1: ジンギスカソ ★ 2025/06/19(木) 09:06:29.90 ID:??? TID:2929
10年ぶりに開かれたという農水相と経団連の会談。終了後に囲み取材に応じた小泉農相によると、企業の農業参入を促進するための農地の大規模化・集約化や、コメの流通の”見える化”も含むデジタル技術活用、スマート農業機械の開発など、農業の効率化につながる課題を検討することで合意したという。

経団連との意見交換に「意義があった」と語った小泉農相は、「今日は役員の皆さんの中には、建設関係の皆さんもおいでで。今日、私からも持ち出させていただいた議題の1つというのは農業機械も含めて、この”高い”と言われる農業機械だけども、むしろ例えばコンバインが今、2000万円で」と高額な農業機械の話題を切り出した。

小泉農相は「米農家さん、2000万円のコンバインを1年のうち1カ月しか使わないんですよね」と、農業機械は年間の使用期間が短いことを挙げ、「だとしたら普通、買えますか?」と、購入する必要性に疑問を呈した。

続けて「むしろそれだったら、買うんではなくてレンタルやリース、こういったことがサービスとして当たり前の農業界に変えていかなきゃいけないんです」

つづきはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/006c403a2f4e8236792447ef4812424302f70d9e

引用元: ・【農業】小泉進次郎農相 “コンバインのリース”提案…「2000万円のコンバインを1年のうち1カ月しか使わないのに、普通、買えます?」「レンタルやリースって当たり前」

25: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:19:15.81 ID:9q44c
>>1
コーンバイーン♪ワン!ツー!スリー!

29: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:20:29.22 ID:2LM6r
>>1
お父さんの兄弟がお父さんに、借金頼みに来た。農機具買いたいからと

79: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:35:54.88 ID:YUvLz
>>1
確かにその通りなんだけど、
普通に農機具を使う時期って被ってるんだがw

さすが珍次郎w

2: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:07:22.23 ID:9u2Mr
また机上の空論、現場知らなすぎ

7: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:11:10.87 ID:fzWul
>>2
お前がなww

65: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:32:21.67 ID:DwE9W
>>2
確かに知らんだろうな
農協が農機牛耳ってるとか

3: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:07:39.16 ID:qsPDj
経団連に媚びる農相爆誕w

4: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:08:32.93 ID:dkbiq
見える化って、実は、見えないものを見ようとする努力のことなんです。

5: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:10:41.98 ID:shRuF
使いたいときに使えない
時期を逃す、米がない
備蓄米で
さすがです

12: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:13:31.56 ID:v65es
>>5
そして、
国内的に見ても必要な期間は限られて集中する上に、
地域が狭まればなお集中するのな。
レンタルや(使いまわし前提の)リースのメリットはないのな

そして、
いつ必要になるかは計算通りにはいかない。事前に計画は確定しない。
気象によっては普段重ならない需要でも重なる可能性がある

レンタルとかリースは無理だよね

その当たりの理解すらないのかね
お天道様次第で思惑通りにはいかないし計画のたつものではないということが

6: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:10:52.01 ID:91NQq
パヨク、イライラwww
ぱよぱよち~~~~~~~~んwwwwwwww

8: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:11:45.91 ID:qwN9L
庶民の金銭感覚に合わせたんかww

9: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:11:50.84 ID:fzWul
タイで毎月作ってもらった方が効率的。タイの米関税無くせ。、

10: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:12:14.68 ID:QPwRM
そのクラスの農機具が必要なら大規模農家なんじゃ

24: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:19:11.42 ID:6iRGd
>>10
大きな梨園で芋の袋詰チャレンジがあって嫁が行きたいというので
行った時に、広い駐車場を使って農機の展示会もやってた
数百万とか値段も自動車クラスが殆どだったから
数千マンのコンバインとか指摘の通り大規模なんだろうなw

11: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:12:53.00 ID:QBIiy
コメの流通見える化って農家の全活動を監視する監獄システム

13: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:13:49.08 ID:RMUy0
みんな必要な時期が同じなんだバーカ

16: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:14:39.81 ID:v65es
>>13
そして、それ以外の目的には使えないから
他の需要と組み合わせるとか困難なのな

20: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:17:22.12 ID:Z7Je3
>>13
それな 考えるのうみそあれば素人でも想像つく範囲なんだが

30: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:20:35.89 ID:JSw0S
>>20
コンバインを刈り取りだけとか無駄
変形合体させて色んな形態にすりゃ1年中使えるように
少しは考えりゃいいんだよな
機械メーカーも国交省もさ

