1: 田杉山脈 ★ 2023/03/19(日) 18:51:19.02 ID:XpP+6m8y
AIスタートアップ(新興企業)のELYZA(東京)は16日、最新版が発表されるなど話題の対話型AI「ChatGPT(チャットGPT)」をはじめとしたAIについての説明会を開催。チャットGPTなどAIの活用が今後進むとした上で、肉体労働やクリエーティブな仕事以外のすべての仕事の姿が大きく変わる結果、「週休4日や3日になる可能性もある」(野口竜司取締役)との見方を示した。

チャットGPTはAIが対話型で質問に回答してくれるサービス。昨年11月末の公開からわずか2カ月で利用者が1億人に達した。単純な応答からプログラミングまで応用範囲は拡大し続けている。14日には開発元の米オープンAIがチャットGPTの頭脳といえる大規模言語モデルの最新版「GPT-4」を発表した。正確さが向上するとともに、文字だけでなく画像や音声を入力することで回答を導き出してくれるようになる。例えば卵や小麦粉の画像と一緒に「この材料で何が作れるか」と尋ねると「パンケーキ」などと答えるという。

チャットGPTが脚光を浴びたことで、大規模言語モデルにも注目が集まり、各国の巨大ITも開発を進めている。大規模言語モデルは投資を増やしてコンピューターの規模を大きくすればするほど性能が上がるとされているため、米マイクロソフトが投資するオープンAIや米グーグル、中国の検索大手の百度(バイドゥ)など巨大ITがしのぎを削っている。しかし、ELYZAの曽根岡侑也最高経営責任者(CEO)は「GPTよりも小規模な言語モデルでもチャットGPTと同じ精度が出せたという研究結果も発表された。今後、大規模言語モデルは拡大競争の方向には進まないのではないか」と指摘。米中など巨大ITによる独占を懸念して、無償公開されて、誰もが利用できるオープンソースの大規模言語モデルの開発も進められているという。

GPTの最新版によりあらゆる分野の回答の正確性が向上するが、それでも曽根岡氏は「(何らかの)間違いが起こるのは確実な話」と、完全に誤りのない回答を導き出すのは不可能だと指摘した。日本語に特化した言語モデルも同時に活用することなどでカバーする必要があるという。

一方で、今後、GPT-4などの大規模言語モデルの活用によって「過去に色々な技術が発展した結果、必要な労働の姿も変化してきたが、AIはそういう変化を一気に加速させる可能性がある」(野口氏)と指摘。肉体労働とクリエーティブな仕事だけが残り、他のあらゆる仕事がAIに置き換わっていく可能性にも言及した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/12be37c9eafc615ba2cbbd7c3eeb5dae90a3702a

引用元: ・【AI】AIで週休4日や3日に? チャットGPTで仕事の姿も一変 [田杉山脈★]

72: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 08:26:38.50 ID:Gn4mONQG
>>1 何を基準に「休みの日」と言っているのか?
ボーっと過ごしそうな日本人 www

90: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 13:16:44.49 ID:MhR2rOD6
>>1
試しに日本の総理大臣は?って聞いたら菅義偉って返って来たぞ

106: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 15:31:02.95 ID:TTxkcgHY
>>1
労働時間を減らすんでなくで、人員を減らすだろな

109: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 15:33:37.36 ID:Yn4e85X4
>>1
農業やらなくて良くなっても働く社会は変わらなかったし
ライン工やらなくて良くなっても働く社会は変わらなかったから
AIのお陰で働かなくて良くなると言われても全く信用できない

111: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 16:20:25.57 ID:81L5jFzD
>>109
OA機器ってオフィスオートメーション機器の略なんだよな
今AIの話始めてもまだオートメーションになっていないという

2: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 18:54:46.51 ID:plH+deCw
プログラマーだけど、簡単な作業させながら人育てるって手段がAIに奪われそうで怖い。
人材育成が3年くらい純粋な投資になりそう

88: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 12:44:24.40 ID:vWS+lIsV
>>2
それもAIが育ててくれる・・・

91: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 13:31:31.05 ID:ej/acBub
>>88
AIが人育てる必要なんてないだろ。

AIが育てるのは、AIでよい。人なんて要らないから

92: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 13:39:50.93 ID:81L5jFzD
>>2
そもそもそのための高等教育なんじゃないかと思うんだけどねぇ

