
79: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/14(日) 15:33:26.68 ID:YCfPCrtR
資本金3億円以下
従業員数が300人以下
このどっちかがあてはまる子会社なら絶対やめたほうがいい
これだったら確実に中小選んだほうがいい
従業員数が300人以下
このどっちかがあてはまる子会社なら絶対やめたほうがいい
これだったら確実に中小選んだほうがいい
>>79
これな
これな
>>79
理由は?
理由は?
>>79
資本金は4億円以下
従業員は500人以下
会社法なんかでこれを越えると大企業扱いになるから大手の末端子会社はこれくらいの規模に押さえてる
資本金は4億円以下
従業員は500人以下
会社法なんかでこれを越えると大企業扱いになるから大手の末端子会社はこれくらいの規模に押さえてる
>>114
それって両方当てはまった場合?それともどちらか当てはまった場合?
それって両方当てはまった場合?それともどちらか当てはまった場合?
>>121
どっちか
会社法や国の統計で大企業として定義されない子会社はやめた方がいい
どっちか
会社法や国の統計で大企業として定義されない子会社はやめた方がいい
>>79
googleは?
googleは?
>>150
ここで語られてる子会社はホールディングス系の子会社じゃないと思う
ここで語られてる子会社はホールディングス系の子会社じゃないと思う
82: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/14(日) 16:09:09.30 ID:8qtpIqSw
理由もなにも殆ど中小じゃねーか
親にマウント取られるわ、親の言いなりで自由に仕事出来ないわ、中小と大手の悪いことを合わせたような存在
親にマウント取られるわ、親の言いなりで自由に仕事出来ないわ、中小と大手の悪いことを合わせたような存在
83: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/14(日) 18:01:31.75 ID:aKVKaVJC
それでも大企業の看板で承認欲求を満たせる現代人向けの受け皿
84: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/14(日) 19:59:32.22 ID:D/OeW66k
何とか転職成功。
三流大ニ留学卒28歳でも拾われた。
みんなもやれば出来る。
売上200億メーカー、年収350万
↓
売上1500億インフラ、年収500万
以外となんとかなるよ!
転職してわかったことは、職場のメンバーは大手からの転職がほとんど。
重工や製鉄、建材大手からの転職者だらけ。
中小からはかなり厳しい。。
三流大ニ留学卒28歳でも拾われた。
みんなもやれば出来る。
売上200億メーカー、年収350万
↓
売上1500億インフラ、年収500万
以外となんとかなるよ!
転職してわかったことは、職場のメンバーは大手からの転職がほとんど。
重工や製鉄、建材大手からの転職者だらけ。
中小からはかなり厳しい。。
85: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/14(日) 20:01:07.73 ID:YbPy45tQ
中小より潰れにくいし規模小さくても孫会社ありだと思うけどね
何のバックもない中小は風が吹いたら潰れそう
今の時代は大手いけないと厳しいけどね
何のバックもない中小は風が吹いたら潰れそう
今の時代は大手いけないと厳しいけどね
86: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/15(月) 01:33:04.30 ID:Rci50vWJ
単体の中小なんて存在するのだろうか?