67: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:33:04.03 ID:DwE9W
>>13
地方で差があるよ

14: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:13:49.16 ID:zEFKm
農家って借金まみれだな

15: 名無し 2025/06/19(木) 09:13:51.93 ID:cxtuA
いかに世間知らずかよくわかる

18: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:15:40.91 ID:sEGNn
>>15
本人の見識はもちろんなのだけど、
それを事前に何とかしないで発言する体制と
それをそのままにする側近と農林水産省、官僚な

17: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:15:00.83 ID:qvepS
この人って最後につまずくいてボロが出ちゃうよね

19: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:17:06.99 ID:mYDpA
これはやったほうがいい

21: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:18:00.01 ID:kTuP6
じゃ
働かない政治家もいらないことになるね
実績無い政治家は殺してもOKだよね

22: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:18:17.16 ID:dlNBC
一時期だけ需要が集中するコンバインのリース会社

ボランティアかよ

23: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:18:18.68 ID:11KFi
一ヵ月しか使わないのにリースとか商売になるのか?

26: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:19:18.68 ID:Wjxko
全員が同じ時期に必要だから問題なんだろ

27: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:19:30.24 ID:H031F
やはり政府の若返りは必要だね

28: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:19:38.32 ID:4eAdR
コンバインにしても田植機にしても、リースは無理やろw

リース会社は近隣農家の協同組合方式でできるわけじゃなくて
それなりの企業が財力と保管スペースを持ってないと設立できないだろうし

シーズンに借り手が集中するんだから使えないおそれもあるし、
オフシーズンの保管やメンテの場所もいるし、その分の費用もいる

ほぼ零細自営業者の農家は悲惨になる

31: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:20:45.91 ID:Zb5g4
農機具のレンタルってJAが5年以上前から既にやってる
https://www.zennoh.or.jp/cb/producer/nouki/rental/
https://org.ja-group.jp/challenge/wp_challenge/wp-content/uploads/2019/02/20190228053326943.pdf

ただ日本全国全地域じゃないから
これを国主導でやろうって話なのでは

70: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:33:56.94 ID:DwE9W
>>31
そもそもJA以外が介入できない状況が不味いわけだ
補助金のせいだな

86: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:37:31.69 ID:Zb5g4
>>70
基本的に赤字だから、民間企業が手を出すメリットが全くない

JAは金管理してる農林中金が資産運用で儲けてたから、その金も使ってただろうね
ただそれも大失敗して、結果コメ高騰・・・

92: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:38:59.39 ID:DwE9W
>>86
そゆこと
農政トライアングル組んで補助金がJAにしか流れてないから企業が参入できないわけ

93: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:39:01.95 ID:6iRGd
>>66
>>31,55
JAって組合がw

32: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:21:29.33 ID:J6S7g
そもそも地域農家数世帯で使いまわしてて共有してんだろ普通
まさかこいつ稲作農家全員が田植え機トラクターコンバイン一式全部所有してるとか
思ってねえだろうな

33: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:21:45.30 ID:JmtXS
ヤンボーマーボーが激おこ?

34: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:21:46.99 ID:11KFi
考えた結果が今なのだろう?こんなボンが発想するまでもなくな(-.-)

35: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:21:57.03 ID:vDNkN
みんな使う時期は同じなんだからリースなんて成立しないのでは?

36: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:22:10.84 ID:2LM6r
金貸しても、一年だけは米来たけど
その後米来なくて、両親は、むっとしてた。

37: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:22:28.18 ID:kKTmG
政府が民間に任せて一次産業守る気ないのが問題

38: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:22:43.71 ID:9q44c
兼業農家はこれが当たり前
皆でお金を出しあって一台買って田植えや刈入れの際に交代で使ってる
その日は会社も有給で休む

39: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:22:45.37 ID:AzrDJ
こいつ毎度毎度何も考えないで喋るよな

40: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:23:52.78 ID:kTuP6
そこで
小泉進次郎が日本へいれたいのは
外国製の農業機械ですよ
アメリカか中国のリース機
日本の農業の次は農業機械を破滅させる

42: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:24:51.18 ID:11KFi
>>40
大きさが合わないでしょw

53: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:28:20.56 ID:kTuP6
>>42
そのために
今度は再度検地を行う
そのための省庁を設置する
これは財務省からの入れ知恵

75: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:35:23.86 ID:DwE9W
>>40
いうて農政トライアングルある限りは仕方ない気はするけど
てかJA以外が参入できないなら外国の輸入してもJA以外で歳出増えないから問題ないだろ