108: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 15:31:46.24 ID:/yQY49Nz
>>92
プログラミングの専門卒でも一年位は猶予が必要だからなぁ。
大卒文系プログラマーは消え去りそう。
訓練と実戦はやっぱり違う。

3: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 18:54:56.96 ID:9ZdOUteq
いや、クビだろ

89: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 12:54:57.50 ID:upCqEos0
>>3
簡単にクビにできないのが課題ダメだな
法改正しないと社員の少ない新興企業に淘汰される

4: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 18:58:50.43 ID:ii7FitOS
まだまだ

https://9ch.net/94sFu

5: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 19:00:16.48 ID:RBR/4Cf/
これからプログラミング勉強したいんだけど未来ない??

7: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 19:07:30.51 ID:fF5IUXvK
>>5
チャットGPTにプログラムを書かせて、書き方を勉強できるから、
これからプログラムの勉強をする人は、短期間で上達出来る可能性あある。

例えて言うなら、AIの将棋の手を丸暗記した藤井のように
短期間で頂点に立てる。

9: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 19:11:20.60 ID:jPFkKSPH
>>7
普通にぎとはぶでよくね?

18: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 19:56:20.24 ID:hVp/cSYi
>>9
ツイッタに例が上がってたけど
「unity用のテトリスのコード作って。3Dで」
とアバウトに指示するだけでガチで動くコード出てくるらしい

いろんなオプション仕様を求めた通りに実装してくれるなら著作権問題とかでゴネる可能性のあるgithubよりお手軽w

28: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 20:50:55.13 ID:I1dfdHud
>>7
GPTにプログラム書かせても勉強にならないけどな
ググってコピペの方がまだマシ

30: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 20:54:16.37 ID:uoTGJkeg
>>28
バグだらけ、矛盾だらけのコードから何を勉強するんだって感じだしね
ググったサンプルコードをお手本にした方が遙かに効率的

32: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 20:54:29.00 ID:U3xI/Iy/
>>28
今はそうだけど、あと数年でコピペするより専用のAIシステムに聞いた方がいいになる
さらに数年すると新人に頼むよりAIにたたき台作らせた方がいいとなる
さらに数年すると人が作るよりAIが作ってあとはプロがチェックするだけでよくなる
さらに数年するとAI同士がチェックした方がいいとなる

1番下にくるまでに10年かからなそうだけどね

37: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 21:04:54.35 ID:hmVLPFy+
>>32
変なサイトのコピペより頭いい連中が選び抜いて入力したコードのほうが良いからな
それに常にフィードバックあるからどんどん改善されていくのもいい

40: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 21:08:34.64 ID:U3xI/Iy/
>>32
1番下まで来るとホワイトカラーの仕事はほとんど無くなるね
しかし、少子化のスピードからすれば10年もすれば労働人口は2割減る。既存の労働人口不足と合わせれば別に失業者が溢れるレベルでは無いと思うなぁ
ただ単純作業だけしてた人間は危険かな

64: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 04:50:21.52 ID:Z09x/XsZ
>>7
同じような奴等いっぱい出てきて人材としての価値なくなるかもな

6: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 19:06:49.85 ID:41pjZaL8
プログラマーはガチでヤバい。しばらくなくならないけど、人は相当余るだろう。

33: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 20:55:32.82 ID:I1dfdHud
>>6
ないない
そもそもプログラマーってプログラムほとんど書かないもん

8: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 19:09:53.22 ID:jPFkKSPH
4はまだ試してないんだけど
存在しないウソ論文を捏造する問題は解決したの?
あれが修正されたら研究者はリサーチする作業が楽になるんだが

11: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 19:20:51.17 ID:jRfFxmgw
>>8
世の中のほとんどが嘘を嘘と見抜けずにいるってことがGTPで改めて証明された訳だから捏造された論文で充分なんじゃね?

