デマ1
日本学術会議幹部が北大に押しかけて「北大の研究を辞退させた」はデマ。

事実
日本学術会議が発表したガイドラインに従い、北大が自主判断
そもそも北大の面談記録に日本学術会議幹部が来たような記録はなかった
デマ元も誤りだったと記事を修正

>>1
防衛省の研究に圧力をかけているのは事実定期

26: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:58:43 ID:4dK
>>1
は押し掛けてはないけど
ガイドラインと言う圧力仕掛けたってことか

2: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:30:06 ID:9AO
書き溜めてないからゆっくり追加してくで

3: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:35:12 ID:9AO
デマ2
アメリカ、イギリスの「学者団体」には税金が投入されていないという橋下徹のツイートはデマ。

事実
アメリカ「National Academy of Science(NAS)」では2017年度で72億円の補助金を投入

イギリスの「The Royal Society(王立協会)」では2011年から2016年の5年間で、
2億3600万ポンド(日本円で324億4941万円)の補助金を投入

5: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:37:00 ID:aic
疑惑が深まったな

6: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:38:39 ID:9AO
デマ3
甘利議員のブログの
学術会議が「中国の千人計画に積極的に協力」しているという記述はデマ。

現実
そもそも活動実績がない
10: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:41:37 ID:9AO
>>9
>>6からの引用やけど
"そもそも学術会議の予算面の問題から、国際的な研究プロジェクトなどを実施することは、中国以外の国ともできていないとしている。"

7: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:39:17 ID:jLF
そもそも活動実績がない草

8: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:39:49 ID:9AO
>>7
ひどいで
学術会議を叩くネタはデマばっかり

9: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:40:21 ID:QSm
何もしていないってのが実態なんか?

11: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:43:04 ID:9AO
ていうか学術会議は政府に提言をする団体やから

外国と共同研究するとかありえないんだよね

16: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:47:06 ID:bUd
>>11
ゴリラ研究の第一人者は政府に何を提言するんや?

18: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:48:41 ID:9AO
>>16
ちゃんと環境保護しないとダメよ~とか
発展途上国の森林保護は大事よ~とか
そういう提言じゃないの?
知らんけど

21: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:50:08 ID:vSy
>>18
だから学術会議とアカデミー面してるのに自然科学と法律家ばかりなんか

25: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:58:38 ID:9AO
>>21
政府が法律守らないから法律家がいっぱい必要になるんじゃないの?
政府に対して提言を出す学術団体だしね

20: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:49:10 ID:wvN
>>16
ウホウホウホホ

17: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:48:15 ID:QSm
>>11
提言実績って何があるんや?
今回のコロナは何も言ってないみたいやが

19: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:48:58 ID:pbt
>>17
軍事研究禁止

23: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:55:14 ID:9AO
>>17
デマ5
日本学術会議は提言実績のない組織というのはデマ

事実(1/2)
2008年以降、321の提言と10の報告を提出している
71: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:20:17 ID:QSm
>>23
外部から招集してるなら学術会議いらねーじゃん

12: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:45:15 ID:j0Z
関わってないって証拠がないよね

13: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:46:30 ID:pbt
共産党との絡みは?

14: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:47:02 ID:IrU
レジ袋有料化は?

15: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:47:05 ID:9AO
デマ4
「日本学術会議で6年働けば、
日本学士院で250万円の年金が死ぬまでもらえる」はデマ

事実
そもそもが別団体なので
こっちで働いたからあっちで年金が出るとかそういう制度はないです
24: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:56:50 ID:9AO
事実(2/2)
下村政調会長が
「2007年以降、学術会議から政府に対する答申がない」
と発言したのが話の始まりと思われるが……
答申はそもそも政府からの諮問がなければ出せない
政府が学術会議を軽視してほっぽり出してたって言うのを自白しただけと言うことになる

27: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:59:02 ID:Jsg
会議入れないと学問の自由が守れないってのもデマ?

29: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:00:02 ID:9AO
>>27
この問題を学問の自由で攻めるのはちょっと無理筋かなって思う
総理の手続きと法律無視がこの問題の根幹よ

28: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:59:20 ID:4dK
共産党とズブズブなのは?