だいたい大手の御用聞きみたいになって食い繫いでる感じたわ
資本関係は無いけど、殆ど子会社みたいになってる
だいたい大手の御用聞きみたいになって食い繫いでる感じたわ
資本関係は無いけど、殆ど子会社みたいになってる
87: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/15(月) 02:07:08.99 ID:qfnBYsMB
親会社&下請がやりたくない仕事を押し付けられる孫請以下みたいのは無数に存在するな
大体は人が居ないから激務なのに金もなくて年収300万しか出せないみたいな底辺企業ばかり
大体は人が居ないから激務なのに金もなくて年収300万しか出せないみたいな底辺企業ばかり
88: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/15(月) 02:31:44.38 ID:CLEsqw7+
孫請けレベルだとグループの名前が付いてるだけだな
子会社だとそこを想像するやついるからなぁ
子会社だとそこを想像するやついるからなぁ
89: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/15(月) 03:38:11.05 ID:iKr8uK+0
大手に入っても30歳で600万とか
低くも無いけどガキの頃想像してた豊かな暮らしがしたい人生だったなあ
低くも無いけどガキの頃想像してた豊かな暮らしがしたい人生だったなあ
90: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/15(月) 05:01:45.01 ID:iB9hiRp0
子供の頃ってなんか25歳で年収1000万とか普通のイメージあったよな
実際は25じゃまだ新人か在学中っていう
実際は25じゃまだ新人か在学中っていう
>>90
ほーんと
結婚して子供いて家建ててみたいな
現実は新卒1年目の1K暮らし
ほーんと
結婚して子供いて家建ててみたいな
現実は新卒1年目の1K暮らし
91: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/15(月) 06:39:09.65 ID:gO1IFPwN
同じ時間働いて年収が倍違うとかザラだからな
しかも大企業の奴は福利厚生で家賃補助とか出てたりするから実際は倍どころじゃない
しかも大企業の奴は福利厚生で家賃補助とか出てたりするから実際は倍どころじゃない
92: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/15(月) 07:31:35.36 ID:ItVf0zZK
高卒レンズ磨きライン工
93: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/15(月) 13:57:31.39 ID:mdRfBPQo
転職する回数の平均は3回らしい
でも大企業の離職率を見ると2割くらいなんだよな
中小に行った奴がコロコロ職を変えてるだけ
でも大企業の離職率を見ると2割くらいなんだよな
中小に行った奴がコロコロ職を変えてるだけ
>>93
世界を大卒前提で考えてはいけない
中小どころか零細に行く新卒もたくさんいる
3年以内離職率は大卒3割、高卒5割、中卒7割のいわゆる七五三
公立中学出身とかで高卒専門卒の同級生いるならわかるけど彼らの職コロコロ具合はすごい
世界を大卒前提で考えてはいけない
中小どころか零細に行く新卒もたくさんいる
3年以内離職率は大卒3割、高卒5割、中卒7割のいわゆる七五三
公立中学出身とかで高卒専門卒の同級生いるならわかるけど彼らの職コロコロ具合はすごい
94: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/15(月) 14:26:21.37 ID:XSb9Hmti
大手の方が競争厳しそう
95: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/15(月) 15:26:16.90 ID:mdRfBPQo
確かに出世は大手の方が大変だろうね
しかし、ヒラでも中小の幹部より年収高いし
社会的な信用も中小の課長よりも大企業のヒラなんだよね
中小の社長でも、大手の新卒にぺこぺこしているような世界だからなあ
まあ大手に行くような奴は、有能で自己評価の高い、
プライドが高い奴ばかりだろうから
そういう人は競争で負けると辛いだろうな
プライドの高い奴には中小やメー子は屈辱的だろうし
大手に入っても出世出来ないと大変だろうね
意識が高い奴も大変だわ
しかし、ヒラでも中小の幹部より年収高いし
社会的な信用も中小の課長よりも大企業のヒラなんだよね
中小の社長でも、大手の新卒にぺこぺこしているような世界だからなあ
まあ大手に行くような奴は、有能で自己評価の高い、
プライドが高い奴ばかりだろうから
そういう人は競争で負けると辛いだろうな
プライドの高い奴には中小やメー子は屈辱的だろうし
大手に入っても出世出来ないと大変だろうね
意識が高い奴も大変だわ
96: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/15(月) 16:08:50.70 ID:lIHVg2ao
21卒だが無能だからこそ大手一本だった
切られないように頑張らなくては
切られないように頑張らなくては
>>96
じゃあまず勤務中に5ch見るのやめようね
じゃあまず勤務中に5ch見るのやめようね
>>99
まだ2月ですよおじいちゃん
まだ2月ですよおじいちゃん
>>99
数字とか苦手な人?
数字とか苦手な人?