12: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 19:32:58.51 ID:1m8Dg0my
>>8
GPT-4で大分改善された
あと条件指定すればウソを省けるようになるよ
人間と一緒で使う方がアホだと舐めた回答してくる

10: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 19:16:50.06 ID:ThS58tk6
大学の先生は肉体労働がなくなる!って豪語してたけどそれよりは半端なホワイトカラーの仕事がなくなりそう

13: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 19:39:37.66 ID:7qrLNFOT
>>10
ホワイトカラーの方が先に淘汰されるって皮肉よな
でも、ブルーカラーもAIがロボット制御に入り込むと分からんと妄想

14: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 19:39:41.71 ID:VNxrIorw
あらゆる士業の仕事はなくなるやろね
ご愁傷様です

20: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 20:03:19.17 ID:hVp/cSYi
>>14
訴訟モノとか複雑な案件でない限りヤバいね
どっかの契約書クラウドサービスでは
すでに各分野の契約書文面のAIによるチェックと修正アドバイス提案もすでに実現されてるし

15: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 19:48:56.54 ID:RAO7enlO
いや、今すぐどうこうじゃないけどこれ気にしてないやつはほんとやばいって思う

16: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 19:50:26.08 ID:mEoAWuUI
クリエーティブなんて残るのか?AIが作った曲と人間が作った曲の差はあっという間に無くなりそう。

17: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 19:51:26.70 ID:Nhch3B8e
パイの奪い合いになってより苛烈な環境になるか食い扶持失うかしかねーでしょ ちょっと楽観的杉

19: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 20:00:45.52 ID:hVp/cSYi
意味の多次元ベクトルの学習と加減算は想像以上に強力だったと思うw

量さえ飲み込ませればほんとに任意のプログラム生成しやがる
PGはこれからAIに書かせたものの検証と微調整がメインのシゴトになるなw

よくよく考えれば自然言語でここまで対話可能になるんだから文法が明確な人工言語がプログラム綺麗に生成するのは当たり前なのかも

21: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 20:04:18.69 ID:S6ErTOc2
そんな自由に使える代物じゃなかろう
ソースコードとか社内プレゼンに使ってたら企業秘密を学習されて流出するぞ

22: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 20:07:26.43 ID:8eB1E0Xp
なんか津波の様にやってきてるな。
お喋りするわ絵は描くわプログラム書くわ小説は書くわ
そのうちネット上の娯楽産業はAIに占拠されるんではないか。

23: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 20:17:30.68 ID:mFwGpSs8
社員の人事査定もAIがやってくれるんだよね

24: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 20:40:03.59 ID:uoTGJkeg
プログラマーがヤバいって言ってる情弱が結構居るけど、本当に使ったことあるのかな?

現状ではコードっぽいものが生成できるだけで、ごくありきたりな初歩的な処理でも
・コンパイルが通らない
・バグありまくり
・謎の無駄な処理ありまくり
・そもそも指定した要件を満たしてない
みたいなコードしか自動生成できてないけど
正直、このレベルならAIが書いたコードをデバッグするより自分で書いた方が遙かに早いよねって印象

これが例えChatGPT5になっても変わるとは思えないし、ChatGPT10になった頃にはスニペットレベルでは
自動生成できるようになったとして、スニペットを繋げた一連のビジネスロジックを自動生成できる
というレベルに達するとも思えないが

29: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 20:53:20.33 ID:5Hr7yugY
>>24
よく知らない言語のすごく簡単な処理とかなら、ちょっとデバッグで通るので便利。

48: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 21:41:05.56 ID:ntQAQyHw
>>24
お絵描きAIの超速の進歩見るとかなりのんびりした見方だな

115: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 16:51:48.87 ID:/Isfgzo2
>>24
気が付いた時には抜かれてるぞ

117: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 17:06:43.08 ID:iY3Sf0/G
>>24
自分のレベルが低いことに気がつかないのは気の毒だな

25: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 20:41:23.31 ID:U3xI/Iy/
これから弁護士やら公認会計士は目指すコスパ悪くなるな

26: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 20:44:30.30 ID:iKsWIWBn
>>25
今目指してる奴は情弱認定されてもおかしくない

27: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 20:46:54.93 ID:TRC0NG1z
GPT前提にした教育のあり方も一から考えないと駄目じゃないの
外国は動いて日本は教師が反対してそのままだろうけど

34: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 20:58:04.60 ID:1m8Dg0my
>>27
効果的にAIを使うやり方教えていかいないとな
日本人特有のいい加減な質問の仕方では適当な回答しかしてくれない
馬鹿が馬鹿みたいな質問してつかえねーと言ってる状態ではマズイ

