1: デスルフォビブリオ(秋田県) [US] 2022/08/23(火) 16:15:18.93 ID:N/2JUJ2B0● BE:194767121-PLT(13001)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
アメリカザリガニは日本で生態系などに被害を及ぼす外来生物として規制する対象だが、中国では近年、夏の味覚として人気だ。飲食など関連産業を含めた市場規模は4200億元(約8・4兆円)に上る。
日本の国会がアメリカザリガニの販売などを禁じる改正法を可決した際には、中国のインターネット上で「日本人はおいしいものを知らない」などと話題になった。だが中国のザリガニは、実は日本とも浅からぬ縁があるようだ。

【写真特集】中国で仕分けされる大量のザリガニ

 湖北省の省都・武漢市から車で西に約3時間。潜江(せんこう)市の中心部に着くとザリガニの巨大なモニュメントに出迎えられた。中国最大のザリガニ生産地・湖北省の中でも潜江市は一、二の生産量を誇る。
人口約100万人のうち5人に1人がザリガニ関連の産業に従事し、中国の「小龍蝦之郷(ザリガニの郷)」とも称される。

 「夏はやっぱりザリガニだよ」。市内の飲食店では地元住民が友人らと大皿を囲んで楽しそうにザリガニを食べていた。記者も見よう見まねで殻をむき、恐る恐る口に運んだ。サンショウなどの香辛料の香りと共に、
エビに似た濃厚な味が口の中に広がる。

 食べ方は、香辛料を利かせる▽ニンニクをたっぷり使う▽シンプルに蒸す――など、さまざま。潜江市の「ザリガニ博物館」によると、同市には128通りもの調理方法があるという。楊子琳解説員は「多様な
調理方法が編み出されたおかげで子供からお年寄りまで楽しめる食材になりました」と話す。

https://news.yahoo.co.jp/articles/39e7f36f7d34f24d4e267b499407650497db3969

引用元: ・中国人「日本人はなんでザリガニ食べないの?日本人は美味しい食べ物を知らんなぁ。」 [194767121]

2: ディクチオグロムス(東京都) [US] 2022/08/23(火) 16:16:52.41 ID:6ZdBkiLb0
さすが足が四本以上あれば椅子と机以外なんでも食べる土人様は違いますわ

3: ロドシクルス(兵庫県) [US] 2022/08/23(火) 16:18:05.92 ID:FZZNHj430
身が少ないからじゃね?
気持ち悪いとかじゃないと思う

4: アカントプレウリバクター(東京都) [ニダ] 2022/08/23(火) 16:18:22.39 ID:Z7hfVLj+0
泥抜き大変じゃん

5: レジオネラ(光) [DE] 2022/08/23(火) 16:18:24.89 ID:Wei/WPIp0
寄生虫とか大丈夫なのか

6: キサントモナス(宮城県) [FR] 2022/08/23(火) 16:18:28.22 ID:AFXoq28/0
アメザリでよければ好きなだけ食っていいぞ

7: イグナヴィバクテリウム(神奈川県) [ニダ] 2022/08/23(火) 16:19:17.76 ID:jnVQ35sj0
中国でも食うんだろうがザリガニはもともと欧米のわりとお高め食材だわ

8: ラクトバチルス(茸) [US] 2022/08/23(火) 16:19:46.26 ID:TKtOLx/u0
>>5
南京虫やサナダムシと共存してる中国だから問題ないんだろうけどな

9: デスルフロモナス(ジパング) [US] 2022/08/23(火) 16:20:31.98 ID:lrFY3Yfk0
2本足は親以外、4つ足は机と椅子以外は食材になる

10: コルディイモナス(茸) [US] 2022/08/23(火) 16:21:19.95 ID:o7sjYLTp0
塩茹ですると旨いらしいけどいちいちとって泥抜いて食べる手間かけんでもエビ買えば良いしさ

