1: 鳥獣戯画 ★ 2021/09/16(木) 10:04:43.72 ID:CAP_USER
マグミクス9/16
https://magmix.jp/post/62411

1991年、『ストリートファイターII』の登場により、ゲームセンターは対戦を求めるゲーマーたちが集う戦場となっていました。それまで主流だったシューティングゲームやアクションゲームは1人のプレイヤーが長時間筐体を占有することも多かったのですが、対戦であれば負けた側が次々とコインを投入するのでインカム(ゲーム機に投入された金額)も非常に高く、2台の筐体を向かい合わせにした対戦台がずらりと並ぶ光景も珍しくはなかったのです。

 当然、このにわかに巻き起こった対戦ブームを当てこんだゲームメーカーにより、多くの対戦ゲームが世に送り出されました。そのなかにはいかにも粗製乱造という形の作品も含まれていたのですが、いくつかのタイトルは非常に素晴らしいゲームとして評価され、人気を獲得していたのです。その内のひとつが『餓狼伝説スペシャル』でした。

第一作である『餓狼伝説 宿命の闘い』は1991年11月に発売されたタイトルで、SNK独自のハード「NEOGEO」初の対戦格闘ゲームでした。使用キャラクターはテリー・ボガードとアンディ・ボガード、ジョー・東の3人だけで対戦ツールとしてあまり注目はされませんでしたが、それなりに楽しめた記憶はあります。翌1992年12月にはキャラクターが8人に増加した『餓狼伝説2-新たなる闘い-』が登場し、新キャラクター不知火舞の人気も相まって、人気作品となりました。しかし『2』はアンディ・ボガードの斬影拳の隙が極めて少なくハメてしまえば勝ててしまったのと、 攻撃を受けた際ののけぞりが無敵となっており、連続技を決められなかったため対戦ツールとしては難がありました。対戦格闘ゲームが産声をあげてから2年弱の時期だったので、なにもかもが手探りの状態だったのです。

 そして1993年9月16日、待望の新作として『餓狼伝説スペシャル』の稼働が開始されました。通算3作目となる本作は、新キャラクターを追加して使用可能なキャラが15名+1名になっただけではなく、さまざまなアップデートが施されていたのです。

バランスの良さから今なお愛好者は多い
 まず重要な修正として、斬影拳にガード後の硬直が付きました。それでも強力な技ではありましたが、少なくとも斬影拳連発で一方的にやられることはなくなったのです。他にも多数の調整が行われ、ストレスを感じる部分が非常に少なくなっていました。

 また「餓狼伝説」シリーズの特徴であるライン移動も使いやすくなり、戦術に組み込んだ動きができるようになったのも大きかったでしょう。

 のけぞり時の無敵もなくなり、コンボを決めやすくなったのも重要な変更でした。熟練者同士での対戦は互いに隙がないため攻撃を当てるのは難しく、一度のチャンスで大きなダメージを取ることができるコンボの存在は、対戦を楽しむためには必須だったのです。

 一発逆転を狙える超必殺技の存在も、格闘ゲーマーを魅了しました。筆者は当時、山田十平衛を愛用していましたが、体力ゲージが減って赤く点滅し始めると、「ここからが本番だ!」と一段ボルテージが上がったものです。とにかくなんでもいいから攻撃をガードさせてしまえばしめたもの。圧倒的な間合いの広さを生かして吸い込んで、「わしの勝ちじゃぁ~」のボイスと共に一気に勝負を決める快感に酔いしれていました。キム・カッファンの鳳凰脚やギース・ハワードのレイジングストームの返り討ちにあった回数の方が多い気はしますが。

 こうしたさまざまな要素の追加や調整の結果、『餓狼伝説スペシャル』はバランスの良い対戦格闘ゲームとして爆発的な人気となり、多くのプレイヤーをとりこにしました。

 あれから28年が経過しましたが今なお愛好者は多く、高田馬場(東京都新宿区)にある「ゲーセンミカド」では今なお大会が開かれ続けています。動画で見ることも可能ですが、年月を超えて積み上げられた経験と技量は凄まじいレベルに達しています。もし、昔『餓狼伝説スペシャル』を楽しんでいた方がいらしたら、ぜひ見てみることをお勧めします。あの時は見えていなかった、頂点がそこにいます。

引用元: ・『餓狼伝説スペシャル』対戦ゲームが手探りの時代 今なお愛好者が多い理由とは [鳥獣戯画★]

2: なまえないよぉ~ 2021/09/16(木) 10:06:19.10 ID:5cojqgD6
餓狼SPと真サムは今でも好き

3: なまえないよぉ~ 2021/09/16(木) 10:09:59.82 ID:UGbVaSHF
キムの鳳凰脚の馬鹿げた強さが無ければな…ゲーセンではキム使いばかりになってしまった

>>3
俺も当時その記憶が強くて、今どうなんだろうと思って調べたら
散々対策されてキムの位置付けが相対的に下がってるみたい

>>3
鳳凰脚に限らず、全て強いんだよなぁ…

4: なまえないよぉ~ 2021/09/16(木) 10:21:05.93 ID:d3rWnMrY
対戦台はトラブルの元

6: なまえないよぉ~ 2021/09/16(木) 10:31:06.24 ID:GiwoCzDA
ダック使い、極めたやつはマジで別次元だったわ

8: なまえないよぉ~ 2021/09/16(木) 10:34:20.70 ID:Dri0xscu
まあでもキムは強すぎ。

9: なまえないよぉ~ 2021/09/16(木) 10:53:42.05 ID:RsUX814D
懐かしいなー、SFCで持ってる格ゲーはストⅡターボとこれだったな。どっちも違う感じで面白かったわ
こっちだけ中古の為説明書付いてなくてタメ技とか出せるようになったの10年以上経ってからだったけど…

10: なまえないよぉ~ 2021/09/16(木) 10:56:08.46 ID:vgTY+C71
餓狼伝説はいかにも粗製乱造の部類だろ
カプコンをパクりまくってあの程度の物しか作れない新日本企画のお粗末さ

11: なまえないよぉ~ 2021/09/16(木) 11:00:02.40 ID:IxUwwWa1
PCE版は移植度かなり高かったらしいな

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう
おすすめの記事