41: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:24:32.98 ID:LLPqs
全国規模なら必要時期にズレがあるから可能だろうけども商売屋さんでは無理だろな全国規模の協同組合とかなら可能かもしれないね

49: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:27:19.74 ID:6iRGd
>>41
ズレがあると言っても特殊車両をキャリアに積んで
走り回るとかコスト的に微妙
(ある程度近場で完結しないとw)

43: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:25:25.27 ID:LktIR
身長57m体重550t

44: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:25:25.59 ID:ln2NQ
進次郎ちゃんはちゃんとしてるな当たり前のことなんだけどそれを考えない分からない政治家がたくさんいる
進次郎ちゃんはしっかり育てられたのだろう庶民の生?を分かるはず
よろしいです総理大臣になることを認めます頑張れ

48: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:27:15.88 ID:ln2NQ
>>44
×庶民の生?
〇庶民の気持ち

57: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:30:15.05 ID:AzrDJ
>>44
日本語お上手ですね

45: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:25:56.65 ID:s7AIS
😎シンちゃん、1週間レンタル宜しくな!

46: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:26:04.68 ID:FPzpv
米作りなんて自衛隊がやればいいんだよ、給与は同じなんだから

47: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:26:10.92 ID:Q38xZ
それそれ。前から思ってたけどトラクターで600万円以上とかするんだし、国がレンタルやリースをすれば良いんだよ。日本人の主食なんだから国が率先して守るべき

61: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:31:48.25 ID:vu0nr
>>47
日本農家共通の国営農業支援プラットフォームみたいなものおいて一括購入して貸出みたいな仕組みあれば。


82: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:36:28.94 ID:DwE9W
>>47
まーじでこれ
価格競争起きないから農家が高く買わされてるわけで

50: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:27:29.73 ID:nBmUC
動く無能って本当に仕事増やすだけで役に立たないな

51: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:27:39.80 ID:FPzpv
国が管理して無償で貸し出せよ、なら米作りも増えるし、安くなるだろ

52: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:27:43.95 ID:Wfxca
小泉Fラン進次郎:「1年のうち1ヶ月しか使わないコンバインを購入してる百姓はバカ!」

農家:
 じゃあ、12月とか1月に収穫する米があるのかよ。
 そこまで言うなら、1月とか2月に収穫する品種の米を作ってみろや

85: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:37:08.46 ID:DwE9W
>>52
暖かいとこでは刈り入れも早いよ
2ヶ月ぐらい差が出る

54: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:29:20.68 ID:kTuP6
小泉進次郎はソーラー利権で味をしめたからな

55: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:29:45.59 ID:YOys4

56: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:29:54.89 ID:s97Zv
刈り取りの時だけ高額バイト大量投入の方が安く済みそう

64: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:32:19.80 ID:kTuP6
>>56
それは外国人で間に合う
その辺は麻生太郎が手引きしてる
麻生太郎は中国人を日本に引き入れるための団体を持ってる
それを引き継いでいくのが岩屋だよ
だから岩屋更迭されないだろ?

58: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:30:32.60 ID:OtqAN
その通り だけど
みんなが同じ時期に使うので、リース会社が嫌うだろう
それに故障したらその費用は、リース会社が負担?
当然、故障が直るまで、リースできない

かなり、高額なリース料金になると思う

59: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:30:52.11 ID:FQDjH
一時にしか需要ないものを
農家の数だけ揃えて管理したら
当然、リース料はハネ上がるだろw

60: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:31:16.68 ID:DwE9W
真面目に農政トライアングル破壊してくれるなら有難い

62: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:32:00.47 ID:OEi6a
使いまわしのレンタルやリースと
ローンの変形みたいなもので
相手専用のようなリースもあるけど
その区別はついてるのかね
そもそも専用利用のようなリースなら結局はローン金融効果があるだけで、使いまわしの費用効率はもたらさないけど

97: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:39:49.85 ID:01BiN
>>62
全く同意見だ
進次郎はレンタルとリースの違いを多分理解してないだろう

63: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:32:05.14 ID:nz52e
短期のリースってとんでもなく割高になるんだよな
購入資金や維持管理費を考えたら選択肢としてアリかもしれんが

66: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:32:35.65 ID:pH7Xa
一年のうちに一か月しか使わず時期が全て被るってことは
需要も一年のうちに一か月しか無いってことだろうが

どこの会社が一年で一か月しかリースされない機械を購入してラインナップに置くんだよ

69: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:33:55.57 ID:Zb5g4
>>66
だから国主導で(税金使って)やるって話じゃないの?