11: オセアノスピリルム(東京都) [ニダ] 2022/08/23(火) 16:21:22.45 ID:dPjo+vN00
日本のアメザリは汚い所にいるからダメなんだよ

12: カルディオバクテリウム(SB-iPhone) [US] 2022/08/23(火) 16:22:05.41 ID:yhqx4mav0
マッカチンなんて食べ物じゃないじゃん

13: イグナヴィバクテリウム(神奈川県) [ニダ] 2022/08/23(火) 16:22:25.66 ID:jnVQ35sj0
>>4
ザリガニって水田とかのきれいな用水路のやつだったら泥抜きせず
釣りあげて速攻で茹でても泥臭くなくて美味しいよ
子供のころは夏休みに田舎に行ってザリガニ釣ったら井戸水で洗って
パイナップルの空き缶に入れて焚火の近くに置いて塩ゆでにしてよく
おやつにして食べてた

14: テルモトガ(兵庫県) [ニダ] 2022/08/23(火) 16:23:23.47 ID:7v5kdCda0
[ ::━◎]ノ おなか壊しそう.

15: スネアチエラ(光) [GB] 2022/08/23(火) 16:24:21.09 ID:5LmOUd7B0
まじめに水質管理して養殖すれば、美味しい食材になると思う。あとはイメージの問題だけ。

16: クラミジア(愛知県) [JP] 2022/08/23(火) 16:24:25.13 ID:sHS8O71m0
>>13
いや、ベトナムのことは訊いてないんだけど…

17: リゾビウム(やわらか銀行) [US] 2022/08/23(火) 16:24:31.02 ID:4wMqrcZc0
中国人は生き物何でも食うよな

18: デスルフォビブリオ(ジパング) [AR] 2022/08/23(火) 16:24:33.73 ID:lhKYaTuZ0
重度の甲殻類アレルギー持ちなので食べ物を知らないわ
旅行で周りがエビ・カニ食ってる時は、俺だけ我慢してる

19: エリシペロスリックス(大阪府) [EU] 2022/08/23(火) 16:24:42.57 ID:z3s73t3X0
ザリガニの死体は臭いから

20: ロドシクルス(茸) [US] 2022/08/23(火) 16:25:00.64 ID:HFfSgAaR0
IKEAで食ったけど生臭かった

21: スネアチエラ(光) [GB] 2022/08/23(火) 16:25:32.07 ID:5LmOUd7B0
>>19
死体はなんでも臭いだろ

22: コリネバクテリウム(埼玉県) [CN] 2022/08/23(火) 16:25:35.84 ID:eFUZDCS00
手間がかかるからだろ

23: ヒドロゲノフィルス(やわらか銀行) [US] 2022/08/23(火) 16:26:19.78 ID:X3Wd9OHi0
「童子蛋」でぐぐるなよ

24: ラクトバチルス(愛媛県) [DE] 2022/08/23(火) 16:26:28.05 ID:kDuT5Hdg0
伊勢海老の方が美味いだろ…

25: アルマティモナス(福岡県) [US] 2022/08/23(火) 16:27:08.04 ID:PW4cTqRl0
子供の頃毎日のように釣りに行き
何千匹となりそうなほど釣ったけど
一度も食べたいと思ったことないな

26: デスルフォビブリオ(秋田県) [US] 2022/08/23(火) 16:27:23.02 ID:N/2JUJ2B0
>>24
伊勢海老より車海老の方が美味しいらしい。

27: スネアチエラ(光) [GB] 2022/08/23(火) 16:27:39.97 ID:5LmOUd7B0
>>24
伊勢海老は食べ応えがあるだけで、美味しい海老じゃないだろ。

28: クトニオバクター(神奈川県) [ヌコ] 2022/08/23(火) 16:27:45.25 ID:Efsg0SH70
ウチダザリガニは高級食材よね。
アメザリはその辺にいるやつは食えん。ちゃんとした環境で飼育してないと。

