕事の方がAIに奪われやすいからブルーカラーがそこに不満出すのは微妙かもね
ブルーカラーで良かったって思う日がくるかもしれない

22: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:48:44.50 ID:dF+VGTth0
>>13
20代でも無い限り
AIに奪われるか自分が定年退職するかどっちが速いか
というレベルだと思うよ

14: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:47:13.67 ID:0QCWLY1L0
弊社も週3日テレワーク

15: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:47:20.70 ID:akFV1cfA0
テナント料払うとか馬鹿みたいだよね

16: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:47:34.63 ID:XZOX47ZO0
★人生で衝撃を受けた大学5選

1位 天使大学
 圧倒的プレゼンスでまさに天上天下唯我独尊状態
 これを超える大学はおそらく出てこない(悪魔大学なんて認可されないだろうから安泰)

2位 山陽小野田市立山口東京理科大学
 東京ドイツ村(千葉県)を超えた逸材
 廃校になると地方交付税が減るのでFランを公立化したと推測

3位 東大阪大学
 東大?阪大?いいえ、東大阪大です!
     ∧∧
    ヽ(・ω・)/   ズコー
   \(.\ ノ
 、ハ,,、 
 こども学部をよろしく

4位 北九州大学
 北大?九大?いいえ、北九大です!
     ∧∧
    ヽ(・ω・)/   ズコー
   \(.\ ノ
 、ハ,,、  ̄
 軽量低偏差値の公立(=どっかの自治体がやってる私立)でまさにザ・優良誤認

5位 長崎シーボルト大学
 医学部無し、じゃぁ文学部?それも無し。でもシーボルト

17: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:47:39.31 ID:qzUECFow0
やっぱ日本人は出勤して残業してナンボなんだよ

19: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:47:58.74 ID:qXSluXUZ0
総務だけど、経費削減を考えるとリモートオフィスにした方がかなり固定費が浮くんだけど、役員が何色を示すんだよな。
おそらくは「俺らは会社来てんのに、なんで下っ端が会社こねぇんだよ!」っていうくだらない理由なんだけど。

25: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:50:27.79 ID:db5MC9oe0
>>19
地代家賃の固定費はデカいもんなぁ

個人でも支出削減の効果で一番は
家賃下げるために引越だし

35: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:52:30.57 ID:qXSluXUZ0
>>25
交通費もバカにならんよ。
10人ぐらいで15~20万ぐらい交通費掛かるから。
後、そもそもリモートワークのために結構な投資をしてんだけど、全部ドブに捨てんのかい!っていうのもあるし。

46: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:55:23.96 ID:db5MC9oe0
>>35
社会保険料の算定には交通費が含まれるから
会社の社会保険料削減にも有効だしねぇ

58: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:58:10.07 ID:qXSluXUZ0
>>46
労災とかも安く済むから、総務としてはお勧めなんだけど、なんせ役員がクソだからなぁ。
お前らが毎日来るのはそれだけ給与もらってるからやろ!って言いたいわ。
経理と総務なんて偉くないのに毎日会社来てんだぞ!

55: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:57:34.41 ID:oIY//Qfj0
>>19
役員なら経費削減を優先させろよな

20: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:48:37.62 ID:wk5gxVbe0
うちは事務所引き払ったからどうすんだろうね

23: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:49:09.19 ID:F1AZZ8E20
事務系は、テレワークで問題ない場合が多いのでは?

24: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:49:35.70 ID:aG4pt7er0
近所のテレワークしてるお父さんはほとんど寝てるって言ってたな
会社が良いならそれで良いんだろうけど、そんなん野放しにしてる会社ってアホだなと思うわ

27: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:50:46.49 ID:UwH+IA8u0
平日は出社 土日はテレワークが弊社の働き方です😇

28: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:50:52.69 ID:evlbvZcY0
また毎日満員電車に戻るなら仕事辞めるけどな

29: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:51:00.50 ID:2Oste+Hx0
うちは前から人が増え続けてて、そろそろ席が足りなくなる、どうしよ?という状況でコロナ
コロナ中も人が増え続けたから当然席は足りない
会議もかなり増えたので会議室も全く足りない
出社してもみんなオンライン会議ばかりしてたら意味ないよ

31: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:52:04.03 ID:jHvTZbnz0
テレワークは外部委託にシフトで
解雇される未来しか見えないけどね

33: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:52:06.92 ID:dF+VGTth0
テレワークできる業務テレワークできない業務で
区別して新規採用してないから
採用の段階からテレワークの有無を加味して採用しないと
いまの総合職採用の配置が運で決まる会社のシステムだと
テレワーク続けるのが難しいとういのもある