31: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 20:54:22.85 ID:OX0Isqrj
ショップのレビューを書かせて楽をしようぜ

35: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 21:02:30.16 ID:ppodKzfy
PoCやペアプロ等で役に立ちそう

39: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 21:05:55.40 ID:I1dfdHud
>>35
あー、AIに監視させといて間違ったプログラム書いたら指摘されるとかいいかもね

36: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 21:03:42.97 ID:U3xI/Iy/
日本人は未だに丸暗記試験を大学までやるけどね
思考力を養う暗記ならいいけど、そうはやっていないからね
これから知識は覚えなくて良くなるから、それを応用する能力を養うのに時間を使うべきだね。AIのエラーを見つける方法とか、指示通りに作業する方法とか

38: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 21:05:32.73 ID:asRkFY/V
Amazonだと問い合わせ
ai判断→中国人オペレーター→専門オペレーターって感じが

gpt→専門オペレーター で中間いらんくはなりそうだな
専門オペレーターも最小限に減らせそうだし

41: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 21:11:51.03 ID:I1dfdHud
それよりもAIに要件伝えたらAWSをいい感じにセットアップしてくれると嬉しい

42: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 21:12:07.93 ID:+VHb3BD5
いつの時代もやばいのは最新の技術をキャッチアップして最適化できないやつだけ

chatGPTのコードのミスを理解して最適化できない、嘘を嘘と見抜けないやつが炙り出されるだけ

43: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 21:14:47.77 ID:ZyBsV7Y/
結局自動化で潤うのは人件費にカネかけたくない資本家サイドだけだな
俺らみたいなパンピーは世の中が便利になればなるほど不要な存在として淘汰されていくのみ

44: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 21:22:55.36 ID:jv9ohQvO
>>43
資本家だって危ないぞ
すでに投資はAIの主戦場でついていけないやつはどんどん資産を失っていく

45: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 21:28:59.76 ID:U3xI/Iy/
機械化に並ぶ産業革命だな
早く週休三日にして機会が稼いだ金を消費に回させろ

46: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 21:31:43.88 ID:i4Pg0jey
上司「どうしてこう考えたんだ?」
アホ「GPTがそう言ってたからです」

47: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 21:32:57.20 ID:U3xI/Iy/
>>46
上司「そ、そうか、わかった。それなら正しいな」

49: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 21:57:31.67 ID:rYy811tl
絵描きAIなんかはエロ絵描きが損するだけだけど
GPTに関しては自分の職を脅かすものを熱心に作ってる頭のいい馬鹿が世の中にめちゃくちゃ多いのが予想外すぎる

50: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 22:03:17.83 ID:U3xI/Iy/
>>49
仕事がなくなっでも休みが増えるだけや
だからみんな必死に作るんや

53: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 23:15:38.52 ID:dy4p+AO8
>>49
🙄

51: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 22:09:47.92 ID:+VHb3BD5
今のこの時に手を止めるようはやつは技術者じゃねーよ

技術者の思考
AIの進歩 > 世界崩壊

52: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 22:13:34.20 ID:xifhRexz
このAIは大喜利できるのかな?

55: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 00:11:36.58 ID:h/7WJKf6
>>52
きちんと指示すれば出来る
質問の条件の付け方次第で回答は変わる

57: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 02:01:47.08 ID:wRHmtLEm
>>52
季語満載の俳句詠んでくれたよ(´・ω・`)

54: 名刺は切らしておりまして 2023/03/19(日) 23:19:03.71 ID:YIaTEWji

56: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 00:42:35.58 ID:nL2bRCf/
技術的なタスクより顧客折衝や管理業務の方をやってくれないと残業は減らせない

58: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 02:36:50.29 ID:dgql2ikN
リストラが捗るだけじゃね

59: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 02:37:08.74 ID:038gxZI5
週休7日になるんでしょ

60: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 03:15:46.01 ID:g1RKYSh7
一億総ニートになって飢えるだけだよ

65: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 06:06:31.30 ID:wRHmtLEm
>>60
ベーシックインカムやって欲しいよね

61: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 03:59:22.89 ID:II/yRmoV
栗鼠killingして退社してくださいが加速