29: グロエオバクター(東京都) [ニダ] 2022/08/23(火) 16:28:17.35 ID:Aytkf4Ey0
要はエビと同じ調理なら間違いない

30: カテヌリスポラ(大阪府) [US] 2022/08/23(火) 16:28:17.95 ID:pppk0r180
WOTでクソなプレイして中国人に責められるプレイにハマってる

31: アキフェックス(埼玉県) [DE] 2022/08/23(火) 16:28:57.93 ID:07DiZ1C+0
ザリガニもきれいな水では毒を出さないの

32: ビブリオ(光) [KR] 2022/08/23(火) 16:29:02.67 ID:uRGj3eBh0
ガキの頃は食った記憶があるな

33: グロエオバクター(東京都) [ニダ] 2022/08/23(火) 16:29:13.49 ID:Aytkf4Ey0
>>26
これ

34: シトファーガ(大阪府) [US] 2022/08/23(火) 16:30:05.76 ID:7mysQw3a0
>>33
車海老より甘海老の方が美味いらしい

35: イグナヴィバクテリウム(茸) [JP] 2022/08/23(火) 16:30:20.20 ID:aJULdWUF0
完全養殖されたモノでもやっぱエビとは味も食感も違うから日本人には合わんと思うわ

36: グロエオバクター(東京都) [ニダ] 2022/08/23(火) 16:30:23.47 ID:Aytkf4Ey0
>>31
ナウシカ「汚れているのは水なんです!」

37: スネアチエラ(光) [GB] 2022/08/23(火) 16:31:04.66 ID:5LmOUd7B0
>>35
味の違いを説明してください

38: クトニオバクター(大阪府) [KR] 2022/08/23(火) 16:31:07.55 ID:nXaRDTEJ0
食用のエビがザリガニなのに

39: ネイッセリア(ジパング) [EU] 2022/08/23(火) 16:31:18.26 ID:d+uJutoy0
ウチダザリガニは美味しそう

40: アシドバクテリウム(東京都) [US] 2022/08/23(火) 16:31:40.37 ID:tlMl3v2E0
>>1
YouTuberが食ってた

41: エリシペロスリックス(大阪府) [EU] 2022/08/23(火) 16:31:42.56 ID:z3s73t3X0
>>34
手が汚れる

42: カルディセリクム(東京都) [US] 2022/08/23(火) 16:31:54.82 ID:eBzR77F00
うまいのかもしれないが
世の中もっと美味いものがあるからなぁ

わざわざ食べないかな

43: 緑色細菌(光) [US] 2022/08/23(火) 16:31:56.97 ID:XC+LcwVY0
昔田んぼにやばい農薬使いすぎてその後遺症で田んぼ周りの生物を食う伝統が無くなった
ドジョウとかタニシは戦前まで貴重な食料だったのに

44: フランキア(大阪府) [US] 2022/08/23(火) 16:32:25.44 ID:yfKXMJHy0
山賊ダイアリーで普通に食っとったな

45: アカントプレウリバクター(SB-Android) [US] 2022/08/23(火) 16:32:50.05 ID:6vm/GDQR0
綺麗な川で取れるザリガニは生で食べてたわ

46: クトニオバクター(東京都) [ニダ] 2022/08/23(火) 16:32:55.23 ID:g0fpC6q/0
農薬食うのと同じだろあんなの

47: ジオビブリオ(東京都) [ニダ] 2022/08/23(火) 16:33:06.73 ID:CmCpr9Np0
臭そう

48: エアロモナス(大阪府) [CM] 2022/08/23(火) 16:33:41.68 ID:RRioQvl40
きれいな水にいるのがサワガニ
汚い水にいるのがザリガニ

49: カルディオバクテリウム(東京都) [US] 2022/08/23(火) 16:34:58.16 ID:GIFyEv8V0
飛ぶものだからってコウモリは喰うなよ、世界中が迷惑してる