30: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:00:55 ID:9AO
>>28
職員が何に傾倒しててもいいでしょ
国会も共産党員はいるんだぞ

35: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:05:08 ID:pny
>>30
特定思想だけに偏るのはどうなんやろ…

31: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:01:45 ID:FNG
会議のあり方を責めるのが論点ずらしって言ってたのにこういうスレ立てちゃうって擁護派はバラバラなんやな

32: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:03:34 ID:9AO
>>31
そもそもネット上の有象無象を
擁護一派と判断すること自体無理があるゾ
統失思想に片足突っ込んでんよ~

33: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:03:51 ID:tjM
イッチは学術会議で6人が任命されなかった理由はなんだと思うの?

40: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:07:01 ID:9AO
>>33
元公安の杉田和博官房副長が
良かれと思って名簿から弾いた
菅ちゃんもよく考えずにホイホイ判をした
それが現実だと思うよ
そうじゃなきゃ菅ちゃんの発言があそこまで二転三転しないよ

42: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:07:34 ID:tjM
>>40
官房長官が弾いた理由も明確ではないんか

43: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:08:08 ID:4dK
>>42
公安のリストに名前が乗ってるとかなんとかはささやかれたが真相はわからん

45: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:08:54 ID:tjM
>>43
ありえるね
別分野やけど公安の要注意人物リスト見たことあるし

44: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:08:34 ID:9AO
>>42
こういうスレタイでスレ立ててるんやから
憶測でデマ流すのはどうかなって

47: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:09:35 ID:4dK
>>44
ぶっちゃけ税金での運営必要やと思うか?
わいはせめて推薦ではなく選挙でえらべおもうけど

49: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:12:19 ID:tjM
>>47
思わない
少なくとも絶対無駄な税金流れてるのはあると思う

50: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:12:55 ID:9AO
>>47
政府への提言をする学者団体は必要だと思うけどねー

学術会議じゃない別の学者団体が提言すればいいじゃんっていう意見も分かるけど
法律で学術会議が政府への提言をする組織って定義されてるのは強いよね
政府は提言を受け取るのを断れないし

54: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:14:56 ID:4dK
>>50
じゃあ政府から金もらわん方がエエだろ?
その関係性で税金から払ってもらってどうすんの

56: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:15:58 ID:9AO
>>54
寄付金で成り立ってるほうが問題だと思うけどね
寄付してくれた企業に有利な提言ばっかりするようになるよ

58: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:16:38 ID:tjM
>>56
なるほど
問題山積みやね

61: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:17:30 ID:4dK
>>56
それ、同じ理由で政府に有利な提言しちゃったら~にすり替えられちゃうんだけど
って意味でいってるんだけどな

66: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:18:58 ID:ops
>>61
だからこそ
任命権を盾にするような今回のやり方が問題になってるんやろ
任命権は一応の形式で
ほぼ感知せずに任命し続けるのが慣習になってたら
国に忖度する必要が無くなる

72: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:20:21 ID:4dK
>>66
身内で推薦回してるような状況もなんだかなーと言う感じやけどな
学術会議側も実績一覧はよ出せばええと思うんやが

76: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:21:45 ID:ops
>>72
つまり国が任命権を盾にしてることがダメってことは理解して頂いたってことでいいかな?

77: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:22:56 ID:4dK
>>76
説明と制度の改革、任命のガイドラインは作った方がいいとは思うよ

74: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:20:41 ID:9AO
>>61
今までは学術会議への補助金は定額で
学術会議のメンバー選出も学術会議側に委ねられていたから
政府が学術会議に出せる餌がなかったよね
でもこれからは任命権をチラつかせることによって
餌をだせるようになっちゃったってわけ

79: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:23:30 ID:tjM
>>74
今まで金払って好き勝手やらせてた言うことやん
コントロールできないとあかんよね
推薦した奴を必ず任命するってのが意味わからん

81: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:24:03 ID:9AO
>>79
その好き勝手やらせたっていうのが意味わかんないんだよね
ちゃんと提言は出して仕事してんじゃん

83: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:24:59 ID:tjM
>>81
好きなやつを学術会議で指名できるやん
仕事してたいうても公に出てきて具体的に示さないと疑問持ったまんまやで

86: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:25:52 ID:9AO
>>83
>>74の内容やな
学術会議の独立性とのトレードオフや
君は不満かもしれんけど
仕方がない面もあるんや

85: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:25:11 ID:4dK
>>81
学術会議はともかく、
参加してる人個別に関してはどうなんや?
きな臭いのは混じってないんか?

100: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:33:13 ID:4dK
>>98
で、>>85はどうなんや?