62: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 04:16:41.31 ID:4lKC2Z5M
難し目のブルーカラー職は暫くは安泰だな

63: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 04:34:27.46 ID:qhwiGPfw
パソコンやネットが普及した時も同じ話してなかった?
個人の消費活動も加速&多様化するから結局仕事は大して減らなかった

66: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 06:19:38.44 ID:GKTRywLc
パワポやワードで役に立たない資料作ってたおじさんはヤバイかも

67: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 07:42:52.63 ID:QGSzoX4n
未だにAIの作曲したヒット曲ないのはなぜか

80: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 11:25:10.27 ID:ucT9SK6Q
>>67
AIは10秒で5分の曲を作れる
音楽に関してはAIは人間の消費量を超える能力を持ってしまったので単一の曲が普及できない
考えてみて、1曲聴き終わっていいなと思ったらすでに似た曲が30曲出来てる
絵にしてもそうだけど人間が本当に価値を見いだせる単一の芸術品は人間にしか作れない
そしてそれは既存のものから脱却する新規性を持たないと見いだせなくなった

68: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 08:13:12.53 ID:DAhZyy8w
AIに支配される未来に
小説、映画で描かれた世界に

69: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 08:14:16.20 ID:pKl0/su+
ブルーカラーだとリフトオペがが最初に要らなくなりそう
ピッキングやハイ付け用の人間は要るけど

70: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 08:16:15.29 ID:nxLzMoVt
生成AIはどうしてシャープな文章が書けないのか。
無駄が多くもっさりしている。要約するように
しても、要約はするがシャープではない。
ものを考えずに上辺だけ取り繕っている感じ。
デザインや音楽も冴えない。
しかし生成AIを使えば、1流のものは無理でも、
2,3流なら、安く気軽にできそうなのは確かだ。
これからは、高給で処遇されている本当に
頭のいい人や美的センスのいい人ではなく、
この程度の生成AIを使える薄給の馬鹿の時代に
なると思うと寒気がする。

71: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 08:24:17.24 ID:NQ2YT3om
どう見てもほとんどのイラストレーターよりAIの方が絵が上手い問題あるからな
まだギリギリ欠点あるけど一年後にはもうなさそうだわ

73: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 08:34:06.29 ID:Co4V2Po6
労働者を半分に減らせよ
労働者不足なんだからちょうどいいだろ

74: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 08:40:59.69 ID:rC6gymw6
無職と変わらんな

と言うか下手したらナマポより社会寄生率
高いコストモンスター

75: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 08:47:07.72 ID:+jkBhR+z
何もできないおっさん共養う必要があるから日本では根付かないだろうね。

76: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 09:20:23.30 ID:iR+TLTIY
人類に成り代わり高度文明を築いてくれ

77: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 09:29:44.01 ID:h/7WJKf6
どっかの研究者が言ってたけど、AIに仕事奪われるんじゃなくてAIを使いこなす人に仕事奪われる
言われたことしか出来ないような奴は不要

100: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 14:41:47.40 ID:MOiI18Im
>>77
機械化は、部品、保守、燃料を提供する労働者、その労働者のためのサービスといった産業の裾野が広がるけど、AIはどうなんやろ?

78: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 09:35:32.56 ID:ej/acBub
こんなこと言っているやつは週休7日になると思う

79: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 09:44:50.62 ID:MMUKrk+J
納期が短くなるだけでエンジニアは減らないし楽にもならないってオチだぞ
産業革命の時も機械化で失業者が大量に出ると言われたが、
効率化した分だけ生産量が増えたから結局労働者は減らなかった

81: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 11:30:54.36 ID:933k9iG8
IT土方みたいなのはほぼ消えそう

84: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 12:33:08.83 ID:X0YYZU2B
>>81
むしろ土方は残るだろ

82: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 11:49:27.30 ID:/BaVsbpY
肉体労働以外の職業は数年以内に淘汰される

83: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 12:32:15.32 ID:luo4QROI
バグチェックなんかはやりたくないんだけど意外と残りそうなんだよね

93: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 13:50:30.77 ID:Zn+lhIiM
>>83
テストの完全自動化とかなら出来そうじゃね。
テスト実施だけじゃ無くて、テストケースも含めてAIが生成してくれる。