国の金で農業を支えるか、諦めて全部輸入するか・・・

72: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:34:27.11 ID:PtSQC
>>66
知らねぇよ

73: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:34:47.45 ID:11KFi
>>66
しかも残りの期間は倉庫に大量放置状態(-.-)

68: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:33:24.16 ID:WWZgM
貸す方も品質を担保しないといけないからメンテナンスに金かけないといけないし1回のリース料が跳ね上がるから同じこと

71: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:34:08.90 ID:HQn5T
うまいやり方があるならもうやってるだろよ
みんな見栄で買ってるわけじゃないだろ

74: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:35:04.79 ID:wC9jp
そうは言っても日本の稲刈りシーズンは
9月中旬から10月中旬にかけてだからなあ
つまり、1ヶ月の集中的使用期間なわけだ
こういうの借りるのは兼業農家だろうし
天候の問題や故障の問題
借りたいときに借りられない
予約した日が雨だった・・とか
かなり難しいだろうねえ

そもそも無駄に数を売りたい農機具屋が反発するだろうなw

76: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:35:41.59 ID:s7AIS
??「このコンバインは人型にトランスフォームして稲刈りしてくれるんですよ」

77: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:35:44.01 ID:0l2Ua
お膝元三浦半島のまさに三浦市で勝利
バカ殿の首印をあげる戦いの口火を切った

78: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:35:46.33 ID:XMKyc
V V V ビクトリー

コンバイン 1 2 3 4 5 出撃だー

89: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:37:48.97 ID:PtSQC
>>78
アニメの話じゃないんだよ
ちょっと笑ったわw

80: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:36:08.67 ID:KHe9f
米もレタスみたいに水耕栽培出来れば安定した収穫見込めるのにな 品種改良してなんとか出来ないもんかね?

81: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:36:27.49 ID:11KFi
使わない期間は変形して自家用車になるんですよ

83: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:36:30.20 ID:FQDjH
そんなことより
国が流通管理して
農家からの買取価格、小売店への卸値共に
価格を一定に維持しろよ

90: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:38:51.87 ID:kTuP6
>>83
流通管理ならぜひパソナにお任せください

84: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:36:56.61 ID:h3Bow
もう共同で使い回したりしてるだろ
うち今週で来週そっちねとか農家同士でやってるよ
それを国が管理してくれるなら農家は文句言わなそうだが

87: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:37:38.18 ID:8x7nG
手押し式コンバイン
で検索すると楽天ラクマに中古がいっぱい…
みんな辞めちゃうの?

102: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:41:15.30 ID:6iRGd
>>87
参農者より離農者の方が多いんじゃね?

88: 1 2025/06/19(木) 09:37:47.87 ID:i7FnC
前の江藤氏は農家出だから農家の実情を知っていた、だから自民のJA潰しに抵抗してたら失言とかで潰された、新次郎はJA潰しの為に後任になった、親父は郵貯、息子はJA潰しを命じられた売国一族

91: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:38:56.36 ID:WWZgM
スキーの板じゃねんだよ。精密機械なんだよ馬鹿

94: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:39:18.89 ID:85vxo
不採算事業になるから国か補填するって話だろ。やめたほうがいい。
買い取りなら減価償却が終わった後も使い続けるが、リースにすると機械が生産コストに全部のるからコスト跳ね上がる。
健全に合理化してリースしても利益が出るように作り変えるべき。

95: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:39:36.02 ID:WWZgM
偏差値34を絶対に総理にしてはならぬ。日本が滅亡する

96: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:39:45.66 ID:ONUl2
お説ごもっとも
これに反対する人って農機具メーカーだけじゃん?

98: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:40:06.50 ID:0l2Ua
米があるから日本がある水田があるから日本列島の自然環境がある
ほんとなら農薬だってやめてなき。農薬を使わなくても十分な収量を
確保できるように、もっともっと田んぼをつくらなきゃ。戸別所得補償してね

99: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:40:18.58 ID:s7AIS
トヨタレンタリース

100: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:40:23.11 ID:5THov
これはその通りだろ

101: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:40:51.23 ID:FQDjH
例えば新潟南魚沼郡には3000戸以上の農家があるわけだが
3000台のトラクターの車庫構えて
必要時にキャリアトラックで各農家へ運んでって
どんだけコスト増えることか

農家に置いとくより遥かにコスト増だろw

103: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:41:16.51 ID:5THov
農家は自由に使えるのが大事なんだっていうじゃん
それは2000万のコストかけるほどのことなの?

104: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:41:41.94 ID:WWZgM
品質保証しないといけないからメンテに金がかかる。
スキーの板じゃねんだよ馬鹿

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう
おすすめの記事