97: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/15(月) 17:05:24.49 ID:paY4BSW6
企業規模と離職率って反比例するからな
小さい企業は傾向的にヤバい
小さい企業は傾向的にヤバい
98: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/15(月) 18:00:16.17 ID:SN1bkrnJ
企業規模が大きいほど
・給与高い
・年間休日数多い
・有給取得日数多い
・離職率低い
ってことはデータで明らかにされてるんだよな
・給与高い
・年間休日数多い
・有給取得日数多い
・離職率低い
ってことはデータで明らかにされてるんだよな
100: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/15(月) 19:09:35.86 ID:Nu2gZsxo
カブカッパからレンズ磨きへ転身した高卒男
104: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/16(火) 00:39:20.41 ID:w22AsY0g
取り敢えず大手に新卒入社しといたほうが、転職は簡単やで
105: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/16(火) 01:19:15.99 ID:FPi8FBmx
大手に新卒でしか入れないのが悪いよな
既卒で大手に入る奴はぶっ飛んだスキル持ちばかりで別に日本の企業じゃなくていいし
既卒で大手に入る奴はぶっ飛んだスキル持ちばかりで別に日本の企業じゃなくていいし
106: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/16(火) 02:41:26.59 ID:WUo3+T8c
俺も中小企業(400人規模)から大企業(6000人規模)へ転職したが、無能ほど大企業行くべきだとハッキリわかった。
まず教育の質も量もレベルが違う。有能なやつはどこでも成長できるだろうが、無能が中小行くとまじで這い上がれない。
あと業務してても理不尽な状況になることがない。労務法務がきっちりしているから従業員は働きやすい。
業界によっては大手でも間口広いから転職活動がんばれ。
まず教育の質も量もレベルが違う。有能なやつはどこでも成長できるだろうが、無能が中小行くとまじで這い上がれない。
あと業務してても理不尽な状況になることがない。労務法務がきっちりしているから従業員は働きやすい。
業界によっては大手でも間口広いから転職活動がんばれ。
107: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/16(火) 07:51:53.38 ID:jeQUMHRu
逆に転職していまいちだったことってないの?
無能な管理職が威張ってるとか、ルールだらけで自由に仕事できないとか、体育会系の雰囲気とか、学閥があるとか
うちも大手っちゃ大手だけど給料ちょい低めだから他社の雰囲気が気になる
無能な管理職が威張ってるとか、ルールだらけで自由に仕事できないとか、体育会系の雰囲気とか、学閥があるとか
うちも大手っちゃ大手だけど給料ちょい低めだから他社の雰囲気が気になる
>>107
周りが優秀だから社内評価が低くなりやすい
周りが優秀だから社内評価が低くなりやすい
>>107
切削家の男性による誘導レスやめろや
切削家の男性による誘導レスやめろや
>>107
それはたくさんあるよ。
社内ルールは複雑でルールに則って作業すると効率が悪い。
時間管理にうるさい。出退勤するだけでも、何にどんだけ時間かかってたか詳細を登録する必要がある。
大企業ゆえのめんどくささって感じだね。
逆に無能な上司はあんまりいないな。管理職になる人は人格的にも優れている人が圧倒的に多いと思う。
それはたくさんあるよ。
社内ルールは複雑でルールに則って作業すると効率が悪い。
時間管理にうるさい。出退勤するだけでも、何にどんだけ時間かかってたか詳細を登録する必要がある。
大企業ゆえのめんどくささって感じだね。
逆に無能な上司はあんまりいないな。管理職になる人は人格的にも優れている人が圧倒的に多いと思う。
110: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/16(火) 10:13:03.91 ID:OFgFKMoM
再編された米屋コムとかそこら辺は孫会社とは言えそこら辺の大企業くらいの規模感だし孫会社・子会社だけどコスパよさそう
112: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/16(火) 10:45:49.90 ID:VZMGdM/w
やっぱ大学は理工系が良い?
