1: おっさん友の会 ★ 2023/04/28(金) 09:14:32.51 ID:bCJuRtAg9
EUでは19年、学術研究目的の著作物使用を可能とする一方
それ以外の分野についてはオプトアウトなどを設けるよう加盟国に指令を出した。
フランスやドイツなどでは指令に基づく規定が導入され、権利者の保護を図っている。

一方、米国では、著作物一般に適用される「フェアユース」(公正な利用)の規定に基づき
司法がその都度、権利侵害の有無を判断する。その際には「利用された量や重要性」「著作物の潜在的な市場または価値に対する影響」など4要件が基準となる。
カナダもほぼ同様に、「フェアディーリング」(公正な取引)の規定で個別に判断される。

米国ではAIの著作物使用がフェアユースにあたるかどうかが明確に判断された例はなかったが
アーティストらが今年1月、数億点の作品が学習に使われているとしてAI開発企業を提訴し、訴訟の行方が注目されている。

 日本では、海外の巨大IT企業に対抗できる検索エンジンなどを開発するため
著作物を自由に使える規定の導入を求めるIT関連業界などからの要請を背景に
著作権法が09年、12年の改正で順次緩和されてきた。

著作権法に詳しい一橋大の長塚真琴教授は、日本法についてフランスの専門家から
「なぜそこまでAI開発を優遇するのか」と疑問を示されたことがあると話し
「著作権法30条の4は、商用と非商用を分けていないなど先進諸国の中で特異な規定だ。今この瞬間にも
商用AIが画像や文章を大量に生成しており、たとえばオプトアウトを
取り入れるなど、権利者保護を強化すべきだ」と指摘している。

続きはソース
読売新聞 2023/04/28 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230428-OYT1T50014/2/

引用元: ・「なぜそこまでAI開発を優遇するのか」…著作物利用、先進国で最も規制が緩い日本 [おっさん友の会★]

28: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:31:20.31 ID:3e4wJhFe0
>>1
嘘言うな
自分で買ったBDリップ出来ないとか自分で買ったレコード店で聴かせちゃいけないとか糞規制があるのは日本だけだ

2: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:14:54.65 ID:glTYNTl30
欧州はいつもの規制罰金芸だろ

3: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:15:52.28 ID:EzOQmXlK0
実態は逆だから

4: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:16:38.20 ID:FICRriEZ0
10年後
なぜ日本はAIを開発しなかったのか!

5: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:17:17.12 ID:UkLpXdH00
何もしなくても官僚は高給だし世襲議員は当選するから

6: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:17:42.27 ID:02f5VL+D0
そりゃ、日本人はDeepLとか有難がって使ってるだろ
外国人より慣れてんだよ

7: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:17:47.07 ID:7QAR5TnT0
フランスにだって色んな意見の法律家おるやろに
そのうち1人から言われた事を根拠にされてもな

8: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:18:47.87 ID:4NSfkrNn0
00年代に著作権がんじがらめで音楽配信とか遅れをとった反省があるのかもね

9: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:19:21.60 ID:LhjoUoYk0
元NMB48木下百花、公園で奇行!「全身タトゥーの次は奇行かよ」「変わったな…」「とにかく心配」
https://hyu.legonas.net/0428/ctmt/0362b5.html

10: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:19:40.99 ID:nPlZl1q80
日本政府が朝鮮人に乗っ取られてるから日本人の権利は抑制されます

22: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:28:24.85 ID:QGQpHau50
>>10
確かにTBSなんかはわりと早くからAI言ってた印象はあるな

11: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:22:13.00 ID:5mo/IxZe0
優遇しているのではなくて、特許や版権や著作物やデジタルコンテンツに対しての理解力を政治家が全く持っていないからだよ

12: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:22:32.37 ID:I+mkI7mC0
日本が規制したところでどっかは無視して技術は進化してっちゃうんだからルール作るならもっと後でいいよ

24: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:29:57.33 ID:SKJtzAMc0
>>12
それな
既存の価値観や倫理を優先すると衰退するだけよ

13: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:24:30.32 ID:hDoKPdJq0
規制規制で乗り遅れてきたのがこれまでだし
繰り返すよりマシかな

14: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:24:30.74 ID:BAYgehg40
AIアプリがスマホやパソコンに搭載されると
AIで出てこない著作物はほぼ利用者が居ない状態になるはず

15: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:24:34.02 ID:Fulu0lA90
…最も?
例えば海外じゃ会社が倒産して一定期間が過ぎたゲームは一定の条件で自由に遊んだり公開出来る様になるが、
日本にそんなの有ったっけか?

17: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:25:55.57 ID:zL56wXt90
>>15
データ利用はAI開発目的なら倒産してようがしてまいが、本人の承諾があろうがなかろうがやっていいのが日本

30: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:32:27.11 ID:Fulu0lA90
>>17
だから、AIの著作物利用に限った話じゃないかそれ、
少なくとも日本にフェアユースの概念は無い。
規制が緩いっつーか、老害共が社会の進歩に付いていけていないって所かね。
Winny騒ぎの時だってあの対応だろ、気の毒に。

>>18
キツいと言うより、古い。

31: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:32:44.97 ID:hDoKPdJq0
>>17
つかAIモデル学習にどんなデータ使ったかなんて言わなきゃわからないし使った証明なんて出来ないし無意味だわな

18: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:26:28.38 ID:+cq7GOeq0
>>15
俺らから見ると物凄く締め付けがキツイおま国だけどな

16: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:25:29.91 ID:+cq7GOeq0
それでも先進国から落ちぶれたけどなwww

19: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:26:35.73 ID:QGXTGunW0
本当にAIに仕事を奪われつつあるんだなとひしひしと感じる
半端な職人よりAIにやらせたほうが一定レベルを維持しかつコストも時間も削減できるもんな

20: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:27:25.96 ID:YodidX8Q0
人間も先人を参考に著作物を作ってる訳で、AIとやってることは同じ
文化の産業革命が起きただけよ、人間という家内制手工業からAIという工場制機械工業へ変わっていく過程なんだよ

21: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:27:27.58 ID:VC5GFlRT0
いつも日本を馬鹿にするから全て受け入れる方向になったんでしょ(´・∀・`)

23: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:29:00.52 ID:35dW7tqC0
学習の痕跡を消せるから一時的阻止にあんま意味ないけどね

作品公開サイト側がロボット避けすることになりそう

25: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:30:11.55 ID:OFe1aIqr0
先進国というのが間違ってる

26: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:30:40.42 ID:GYEDXyAr0
日本をお掃除するにはAIが好都合

32: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:33:41.44 ID:Fulu0lA90
>>26
RPA導入すら遅れている日本には良い薬だ。

27: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:31:09.73 ID:3t43s2hG0
もう知的財産とかいう権利ビジネスがなくなったあとの世の中を想像するだけ

29: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:31:59.12 ID:CCp8s/2Q0
ヨーロッパは自分たちのに有利なルールを作ってイカサマで勝とうとする卑怯な奴等

33: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 09:34:11.44 ID:Tq6aXDYb0
欧米と言うか白人よ足並み揃える意味はない
独自の路を...と言いたいけどUSB大臣の国なんでこれも無理
なるようになれ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう
おすすめの記事