50: プニセイコックス(東京都) [KR] 2022/08/23(火) 16:35:16.13 ID:H8LfXn6q0
ザリちょは不味い

51: グロエオバクター(東京都) [CN] 2022/08/23(火) 16:35:39.77 ID:Naw/HYju0
サワガニもザリガニももっとどこのスーパーにでも出せば良いと思うんだよな
サワガニは地方のスーパーとかしかないし
ザリガニは泥抜きするかボイルして激安でスーパーに置けば長い年月すれば売れるようになるだろ

52: スネアチエラ(光) [GB] 2022/08/23(火) 16:36:25.54 ID:5LmOUd7B0
>>45
川の食材はなんであっても生食は危険。寄生虫がおる。

53: クロストリジウム(東京都) [US] 2022/08/23(火) 16:36:53.51 ID:t/pEdova0
わりとこれは言えるかもな

54: ネイッセリア(埼玉県) [NL] 2022/08/23(火) 16:37:22.82 ID:i3mE50Up0
いいから日本人の食べ物を気にするな
あと、コウモリだの猿だの喰って世界に伝染病広げんな

最後に、人の赤ん坊を茹でて喰うのやめろよ中国人

55: オピツツス(茸) [RU] 2022/08/23(火) 16:38:02.83 ID:k5zUFqwp0
他に美味くて食べやすいエビがあるので

56: クロオコックス(東京都) [US] 2022/08/23(火) 16:38:49.48 ID:+OBs+crq0
中国に輸出しよう

57: ハロプラズマ(静岡県) [US] 2022/08/23(火) 16:39:03.13 ID:THG/fChA0
ちょっと大きめのエビですら虫に見えるからザリガニはキツい、身だけなら余裕だけど

58: プニセイコックス(東京都) [US] 2022/08/23(火) 16:39:14.42 ID:QSK+c5Du0
エサねだったりまばたきしたり意外とかわいいんだよな

59: ナトロアナエロビウス(千葉県) [ニダ] 2022/08/23(火) 16:39:27.97 ID:LSte+s7D0
日本でのザリガニのイメージは子供がするめで釣って遊ぶ道具みたいなものだったからな

60: クロオコックス(東京都) [US] 2022/08/23(火) 16:39:30.84 ID:+OBs+crq0
>>52
海の魚にも寄生虫はいるぞ

61: エアロモナス(東京都) [US] 2022/08/23(火) 16:40:50.33 ID:zolkV42y0
阿寒湖のウチダザリガニは名物になってんだっけ?
あれは食ってみたいねぇ

62: マイコプラズマ(茸) [US] 2022/08/23(火) 16:42:41.63 ID:o+OC3ow30
食用に連れて来たけど誰も食わんくてそこいらにうじゃうじゃいるのに美味しいの?

63: ディクチオグロムス(茸) [ID] 2022/08/23(火) 16:42:44.41 ID:X38NMtBh0
シャコ寄りのフレーバー

64: オピツツス(神奈川県) [AU] 2022/08/23(火) 16:42:53.24 ID:9nqWKNzq0
とっちゃいけないところで漁をするのが
チウゴククヲリテー

65: プロピオニバクテリウム(茸) [DE] 2022/08/23(火) 16:43:10.81 ID:j6KBp3Aj0
テナガエビは食うんだから単純に不味いんだろアメザリ

66: テルモリトバクター(北海道) [AT] 2022/08/23(火) 16:43:51.65 ID:nrMfGIZw0
中国人ってジャンボタニシとかドブ貝を平気で食ってるイメージ

67: プロカバクター(ジパング) [DE] 2022/08/23(火) 16:45:15.11 ID:zkGyxpka0
飼ったり釣ったりしてあの臭さを体験してるからな

68: スネアチエラ(光) [GB] 2022/08/23(火) 16:45:48.23 ID:5LmOUd7B0
>>60
海の魚で多いのはアニサキだろ。見える大きさだし、大抵内臓にいるから、ちゃんと調理すればかなり安全。
川の寄生虫は見えない大きさのものも多いし、身に寄生してるから除去が難しいよ。