85: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 12:33:29.46 ID:dQvfh5Sb
本当なら公務員どんどん削減できるね。

86: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 12:39:22.95 ID:81L5jFzD
問題は報酬が成果じゃなくて働いた分だけってとこだろ

87: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 12:42:56.65 ID:5Y0xaK/U
ふむ。性風俗は安泰か

94: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 13:56:30.26 ID:4QZPAEy1
とりあえず直近ではGoogleとかBingとかの検索サービスがやばいだろう

95: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 14:09:42.34 ID:X4RU4LPo
現段階でも想像以上に使えるから、回答を引き出す質問ができる人とそうでない人とで強烈な格差が生じそうだよね。
論理的思考力のある人は全員プログラマになれる一方で、上にも書かれている通り、質問ができるまでの(人間の)訓練部分の仕事がAIに奪われるから、産業の構造が変わっていくだろうね。

96: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 14:18:02.46 ID:vO03gHBP
絵とか音楽みたいなクリエイティブな仕事をなくなるんじゃね?
イラストとかまだ粗はあるけどそれなりのクオリティのものは出力できてるし

97: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 14:21:26.08 ID:81L5jFzD
>>96
そういうのって人の書いた見本があってこそだと思うんだけど
そのうち制作物にAI製が増えてきたらそれを元に再構築しだして訳わからんくなるぞ

101: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 14:43:20.59 ID:vO03gHBP
>>97
どういう理屈で訳のわからないことになるのかよく分からないんだけど
AIがイラスト大量に生成してそれを学習してを繰り返していったら学習データが増えてより精度の高い出力になってくんじゃないの?
それがディープラーニングだと思ってたんだが

103: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 14:46:52.58 ID:81L5jFzD
>>101
その方向性が必ずしも人の意図するものにならないのではないかという話
AI2柱よれば意味のわからん言語使い出すと言うしな

98: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 14:22:58.57 ID:jsZo0C8I
既知の事実をまとめて無難な回答するだけだけど
google翻訳の何十倍もまともな翻訳するよな。一番の得意分野か

99: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 14:40:44.67 ID:9r1NN72Q
AIの言ってる事の真偽を判断する知能レベルが求められる時代に
無い奴は奴隷化

102: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 14:45:58.63 ID:inwVenWw
働く日数ではなく、働く人数が減るだけでしょ
アホみたいな分析やな

104: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 14:48:19.06 ID:eBftaX3c
何で週6日にして給料倍にしない

105: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 15:11:53.47 ID:MHhHlZYk
これ、働く人は週5働いて、残りは無職になるだけでしょ

ベーシックインカム待ったなしだな
働けるスキルがある人だけ裕福

107: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 15:31:06.42 ID:AUc8E2tn
PC普及初期のコンピュータ万能論みたいだな
結局取り扱われる情報量と新しい人間の仕事が
山ほど増えただけという

110: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 16:11:44.01 ID:+AhavSVe
日本人は指示出しがド下手だからAIを使いこなすには時間がかかる
でも、しっかりプロンプトエンジニアリングを学んだ人の単価が上がることは確実

112: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 16:23:55.67 ID:X0YYZU2B
>>110
そんなややこしいものははやらないよ

113: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 16:29:58.19 ID:Qh0fe1gX
>>110
プロンプトエンジニアの必要性は懐疑的だなあ
すぐに適当な指示でも対応できるようになるんじゃね

114: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 16:34:53.48 ID:V8ySxWq3
AIとか言い出してから農業やってんだけど、天気予報が当たらないのが
多いってか、予測とかできんでみんな夢見過ぎなんじゃまいか

116: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 17:03:49.60 ID:5c6j03vi
現時点で低評価してる奴とんでもない速度で向上してるの知らなそう 

118: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 17:07:08.05 ID:V8ySxWq3
>>116
できてからみてみるわ

119: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 17:11:15.11 ID:X0YYZU2B
>>116
とんでもない速度で進化してるので、いま飛び付かなくてもいいかな

120: 名刺は切らしておりまして 2023/03/20(月) 17:11:59.35 ID:Rfo44qF+
ひでえフェイクニュース  CHATGPTでも生成不毛


週休とかなんでタイトルに入れるかよ お主

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう
おすすめの記事