2%浮くの意味がわからない
どこから2%出てきたんだ


これ重心と人間の形考えてないだろ

>>1
靴の先っぽが恣意的に除外されているのは違和感

>>1
暴れてる方はお魚さんが見つけてくれてるからこの後すぐ岸まで連れて行ってもらえるやろなぁ

>>57
優しい世界

2: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:08:59 ID:whq
書いてあるやん

>>2
どこに?

>>4

>>4

3: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:09:16 ID:ulZ
書いてあるやん

7: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:09:54 ID:sit
氷山の見える部分は2%や

>>7
つまり氷山は人間だった?

>>8
残念ながらその通りや

>>10
ひぇっ…かっぱ寿司行くのやめます…

9: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:10:26 ID:bSX
身体の2%しか大気中に出せないから呼吸できるように上向きましょうってこと?
よくわからん

11: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:10:48 ID:DpH
比重の差と浮いてる部分って関係あるの?

じゃあでっかい発泡スチロールの玉浮かせたら比重ほぼ0ってこと?

12: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:10:55 ID:zeh
今日の氷山スレここか?

14: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:11:13 ID:KFN
でも服が水吸ってもっと沈んでいく気がするよな

15: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:11:30 ID:whq
発砲スチロールだって微妙に沈んどるんやろ

>>15
微妙にでしかないから0.00...1とかになるってことなんかな?

16: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:11:38 ID:Bwr
海ってしょぱくね?

>>16
夏に海で遊んでる人の汗のせいやな

>>18
ヴォエ!!

17: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:11:46 ID:DpH
上向いたら呼吸できるってのは分かるんだけど、2%浮くの意味が本当に分からないのよ

21: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:12:39 ID:ulZ
ハゲは頭の比重が軽いから浮くのかな?

22: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:12:53 ID:mFj
海面から出せる身体の部分が2%で残り98%は海面から出せないって意味やろ

>>22
その2%がわからんのよ
浮く体積と比重って関係してるの?

>>24
文系ガイジやから専門的なことはワイにもよーわからん
ただ浮力って液体の反発力みたいなもんやないん?
比重が98%なら98%に関しては反発出来んけど2%は反発出来んとか
実際にプールで頭下にして沈んでも足の部分の2%ほどは浮いてるし

23: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:13:16 ID:zkZ
なんでこいつ着衣フル装備なん

>>23
溺れた前提やからかな

>>23
比重ゼロのすごい服やぞ

27: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:14:15 ID:WkA

>>27
これ絵やろ?

>>27
これ180度回転させると人の顔に見えるやつか

>>27
仮にこれの水面から出てる部分が10%だったとして、この氷山の比重は0.9ってことになるん?

31: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:15:53 ID:1DV
比重0.98だから辛うじて水に浮く←わかる
水面から外に出る部分は2%←わからない

>>31
これ、まさしく俺が言いたいこと
でもTwitterとかで見ても誰も突っ込まないからモヤモヤする

33: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:16:57 ID:zeh
なんで今日は理系のチー牛シュバってこんの?

>>33
ネタやと分かってるからちゃうか?

>>34
理系からしたらネタなんか、、?
分かりやすく説明してほしいんだが

>>35
ワイは中卒ニートやから無理やな??

>>35
密度が均一で浮揚体が水面で対称な造形なら合ってる
けど人間なんか密度は不均一だし複雑な造形なんだから画像が言ってることはおかしいんちゃうか


じゃあこの絵はほんとは3割ぐらい灯油は水に沈んでるってことになるの?

>>39
流体はそうはならん4

40: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:27:51 ID:DpH
しっかり浮いてる物全部比重0.1とかってことにならんか?

43: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:30:43 ID:Xfc
プールの中で肺の中の空気全部吐き出したら普通に底まで沈む
人間の比重関係ない

44: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:34:21 ID:DpH
浮く体積と比重が関係あるなら
同じ物質でもサイズが違うと比重が変わることにならんの?

>>44
浮く体積っていうか割合な
剛体が流体に浮いているとき、
(浮揚体の沈んだ部分の質量)=(浮揚体の沈んだ部分に存在してた水の質量)
これ元にして考えたらええんちゃうか

46: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:36:15 ID:6RF
義務教育修了してないとこんなんもわからんのやなあ

47: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:36:21 ID:Dpr
ぶっちゃけ頑張れば身体の3分の1くらい水面に出てないか?

>>47
肺に空気入ってたらそれぐらいは浮ける

>>47
そらバタ足して力を得ればその分浮くやろうけどなにもせんかったらの話やろ

48: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:36:55 ID:mFj
体積というより密度の高い低いやと思うんやけどなぁ
1平方メートルあたりの

49: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:37:08 ID:Xfc
そもそも人間の比重ってほんまに0.98なんか?
体脂肪率低くて筋肉の多いサッカー選手とかはどう頑張っても沈むから泳げないって言ってたぞ

53: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:38:27 ID:DpH
比重は体積によらないと思うんだけど、浮力は体積で変わると思うから、浮いてる部分と比重が関係するわけがないと思うんだけどどこが間違ってるんだろう

>>53
密度一定のもとだと体積が大きいとその分浮力は大きくなるけど重力も大きなるやろ

>>54
ほー、、、なんかちょっと分かってきたかも
賢いなあ

56: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:41:47 ID:gnu
デブワイ、すごく浮く

59: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:43:43 ID:z55
つまり人間の98%は水でできているって事だ

60: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:46:30 ID:eMg
肺活量によっても多少左右されそうやけどな

61: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:47:41 ID:Xfc
浮くか沈むかは肺に入ってる空気量の影響が一番でかいぞ
ソースは沖で思い出し笑いして溺れかけたワイ

62: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:48:06 ID:P5g
何%浮いたところで結局は顔出さんと溺れるからなぁ

63: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:50:37 ID:riI
海水は水より重いやろ!

64: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:50:55 ID:nu3
浮力は押しのけた水の重さとおなじ分だけ生じるんや
人の密度は水の98%やから人の体の98%分の体積の水を押しのけることで体を支えることができるんや

>>64
これ合ってる?一番しっくりきた

66: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:52:56 ID:v4b
人間の体の質量が水に対して98%ってことやろ
だから2%以上水面から出すと重さが釣り合わないからそれ以上出せんのや

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう
おすすめの記事