69: コリネバクテリウム(埼玉県) [CN] 2022/08/23(火) 16:45:57.66 ID:eFUZDCS00
中国のザリガニははなから泥抜き済みのが売ってるんだろ需要があるから手間かけても儲かる

70: アシドバクテリウム(東京都) [US] 2022/08/23(火) 16:46:37.11 ID:eTEyXuDT0
なんというかザリガニはカブトムシやクワガタと同じジャンルに分類されて
食べる気が起きない

71: エアロモナス(東京都) [US] 2022/08/23(火) 16:46:54.82 ID:zolkV42y0
>>62
海老が不味い訳ないだろ
ヘドロだらけのドブでも棲息するくらい環境汚染に強いから悪印象が付いてるだけ
清水に棲んでいるザリガニや養殖モノなら普通に美味い

72: グリコミセス(千葉県) [KR] 2022/08/23(火) 16:48:06.62 ID:eJCE8pJw0
まぁサバイバルで生き残るならザリガニ食えたほーがいいのかもしれんが
コロナみたいなのはもう勘弁

73: シュードモナス(神奈川県) [US] 2022/08/23(火) 16:48:57.67 ID:L3pff7110
中国も食うけど、アメリカ人もザリガニ食うよな。しかも結構な量。

74: クトニオバクター(神奈川県) [ニダ] 2022/08/23(火) 16:52:16.41 ID:AG3mjxvB0
農薬は大丈夫なのか?

75: ジオビブリオ(SB-iPhone) [BR] 2022/08/23(火) 16:52:28.24 ID:i7xcyV+u0
ヤシガニの方が美味いよ

76: エルシミクロビウム(静岡県) [US] 2022/08/23(火) 16:52:57.81 ID:ZdT2+Vmq0
生きたままの持ち運びが違法で泥抜きできないし
そもそも他人の土地で勝手に採取も出来ないとかじゃなかろうか

77: ビフィドバクテリウム(茸) [US] 2022/08/23(火) 16:53:15.75 ID:TWNzFrg30
食用に養殖すれば食えるが、日本の野生アメリカザリガニは泥臭く、寄生虫も大量に居るので食っちゃダメ
火を通せば大丈夫だと思ってる奴、死体になった寄生虫でも腹壊すからなw

78: アシドバクテリウム(愛知県) [IN] 2022/08/23(火) 16:53:52.92 ID:Y1AKErtk0
その割にはめちゃくちゃ濃い味付けばかりだよな
やっぱ臭いんちゃうの?

79: イグナヴィバクテリウム(茸) [JP] 2022/08/23(火) 16:54:43.15 ID:aJULdWUF0

80: ビフィドバクテリウム(茸) [US] 2022/08/23(火) 16:57:37.28 ID:TWNzFrg30
そもそもアメリカザリガニは食用に輸入した
日本人の味覚合わず、放棄されて野生で増えたからな

81: デスルフォビブリオ(茸) [US] 2022/08/23(火) 16:58:00.02 ID:4HIepD+B0
>>27
なんだその残念な味覚は

82: ロドシクルス(茸) [CN] 2022/08/23(火) 16:58:13.43 ID:thC1jVVE0
ネズミの踊り食いとかコウモリとか食べたくないからしらなくていいよ、土人

83: テルモトガ(SB-Android) [US] 2022/08/23(火) 16:58:26.71 ID:GS6jTjuQ0
まぁもともと食用で入ってきたから食えるんだろうけど、子供の頃捕まえて遊んだりしてたからかアレは食べ物って認識できないんだよな

84: コリネバクテリウム(埼玉県) [CN] 2022/08/23(火) 16:58:35.03 ID:eFUZDCS00
ザリガニより旨いエビ買えばいいし
中国が安く売ってくるからな
中国はザリガニの方が高級なのでは

85: コリネバクテリウム(SB-Android) [US] 2022/08/23(火) 16:59:07.88 ID:m9UC9YA+0
きちんとした環境で養殖されたものなら食えるけど普通の河川のヤツはなあ
中国産なんて絶体ムリ

