
音楽の可能性と“生きる矛盾”
生活のために曲を書く?自分のために曲を書く?その先にある答え
「音楽で生活したい。
でも、本当にやりたい曲だけ作って生きていけるの?」
誰もが一度は胸に抱くこの疑問。 “生活のために需要のある音楽を作る”と“自分のやりたい音楽だけで生きる”―― この2つはなぜ、こんなにも矛盾してしまうのか?
ここでは原葉月自身の体験・仲間たちのエピソード・現場のリアルな声をもとに、 「音楽と生きる矛盾」「創作と生活」「未来への希望」まで徹底的に本音で向き合います。
🌟【01】“生活のための曲”と“自分のための曲”――なぜ両立は難しいのか?
音楽の世界には昔から「商業音楽」と「アート音楽」という対立がある。 今の時代なら「バズ曲」「流行り曲」「インフルエンサーソング」vs「自分の表現」「本当に作りたいもの」。
- ・“生活できるか”の現実は「需要がある曲」「売れる曲」を求められる
- ・だけど“本当に作りたい曲”はしばしば“売れない”し、“理解されない”ことも多い
- ・どちらかを追うと、もう一方が“足かせ”や“罪悪感”になる矛盾が常に心を襲う
💡【02】生活できるなら“好きな曲だけ”作るのは本当に幸せ?
「もしお金に困らず生活できたら、好きな曲だけ作るのが一番幸せ」 これはアーティストなら誰もが一度は夢見る理想。 でも本当にそれは“最高の幸せ”なのか?
- ・好きな曲ばかり作れると、最初は“夢のよう”に感じる
- ・だけど「誰にも聴かれない」「共感されない」孤独に悩むクリエイターも多い
- ・“生活”が保証されると、今度は“目標の喪失”“だらけ”“閉塞感”が来ることも
その人たちですら、「誰かに届く喜び」「評価される欲望」からは逃れられない。
【原葉月の現場語録】
「好きな曲だけを作るのは究極の自由。
でも“共感”や“誰かのため”がゼロだと、音楽ってどこかで“生きた証”を失ってしまう。
“生活の保証”があっても、それだけじゃ心は満たされない。」
🔥【03】生活ができないなら“需要”に寄せるしかない?
リアルな話、音楽だけで生活できる人は全体の数パーセント以下。 サブスクやSNSで収入を得ようとすると“需要曲”や“バズ曲”が求められるのは避けられない。
- ・案件制作、BGM、アイドル楽曲、広告ソング…
- ・「自分の色」を出しつつも「クライアント=需要」に100%応える必要がある
- ・曲単価は高いが、自己表現の“自由度”は低い場合がほとんど
【現場エピソード】
「自分のバンドが鳴かず飛ばずで、仕方なく“アイドルのBGM”や“ゆるキャラ曲”を書いて生計を立てている。
“売れる曲”を書きながら、夜は“自分の本気の曲”を誰にも聴かせず録音している…」
こんな“二重生活”は珍しくありません。
🌈【04】この矛盾はどう説明できる?――「音楽の可能性」と“折り合い”をつけるヒント
“やりたい音楽”と“需要に応える音楽”は一生交わらない?
実は音楽の歴史=矛盾の歴史。
バッハもビートルズもYOASOBIも、
「時代の需要」「自分のやりたい音」「偶然のバズ」を何度も横断してきた。
- ・自分が“本当に好き”な要素を「売れ線」や「需要曲」に一部だけ混ぜ込む
- ・バズ曲の中で“たった1箇所”だけ「本音」を叫ぶ(歌詞・転調・アウトロ…)
- ・“需要曲”で得た収入やリスナーを「やりたい曲」に還元する(クラウドファンディング、限定公開…)
- ・“生活用”と“表現用”を意識して使い分ける(ペンネーム、別名義で分業する人も多い)
【原葉月の現場語録】
「“需要の曲”を書いたら、“やりたい曲”も絶対並行して作る。
収入も自己表現もどっちも“音楽人生のピース”――どっちかをゼロにすると必ず後悔するから。」
✨【05】音楽の“可能性”――生活・自己表現・夢のすべてを繋ぐ力
矛盾に悩む全クリエイターに伝えたいこと―― 音楽の可能性は「どちらかを諦める」ことじゃない。 「両方持つ」こと自体が、時代の先をいく“クリエイティブ”だと思う。
- ・生活のための音楽も「誰かの心を救っている」立派な表現
- ・自分だけの音楽も「どこかの誰か」に刺さる可能性はゼロじゃない
- ・バズったからといって“本音”が全否定されるわけじゃない(逆に“隠れメッセージ”が評価される例も)
- ・音楽は“矛盾”をエネルギーに「進化」「拡張」し続ける芸術
【原葉月の現場語録】
「生活に寄せて“需要曲”を作る自分も、
やりたいことしかできない“アーティスト気取り”の自分も、
どっちも“本当の自分”。
その2つが混ざることで“他の誰にもできない音楽”が生まれる。
“矛盾”こそが個性になる時代だと思います。」
🌟【総まとめ】“矛盾”の向こうにしか生まれない「音楽の可能性」
「生活ができるならやりたい曲だけやればいい」
「でも食べていけないなら、需要に応える曲を書かなきゃ」
――この“矛盾”は消せない。
だけどその葛藤が、音楽を「単なる仕事」や「自己満足」に終わらせない“魔法”でもある。
矛盾を恐れず、
どちらも肯定して音楽を作り続けよう。
「生活」「自己表現」「夢」「需要」…すべてが自分の音になる。
その“混ざり合ったグラデーション”こそ、いまの音楽にしか出せない“色”だから。
矛盾があるからこそ、音楽は止まらない。
あなたも「生活」と「やりたい音楽」、どちらも大切に“自分だけの答え”を見つけてほしい。
🔗【関連リンク】
- LANDRアーティストページ:https://app.landr.com/network/users/harahazukisoundworks
- Ditto Music配信ページ:https://dashboard.dittomusic.com/artists/view/1571461/overview
- Spotify:https://open.spotify.com/artist/7ghO7maCQOuHJgZVian05R
- Apple Music:https://music.apple.com/jp/artist/1741278537
- YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCJCijsGrB6XID7E3PJ9T1Xw
- Instagram:https://www.instagram.com/hazuki20061016/
- Twitter(X):https://twitter.com/haduki20061016
- 公式サイト:https://brgsw719.com/hazuki
音楽の矛盾, 需要, 自己表現, 生き方, バズ, サブスク, LANDR, 原葉月, アートとビジネス, 配信, クリエイターの葛藤, サウンドグラデーション