71: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:01:07.79 ID:F1AZZ8E20
>>33
それだよね。

34: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:52:14.38 ID:APWjsDWA0
フリーランスのプログラマだけど地方移住しちゃったからな
もう東京とか行く気無いわ
フルリモートのチームはメンバーの質が高くてやりやすい傾向がある
回帰しちゃうような会社とかフィルタかかって寧ろいいわ

36: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:52:51.24 ID:jqt5+yFx0
テレワークをしていた会社は、「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」はちゃんと守っていたのか?
従業員に丸投げはダメなんだぞ。

37: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:53:06.27 ID:mK7fH9xU0
テレワークができるならテレワークで
やっぱり駄目なら元に戻るだろうし

38: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:53:24.78 ID:S11HaVDQ0
製造業は分かるがITとかネットワークの会社が対面とか言ってるのはなあ……
昭和やな

39: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:53:27.53 ID:S0A+EE1P0
テレワーク出来んなった雑魚w
テレワークだと1日11時間もプライベート時間出来るから暇すぎてキツイわw
ニートよりゲームしてるわ

41: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:54:20.40 ID:5BGBPnY+0
通勤時間に往復3時間ぐらい使うから、それがなくなるだけで、相当効率的なんだけどな。

43: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:54:38.59 ID:33ODAI1Y0
出社するのが楽しいから
モチベになるんだろ

出会い系クラブだしな

45: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:55:10.87 ID:zoQca4wQ0
ある日突然ログインできなくなるとか怖くね

48: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:56:09.61 ID:sKT7rPyj0
>>45
アメリカ方式だな。
ある日突然、ログインの権限が全て剥奪されて入館証も無効になっているという。

56: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:57:42.83 ID:db5MC9oe0
>>45
労基署の相談員の前でログインできるか見てもらうかw

47: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:55:48.50 ID:Ibtwhqk/0
電車の混み具合がコロナ前と変わらんからテレワークは少数だろうな

49: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:56:26.74 ID:YZTgEt5W0
Googleなんかテレワークを数年前に否定してたよな
これほどデカい会社でも否定的なのに日本の雑魚会社がテレワークしてて大丈夫なわけない

64: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:59:44.43 ID:db5MC9oe0
>>49
GAFAは在宅の優秀な奴がヘッドハンティングされて
面接に行けないようにするのもあったんだって

日本でもブラック企業が休みなく働かせるのも
転職活動させない為の防止もあるようにw

51: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:56:29.38 ID:HgTkNTXM0
日本の経営者ってバカばっかりだからさっさと元に戻すんだろうな

52: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:56:32.97 ID:WnnvrfhW0
テレワークだと若手が育たないな、先輩のそばにいて仕事覚えるのに、テレワークじゃ無理
※業種にもよる

53: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:56:34.98 ID:uXOGRj970
テレワークやりたがる社員は怠け者

54: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:57:22.18 ID:lSTmAF4d0
単純ワークは労基に縛られない請負にガシガシやらせた方がいい

57: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:58:04.54 ID:ADDULpV60
時間で働くっていうのはとにかく効率が悪い

8時から17時まで働くのと、一つの仕事を終えるまで働くのとでは効率が全く違う
前者ならダラダラと時間が来るまで働くだけだけど
後者なら少しでも早く終わらせようと必死で働く

66: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:00:24.28 ID:S0A+EE1P0
>>57
たしかに、まぁテレワークならそれが可能だからいっつも全力で14時くらいまでに日中のタスク終わらせて、そっからはウハウハタイムだけどな
昼休みも返上してる
少しでも早く帰れるんなら正直昼休みなんかいらんよな

85: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:03:56.70 ID:ADDULpV60
>>66
ですよね
あなたのように今でも実質的に時間じゃなくてタスクで働いてる人もたくさんいるでしょうね
その方が圧倒的に効率が良くなるから、どこの会社も最初から時間じゃなくて
タスクで従業員に仕事してもらうようになると思いますよ

そして、その先は従業員・正社員から業務委託・フリーランスになって行くと思う
だってやってることは業務委託・フリーランスと同じですからね

60: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:58:52.81 ID:ug/nwPab0
企業の大宴会復活かな?

61: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:58:54.80 ID:qzUECFow0
出社してもロクに仕事しないヤツがテレワークで仕事してるワケないもんな

67: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:00:25.36 ID:HgTkNTXM0
>>61
家だと仕事をしない奴はそういう意見になるんだろうな
自白乙

63: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 14:59:27.32 ID:jqt5+yFx0
午前中はテレワーク、午後から出社で!