86: デスルフォビブリオ(秋田県) [US] 2022/08/23(火) 16:59:26.75 ID:N/2JUJ2B0
>>80
アメリカザリガニは、元々ウシガエルの餌。
日本人は不気味に思ってウシガエルも食わないが。

87: キロニエラ(茸) [US] 2022/08/23(火) 16:59:39.10 ID:0Ul1V0Hy0
春巻先生が食べてる

88: シュードアナベナ(愛媛県) [US] 2022/08/23(火) 17:03:58.52 ID:/wjzBAEH0
日本のエビとザリガニだと伊勢エビとロブスターくらいの味の差があるだろう
ロブスターはザリガニの仲間だしね

89: カテヌリスポラ(東京都) [US] 2022/08/23(火) 17:05:53.80 ID:J+rnqouI0
代わりに日本人はタコを食している

90: グロエオバクター(ジパング) [BR] 2022/08/23(火) 17:06:12.82 ID:fWjToUMb0
>>69
中国人がそんなことするかよ・・

91: ネイッセリア(埼玉県) [NL] 2022/08/23(火) 17:06:45.21 ID:i3mE50Up0
つーか中国のザリガニは日本人が持ち込んだんだがな

92: スピロケータ(茸) [CA] 2022/08/23(火) 17:06:49.19 ID:l0UmvQGs0
日本の中華料理と違って中国の中華料理は美味しくないからなあ

93: エアロモナス(東京都) [US] 2022/08/23(火) 17:10:28.59 ID:zolkV42y0
>>80
ドヤ顔で間違った知識垂れ流すなよ

94: コリネバクテリウム(茸) [ZA] 2022/08/23(火) 17:17:19.69 ID:bHv4dg1H0
海外ではわりとメジャーな食材だけど、日本では汚いドブ川にいるイメージが強くてな

95: ホロファガ(兵庫県) [JP] 2022/08/23(火) 17:17:40.08 ID:D1ZBQLEF0
人肉饅頭うまいよねー!

96: シュードノカルディア(茸) [DK] 2022/08/23(火) 17:18:25.78 ID:eMmbfdm40
ニホンザリガニは高級食材

97: ミクソコックス(東京都) [JP] 2022/08/23(火) 17:19:58.54 ID:/ItYF1Vv0
支那人だって昔から食っていたわけではないんだろ

98: カンピロバクター(埼玉県) [KR] 2022/08/23(火) 17:21:00.63 ID:PGjnx5b20
>>16
わらた

99: ビフィドバクテリウム(茸) [US] 2022/08/23(火) 17:23:01.10 ID:K1tKIgVl0
>>16

100: シュードアナベナ(愛媛県) [US] 2022/08/23(火) 17:24:32.66 ID:/wjzBAEH0
>>93
たしか食糧難時代にウシガエルを輸入して、そのウシガエルの餌としてザリガニを使ったんだよな
つまりウシガエルよりはマズいってことだろう

101: ビフィドバクテリウム(茸) [US] 2022/08/23(火) 17:25:30.05 ID:CV2G221W0
IKEAでザリガニ売ってるけどあれ需要あるの?

102: プロピオニバクテリウム(茸) [SK] 2022/08/23(火) 17:29:27.15 ID:BvOngfe10
うちの近所の臭いドブ川にはザリガニが沢山いたが、グエンとシナ人が引っ越してきてから姿を消した

あんな汚い川で採った生き物を食っても平気なのかと思った

103: レンティスファエラ(SB-Android) [ニダ] 2022/08/23(火) 17:29:31.51 ID:6MAh+lAr0
>>100
ウシガエルは高級食材だからな
当時の日本の食文化に合わなかっただけだろ

104: クロストリジウム(東京都) [ニダ] 2022/08/23(火) 17:29:43.98 ID:8RD7zgps0
甲殻類はグロテスクで苦手

105: エアロモナス(東京都) [US] 2022/08/23(火) 17:29:47.07 ID:zolkV42y0
>>100
単純に人間の食用目的で輸入した訳ではない、ってだけだろ