108: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:36:31 ID:9AO
>>100
うーん……
ぶっちゃけよくわからん

公安の監視対象だったからとかいうレスもあったけど
そんなん公安以外でわかるもんなんかって思うし
105人の学者が思想的にどうかなんて
ワイも確かめてられんからなあ

111: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:38:13 ID:4dK
>>108
学術会議「は」関わってないだけで
個別じゃ繋がっとる奴もおるんかもしれへんのは
否定はでけへんのやろな
省かれた6人の実績や素性追求してみてほしいわね
なんもなければ手のひら返すでな

84: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:25:02 ID:ops
>>79
政府への提言する団体をコントロールしてどうすんのよ
政府にとって悪いことでも国とって幅広い意見を受け入れることはまともな人ならいい事だと理解出来るはず
ひたすら政府賞賛しかしないような組織になんの価値があるのか

87: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:26:26 ID:tjM
>>84
政府にとって耳が痛いこと提言するのは必要やと思うで
コントロールってのはその団体が国益になるようコントロールするってことや

90: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:27:57 ID:ops
>>87
性善説過ぎないか?
実態として下部組織に置かれた学術団体がまともな提言できると思えないが
政府がコントロールすれば必ず政府がいいようにコントロールする
国の利益のためにコントロールするなんてよっぽどの愛国者じゃないとできないやろ

94: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:29:50 ID:tjM
>>90
コントロールの意味履き違えてるで
政府にとって悪い提言するのは否定してないし、むしろそうあるべきやろ
まず人事上で学術会議が好きに決められる状況になってるんちゃうかって言うこと

95: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:30:32 ID:j67
>>94
内閣が人事を掌握してる最高裁は完全に政治の顔伺ってるからなあ

97: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:31:54 ID:ops
>>94
もし政府にコントロールされない事を理解した上で考えるなら
政府以外に人事権渡したするならどこや?
ワイは会議の内々で人事権を決める以外
何かしらの忖度が発生すると思うが

普通に質問や

103: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:34:57 ID:tjM
>>97
税金が出ている以上一応政府が任命ってスタンスはとってるなら政府が人事を決めるべきやろ
学術会議が一方的に指名した人を政府が必ずそのまま任命するって言うなら成り立ってない
問題人物も税金での運営の上で役職につかせられるんやで

109: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:37:21 ID:ops
>>103
つまりそれ政府のコントロール下に置かれるって事やで
今の政府に都合の悪い提言出すようならクビ
政府の政策の権威付けのための提言出す機関に早変わりや
それこそ解体した方がいい
今の政府が悪い新しい政府が良いなんて単純な思考じゃなく
経済 政治なんていう死ぬほど予測が難しい題材に置いて
幅広い知識を受け入れられなくなったら終わりやと思うが

34: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:04:31 ID:sVD
学問の自由とは学問を自由にやれるということではなく学問は政府や国に圧力をかけられるものではないってことなのに
他でも学問は出来るだろって言ってるのは滑稽かな

政教分離原則と同じで国が宗教団体に特権などを与えたり国が宗教活動をしたらダメってことで宗教が政治に参加したら駄目ってことじゃないんだよね

36: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:05:55 ID:Ap7
任命されなかった理由なんてイチイチ答えなアカンのか?

37: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:06:11 ID:itE
役に立ってない

39: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:06:56 ID:tjM
>>37
難しいこと言っててもイメージはこれよね
存在意義を示して欲しくて、それがないなら消えてくれ言う話

38: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:06:31 ID:eGn
それ以前にこの組織が国民にとって必要なんですか?

41: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:07:22 ID:4dK
記事とかウィキとか見てきたけど
やっぱり税金で運営しなくていいだろってなるなー

46: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:09:27 ID:ZA3
飯塚幸三は?

48: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:09:58 ID:eGn
>>46
プリウス乗るな

51: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:13:40 ID:tjM
そこに税金入れる必要ってあるの?

52: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:13:48 ID:eGn
ないよ

53: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:14:51 ID:aic
要するに疑惑は深まったってことでええんか?

