個別株投資とは、株式市場で個別の企業の株式を購入し、その企業の成功に賭ける投資戦略です。しかし、多くの投資家がこの戦略を敬遠しており、その理由が損益通算の難しさや再投資分の複利効果を考えた場合のリスクに関連しています。本記事では、個別株投資を選択しない理由とその背後にある考えについて詳しく探求していきましょう。

個別株投資の難しさ:損益通算の制約

  1. 損益通算の難しさ:個別株投資では、各銘柄ごとに取引履歴を管理し、損益通算を行う必要があります。これは複雑で手間がかかる作業であり、投資家が財務諸表や企業の業績を詳細に分析しなければなりません。また、株式市場の価格変動が激しいため、慎重な取引が求められます。

  2. 下落リスク:個別株投資では、株価が下落した場合、その銘柄の投資が損失に繋がります。しかも、損益通算ができないため、損失を他の銘柄の利益で相殺することができません。このため、下がった株を売却した場合、その損失はそのまま取り戻すのが難しい状況に陥ることがあります。

個別株投資を敬遠する理由

  1. 損益通算できないから勝手がよくない:多くの投資家は、個別株投資において損益通算が難しいと感じています。株式市場の波乱含みの状況で、損失を回収できないという不安から、個別株投資を敬遠することがあります。

  2. 枠が復活すると言っても翌年のこと:NISA(Nippon Individual Savings Account)の非課税枠は年間で一定の制限内でしか適用されません。そのため、一度制限を超えると、次の年まで待たなければなりません。再投資分の複利効果を損ないたくない投資家にとって、この制約は懸念材料となります。

  3. 投信で寝かせることの魅力:個別株投資に代わる選択肢として、投資信託(ファンド)を利用することが挙げられます。投資信託はプロのファンドマネージャーが複数の銘柄を選定し、投資家の代わりに運用してくれます。また、再投資分の複利効果を最大限に活用できるため、長期的な資産形成に適しています。

まとめ

個別株投資は、損益通算の難しさや下落リスクから、多くの投資家に敬遠されることがあります。制約のあるNISAの非課税枠や再投資の難しさも、投資判断に影響を与える要因となります。一方で、投資信託を活用することで、プロの運用を受けるメリットや再投資の複利効果を享受できる点に魅力があります。投資戦略を選ぶ際には、自身の投資目標やリスク許容度に合わせて、個別株投資と他の選択肢とを比較し、検討することが大切です。

117: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/11/21(火) 00:33:07.48 ID:CNVHLrIQ0
お騒がせしました、個別買わない理由は皆の書き込みでようやくなんとなく分かってきたよ・・
損益通算できないから、下がって売ったらそのまま損になるから勝手がよくない
枠が復活すると言っても翌年のことだから無茶苦茶できるわけじゃない
再投資分の複利効果を考えると投信で寝かせとくのが吉
なのだね・・

>>117
俺は個別買うよ。
高配当株で240万埋める。
不労所得大好きなんや

>>117
投資信託ってつまんねーからな
個別の配当の楽しさも多少ないとやってられん
投信で埋めるほうが賢いのは分かってても

>>117
今さらかよ!
NISAで個別株やるのはアホだとずっと親切に指摘してやってただろ

>>123
そうなのか、悪かったなw さっきこのスレ見つけて質問したばかりなんだよ!
ところで、その成長投資枠の投資信託も翌年復活するからと言って年の最後に売ったりはしないもんなんだよね?
複利効果を活かすために粛々と毎年240万円分買い足すだけなんだな?

118: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/11/21(火) 00:35:31.67 ID:/NSNNGar0
そういうこっちゃ
あんた賢い子や

119: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/11/21(火) 00:36:32.43 ID:cJkMA6ZN0
ここの住人は長期投資で売る時も徐々に切り崩していくタイプが多いと思うんだけど
fang+やらNASDAQやらいろいろな組み合わせでPF組んでる人達ってちゃんと出口戦略たててる?

>>119
出口なんてあるわけないじゃん
数十年投資したのに切り崩している間にイナズマがあったら憤死するぞ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう
おすすめの記事