アメリカザリガニだけでなくウチダザリガニも1926年から農林水産省によって人間用に輸入された外来種だけど
こちらは根付いている地域ではきちんと食用利用されているよ
ただ21世紀では侵略的外来種扱いされてるから表立って養殖して増やすような事はしないが
阿寒湖ではレイクロブスターとまで名付けて1kg2000円前後で販売してる

106: チオスリックス(東京都) [EU] 2022/08/23(火) 17:31:01.89 ID:BICWgFk+0
友達が食用のザリガニ仕入れてきてIKEAのザリガニパーティ用のセットで部屋飾ってザリパしたけどザリガニ意外と美味しかったよ。海老だわあれ

107: スファエロバクター(東京都) [ニダ] 2022/08/23(火) 17:32:01.98 ID:R/5je5a+0
カレーやラーメンや他にもあれこれと受け入れて魔改造して柔軟なのにザリガニはイマイチ食材として普及しないよな
そもそも食材と認識されてないから食べる物食べれる物という思考にならんのだろう
レイクロブスターとか名付けてそのままの姿だと身近過ぎてリアルだから剥き身にしたら食べる物って認識が生まれるのかもな

108: プロピオニバクテリウム(愛知県) [US] 2022/08/23(火) 17:32:21.64 ID:x7k3nINW0
ブルギルとブラックバスが中国人の味覚に合えばなあ

109: コルディイモナス(茸) [ES] 2022/08/23(火) 17:32:30.36 ID:Nvo6s+8X0

110: ストレプトミセス(茸) [IN] 2022/08/23(火) 17:32:46.74 ID:K064965T0
ザリガニってサワガニみたくスナック感覚でポリポリ食べれるの?

111: ネイッセリア(茸) [NL] 2022/08/23(火) 17:36:10.08 ID:3omAKiox0
>>28
要するに食用ザリガニだよな
中国もほとんどが食用に養殖されたものと聞いてるけど、最近は飽きられて下火らしい

112: セレノモナス(宮城県) [US] 2022/08/23(火) 17:37:55.86 ID:LrEW6SRy0
ドブの中に居るのを見てきたから人間の食べ物として認識できない

113: ニトロソモナス(千葉県) [CN] 2022/08/23(火) 17:38:10.84 ID:ZfeZWLO60
中国の値段では高くて貧乏になった日本人じゃ食えないって

114: フランキア(三重県) [KR] 2022/08/23(火) 17:40:21.46 ID:oERccMdb0
臭い汚いとかじゃなく
そもそも食べる習慣がないからな

115: シュードアナベナ(愛知県) [ニダ] 2022/08/23(火) 17:42:07.44 ID:Mlxp0jWU0
オキアミみたいに殻ごと食えるならいいけど
身が少ないわ

116: コルディイモナス(茸) [ニダ] 2022/08/23(火) 17:42:12.57 ID:xJncr7XK0
なんでも食うから変なウィルス作り出すんだろ
中国ではウィルスも隠し味なのか?

117: エアロモナス(宮城県) [DZ] 2022/08/23(火) 17:42:12.86 ID:Q4/31/Aq0
中国みたいに養殖物無いし

118: コルディイモナス(茸) [ニダ] 2022/08/23(火) 17:42:56.65 ID:xJncr7XK0
なんでも食うから変なウィルス作り出すんだろ
中国ではウィルスも隠し味なのか?

119: エアロモナス(神奈川県) [SE] 2022/08/23(火) 17:43:39.62 ID:ZQkGG1Ge0
ドブ川に生息するイメージがあるからな
きれいな川のアメリカザリガニならうまいんじゃね。

120: キネオスポリア(大阪府) [ID] 2022/08/23(火) 17:44:30.85 ID:7Tfb6PV20
泥抜き面倒なんや

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう
おすすめの記事