55: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:15:05 ID:tjM
国民が必要ないって考えちゃってる以上出てきて説明しろよ
毎回だけど有耶無耶にして終わらせないで欲しいわ

57: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:16:34 ID:KaK
・日本学術会議に入ると年金が貰える → デマ
・日本学術会議に入ると学士院に入れる → デマ
・日本学術会議は中国の軍事に協力してる → デマ
・会員は年間1人4500万円貰ってる → デマ
・日本学術会議は千人計画に参加してる → デマ
・千人計画は中国の軍事研究 → デマ
・日本学術会議は共産党が支配 → デマ
・日本学術会議の経費は国会がチェックできない → デマ
・日本学術会議の候補6名の論文はスコーパスで出てこないから無能 → デマ
・日本学術会議はレジ袋有料化等どうでもいいことしかやってない  → デマ
・日本と違ってアメリカや英国の学術会議には税金は投入されてない →デマ

60: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:17:28 ID:GUe
>>57

64: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:18:29 ID:tjM
>>57
全部デマやないかーい

73: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:20:27 ID:UFq
>>64
まあ所々デマになるよう文章変えてるしな

67: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:18:59 ID:4dK
>>63
学術会議「は」>>57やけど
個別の人員に関してはってことなんやろな
分母大きくしてごまかしに来てるのがいまで
個別への対応はこれからかな

68: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:19:23 ID:EjH
>>67
アーナルほど

59: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:17:13 ID:skq
民主党政権時代にレンホーはなぜいの一番にコイツらを解体しなかったのか

つまりはそういう事やぞ

62: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:17:54 ID:KaK
>>59
デマやったやから

63: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:18:00 ID:EjH
中国云々に関してはまだ断言できへんのちゃうんか

65: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:18:56 ID:eGn
どんだけヘイト買ってたんだろこの団体

70: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:20:02 ID:ops
>>65
言っちゃ悪いが
ネトウヨがいきなり嫌っただけやろ
だからこそまともなソースがないデマが広がる
本当に恨んでるやつがいっぱいたら
ソース付きの暴露の方が増えるはず

69: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:19:35 ID:tjM
こんな感じで日本の膿を出してってほしいわ
知る権利あるやろ

75: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:20:44 ID:UuP
指名されなかった6人全員 左翼で
女の東大教授は天皇制はいらないとか言っていたのも関係あるか?

80: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:23:35 ID:9AO
>>75
それ、関係があるって事になったら困るのは政府やで
政府はこいつらからの提言を受け取りませんって言ってるようなもんやん
提言の選別はよくないよ
提言を受け取ってから選別するならまだしもね

82: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:24:43 ID:UFq
>>75
理由がわからないから全くないとは言い切れないけど
選ばれた99人に左翼もきちんと選ばれてるから左の中でも思想が過激すぎたとか言われてるな

78: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:23:12 ID:4dK
この形態が続くなら

88: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:26:59 ID:UFq
公的機関を政府がコントロールできなくてどうするの

89: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:27:53 ID:9AO
政府にお小言を言う学術団体を
その政府がコントロールしてどうすんねんってワイは思うけどね
ますますおままごとになるだけやん

92: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:29:09 ID:4dK
>>89
運営資金の問題解決と推薦枠の透明性確保した方がよいよね
学術会議

98: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:31:55 ID:9AO
>>92
運営資金10億円て結構カツカツやと思うけどなあ
事務所を構えて公式サイト構えて
書式整えて政府への提言していったら
そんぐらいかかるんじゃないのって思うわ
政府への提言をまとめる事務員さんとかも給料高そうやし

推薦理由とプロフィールぐらいは公表した方がいいと思うわね

101: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:33:41 ID:oVh
>>98
リモート会議にして事務員はクビでいいやん

民営化するにも安く済むわ

104: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:35:13 ID:4dK
>>98
事務所いる?それ
あと自分でいってなんだけど推薦だとやっぱダメだな
派閥、お友だち有利で能力による選別が出来ないし

93: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:29:48 ID:oVh
>>89
単純に完全民営化すれば済むんでないか?

96: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:30:51 ID:4dK
>>93
交通費と会議当日の日当はともかく、
年間報酬はなあ

91: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:28:05 ID:faP
デマとか別にどうでもいいけど、飯塚が会長やってたり安保やスパイ防止法に反対してるアホがいる組織は早く解体すべき

99: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:32:56 ID:oVh
「国民の代表が我々に口を出すな」
というなら
「ならいいけど金も出さんよ」
というだけと思う

102: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:34:05 ID:sZo
デマを拡散しないようにしようね

105: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:35:26 ID:j67
ドイツは国が1000億出してるで 

106: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:35:33 ID:MIa
ファーウェイは経団連に加入しているという事実


107: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:36:15 ID:BMK
税金があるから民主的統制をするってのは学問とか芸術の部門では当てはまらないというかあてはめてはいけないんやで

110: 名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)08:37:30 ID:tjM
結局税金の無駄遣いになってないかどうかなんよなぁ
無駄ではないことを納得できる内容で示せるなら全く問題ない

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう
おすすめの記事