大手行くなら
大手行くなら
>>112
大手は同一労働同一賃金の絡みで採用の枠が細分化されてる
メーカーやインフラだと事務系より採用数が多い技術系の方がその傾向が強い
本社採用の総合職や研究開発職から事業所採用の現業に近いとこまで様々
JRの総合職エリア職の違いがまさにそれ
大手は同一労働同一賃金の絡みで採用の枠が細分化されてる
メーカーやインフラだと事務系より採用数が多い技術系の方がその傾向が強い
本社採用の総合職や研究開発職から事業所採用の現業に近いとこまで様々
JRの総合職エリア職の違いがまさにそれ
116: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/16(火) 13:39:25.90 ID:Q2rDif4E
大手企業に入りたければ大卒かつ理系の方がいい
一般高卒や中卒のゴミと比べて選択肢が全然違う
ただ工業高校卒は企業からの需要が高いためまた別の話になる
一般高卒や中卒のゴミと比べて選択肢が全然違う
ただ工業高校卒は企業からの需要が高いためまた別の話になる
117: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/16(火) 13:55:40.05 ID:XvJiFoXo
一定の偏差値以下の大卒採るぐらいなら地頭が良い高卒採って育てた方がマシと考えるのが大手企業
118: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/16(火) 14:01:48.23 ID:2RMsip/G
それはない
まず理系だと大卒は推薦の数が段違いだし、
高卒は応募資格すらない企業もある
ただし工場ライン工やフィールドエンジニアなら高卒も大募集
山崎製パンのあれは有名やね
https://i.imgur.com/0dD9OpO.jpg
まず理系だと大卒は推薦の数が段違いだし、
高卒は応募資格すらない企業もある
ただし工場ライン工やフィールドエンジニアなら高卒も大募集
山崎製パンのあれは有名やね
https://i.imgur.com/0dD9OpO.jpg
>>118
食品、消費財、化学は高学歴と高卒高専卒で極端だけど、労働組合が強い自動車、電機、重電系は高卒と大卒の格差はそれほどない
三菱重工やトヨタ自動車ですら高卒で開発やったり事務やったりって普通にいるわけで
どっちみち、大手は高偏差値の大卒院卒か高卒高専卒の2極化が進んでる
食品、消費財、化学は高学歴と高卒高専卒で極端だけど、労働組合が強い自動車、電機、重電系は高卒と大卒の格差はそれほどない
三菱重工やトヨタ自動車ですら高卒で開発やったり事務やったりって普通にいるわけで
どっちみち、大手は高偏差値の大卒院卒か高卒高専卒の2極化が進んでる
123: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/17(水) 00:13:47.75 ID:FfYLI8Vy
大手から手取りのいい中小に転職したが、従業員レベルの落差がひどい
求められる仕事レベルが低くて楽だしすげえ奴扱いされて気分がいいところもある。
でも、明らかに波風起こしたくない現状維持したい派で、熱意がないのか
それとも主導権は取られたくないと思ってんのか、どうも新たなアクション起こしてもノリが悪い
ほんと死んでる
求められる仕事レベルが低くて楽だしすげえ奴扱いされて気分がいいところもある。
でも、明らかに波風起こしたくない現状維持したい派で、熱意がないのか
それとも主導権は取られたくないと思ってんのか、どうも新たなアクション起こしてもノリが悪い
ほんと死んでる
>>123
補助金の申請通してくれる事務職以外は飾りみたいなもんだからな
そういうゾンビ企業ばかりよ中小企業って
補助金の申請通してくれる事務職以外は飾りみたいなもんだからな
そういうゾンビ企業ばかりよ中小企業って
125: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/17(水) 16:34:49.50 ID:Dr3YQhgY
大企業入れても、優秀な人ばっかで、見捨てられそうで心配
中小だと、周りのレベルにうんざりしそう
中小だと、周りのレベルにうんざりしそう
>>125
大企業の研修はどんな無能でも最低限の実力が付くほど洗練されてるからその点は安心しろ
逆に中小企業だと回りが無能すぎて目眩がするってのはあるかもな
大企業の研修はどんな無能でも最低限の実力が付くほど洗練されてるからその点は安心しろ
逆に中小企業だと回りが無能すぎて目眩がするってのはあるかもな
126: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/17(水) 19:21:00.70 ID:Ndl8G7mu
大企業って言っても文系か理系かどの企業行くかで全く違うから何とも
どの企業にしてもその企業でしか生きられん人にはなりたくないものだわ
どの企業にしてもその企業でしか生きられん人にはなりたくないものだわ
>>126
どこがどうやばいの?
どこがどうやばいの?