68: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:00:32.65 ID:vgRQJCFt0
テレワーカーは給与を下げるべき
現場に出て仕事してる人達の給与を上げるべき

69: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:00:46.65 ID:XUzQrRAM0
電車混んで迷惑だから、テレワークで済む程度の仕事しかしてない奴らは
ずっとテレワークしといて欲しい

70: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:01:06.84 ID:QpQFECph0
テレワークは解雇予備軍
いてもいなくてもいい存在

72: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:01:16.88 ID:sqhxPoMV0
テレワーク?
雇用契約も変えろボケ
とっとと解散しろ

73: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:01:20.25 ID:jqt5+yFx0
全部の仕事をパソコンだけで完結できるならまだしも、社内にある紙の資料などを使いながらだとテレワークでは完結できない。

74: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:01:53.28 ID:F1AZZ8E20
「100%テレワークでOK」って職種、あるよね。

75: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:02:44.57 ID:F1AZZ8E20
「100%テレワーク職員」「出社する職員」で、分けて採用したら効率的。

76: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:02:57.44 ID:aKTaeOip0
いまだにテレワークとかアホかw

77: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:03:00.06 ID:Y5yyKuMs0
事務方の仕事を分けて一部をテレワークにしていいなら地方に仕事回せる切欠になるかもな
バイトでいいなら尚更だ
時給も安く済むし交通費も出さなくていい、事務所も狭くていい

79: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:03:26.08 ID:T5SJ6s540
馬鹿だけが適用したのがテレワーク
結局会社的に利益を減らすだけだった

80: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:03:31.28 ID:jBCnmh+x0
そりゃ現場に出ずにテレワーク()ではマトモに仕事なんてできないしな
イーロンマスクですらテレワークを否定して社員は出社しろと言っているぐらいだ

91: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:04:57.17 ID:S0A+EE1P0
>>80
んでそのグーグル様はテレワークやめて何か結果出せたのか?
寧ろ色々ゴミになってんぞ

81: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:03:42.31 ID:tqYuEbLJ0
テレワークだと仕事する気起きないんだよねえ
怠けすぎて鬱になりそう

82: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:03:46.21 ID:7dLFfal40
企業よりは業種では?

83: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:03:51.29 ID:RY/tkX8T0
出社しても仕事は勤務時間の2/3くらいで片付くからね
テレワークは適度にサボれるのが良かった

84: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:03:53.37 ID:NawooNUV0
2021年はワクチン信者の黄金期だったのにな
「俺はファイ卒だ!」とか「いや、俺なんて大企業勤務なんで家族全員モデ卒!」とか笑える自慢し合ってた。
副反応で熱が39℃~40℃で「効いてる!効いてる!最高!」とか「接種したから感染しない!未接種は不潔!」みたいな非科学的な優越感もあったな。

87: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:04:02.24 ID:uIaL0zty0
ここ数年テレワークと出勤半々だけど
子供小さいうちは本当に助かる
子育て中はテレワークにしてもよい制度作ればいいのに

88: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:04:45.35 ID:IvzC/LqH0
月曜以降も社員にマスク強制させたり
客のテーブルにアクリル板つけたままだと、阿呆すぎるな

89: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:04:50.53 ID:6ESBdyDm0
お前らテレワークでも
ちゃんと働いていて偉いな。
XVIDEOとYouTubeのせいで
仕事にならないわ。

92: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:05:01.88 ID:NWhhkEcu0
テレワークで済むような仕事はこの先数年でかなりAIで処理できるようになるから管理者以外残らないようになるんじゃないの

96: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:06:08.86 ID:SjXRDrjO0
>>92
管理者もいらない

93: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:05:08.75 ID:goayWGCo0
管理職と頭の悪い人だけ出社してる

94: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:05:09.50 ID:ESGB7HTj0
>>004
フリーアドレス制にしてデスクを減らし
小さいミーティングルームがたくさんになってる
もうミーティング以外でオフィスに行かなくてもいいから嬉しいわ

97: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:06:29.97 ID:T5SJ6s540
テレワークで済むような仕事ってそいつも必要無いんだよね
そんな程度の仕事しかできないとレッテル貼られてるのに俺テレワークだからと自慢気にアホなのを語られると笑えてくる

100: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/06(土) 15:08:06.61 ID:k1GWj+cM0
やっとテレワーク組がリストラされるのか
お前ら非正規とか非常勤に格下げ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう
おすすめの記事