129: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/17(水) 23:36:36.12 ID:oWNdT4n3
中小だけでなく子会社もそう
大手行かなきゃ人間として終わる
大手行かなきゃ人間として終わる
130: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/17(水) 23:38:41.99 ID:YGZcqw4+
大手の方がいいけど終わるは言い過ぎだな
日本人の殆どが終わってる事になる
日本人の殆どが終わってる事になる
>>130
その日本人のほとんどは貧困化まっしぐら
新卒で大手企業社員か公務員になれなかったらもう終わりなんだよ
その日本人のほとんどは貧困化まっしぐら
新卒で大手企業社員か公務員になれなかったらもう終わりなんだよ
131: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/17(水) 23:47:01.16 ID:Mt1PiIVg
でも実際、大手企業か公務員以外は終ってるようなものよ
用事があって中小企業に行く事もあるけど、正直動物園に入っていく気持ち
用事があって中小企業に行く事もあるけど、正直動物園に入っていく気持ち
132: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/17(水) 23:54:16.60 ID:VKOSBfbk
こんな歪んだマインド持ってるやつ友達におったら嫌やわ
133: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/17(水) 23:58:31.53 ID:CUoFoa6l
公務員や大手企業入ったら階層が低い輩とは自然と関わらなくなるものよ
>>133
公務員はむしろ弱者と関わらなきゃならいけど大丈夫か?F?
公務員はむしろ弱者と関わらなきゃならいけど大丈夫か?F?
134: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/17(水) 23:59:14.59 ID:TSopMTUh
同じく笑 偏見と視野が狭すぎて笑
135: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/18(木) 00:00:04.39 ID:+d6d0KOo
公務員のどこが階層高いの?
The 庶民だと思うけど
The 庶民だと思うけど
137: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/18(木) 00:06:11.42 ID:z51q7wnl
ソースコード流出で年収300万円の知的レベル見ただろ?
底辺はこれがスタンダードだぞ
https://i.imgur.com/PZwTQ84.jpg
底辺はこれがスタンダードだぞ
https://i.imgur.com/PZwTQ84.jpg
138: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/18(木) 02:20:21.30 ID:+d6d0KOo
公務員は学歴関係ないから関関同立、MARCH未満の大学出身者多いんじゃないの?それより上ももちろんいるのはいるだろうけども
>>138
今の公務員は待遇下がったからニッコマ法学部がボリューム層だよ
大手子すら無理だったやつが中小は嫌なので流れてくる
質は低い
今の公務員は待遇下がったからニッコマ法学部がボリューム層だよ
大手子すら無理だったやつが中小は嫌なので流れてくる
質は低い
>>141
ソースは?
惨めだからそういうこと書き込むのはやめなよ
ソースは?
惨めだからそういうこと書き込むのはやめなよ
139: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/18(木) 02:21:42.55 ID:oGeJNMaT
でも大手親会社行かないと終わりなのは事実
中小や子会社行くやつおりゅ?
中小や子会社行くやつおりゅ?
140: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/18(木) 02:58:25.12 ID:+d6d0KOo
年収のこと言ってるなら大手でも残業ないと厳しいよ
今年残業厳しいから去年より年収下がりそう
ボーナスは去年よりは多いだろうけど
今年残業厳しいから去年より年収下がりそう
ボーナスは去年よりは多いだろうけど
142: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/18(木) 05:57:29.91 ID:tdiLE73p
中小企業でも新卒で給料ガンガン上がる企業は割とあるけどな
だいたいは成績が給料に半分反映されるタイプやわ
完全連動するのは逆にブラックだが
まあ人によって差があるから実力ないとつらいだろう
だいたいは成績が給料に半分反映されるタイプやわ
完全連動するのは逆にブラックだが
まあ人によって差があるから実力ないとつらいだろう
143: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/18(木) 07:34:05.00 ID:PpJF0SmA
給料上がるといってもせいぜい基本給の3%とかだけどね
144: 就職戦線異状名無しさん 2021/02/18(木) 08:25:32.60 ID:tdiLE73p
それは少なすぎるやろ
俺のいたところは基本給300スタートで毎年50ずつ上がっていった
俺のいたところは基本給300スタートで毎年50ずつ上がっていった
>>144
年の基本給300万、月給25万スタートで昇給約4万ってこと?何を書いてるのかよくわからんがありえないでしょ
昇給と昇格を勘違いしているか、基本給と手当を勘違いしてるか
年の基本給300万、月給25万スタートで昇給約4万ってこと?何を書いてるのかよくわからんがありえないでしょ
昇給と昇格を勘違いしているか、基本給と手当を勘違いしてるか
>>149
そういう自分の常識から出たほうがいいぜ
そういう自分の常識から出たほうがいいぜ