1: テイラー ★ 2023/11/14(火) 15:24:41.69 ID:??? TID:taylor
厚生労働省が運営するホームページ『就職氷河期世代の方々への支援のご案内』によると、「就職氷河期世代」とは、「バブル崩壊後の1990~2000年代、雇用環境が厳しい時期に就職活動を行い、現在も様々な課題に直面している方々」をさす言葉だ。

就職氷河期世代の置かれてきた厳しい環境は、厚生労働省のレポート「平成21年版 厚生労働白書」にも記されている。

“バブル経済崩壊以降、厳しい雇用情勢の中で若者の就職環境も厳しいものとなり、いわゆる就職氷河期が続いた。
この間の状況を概観してみよう。

(続きは以下URLから)
https://gentosha-go.com/articles/-/55892

引用元: ・【年金】就職氷河期世代「年金15万円なんて、どうせもらえない」…「割りを食った世代」の厳しさ

2: 名無しさん 2023/11/14(火) 15:25:38.64 ID:egQG9
確実に少なくはなるだろうな

3: 名無しさん 2023/11/14(火) 15:30:12.65 ID:Md5ME
一方総理らは自分たちだけ報酬アップ

4: 名無しさん 2023/11/14(火) 15:32:27.36 ID:hOEjh
まあそのあとの世代とか小梨独身世代を支えさせられるから割をくうどころじよなくなるんだけどね

5: 名無しさん 2023/11/14(火) 15:34:19.53 ID:XgZDk
氷河期だけではなくゆとり世代もZ世代も年金はもらえないぞ

>>5
失われた30年で就職が難しかったこともあってこの世代は貯蓄率が低い
バブル団塊世代あたりまでは雇用がしっかり守られたので
退職金満額受け取って貯蓄が出来た上に社会保険や年金も何とか貰える
Z世代は就職率が高く上場企業に入れた人も多いので貯蓄と投資で自己防衛できる余地がまだある

正直、氷河期は完全に捨てられた世代だと思う

>>15
     彡 ⌒ ミ
     (´・ω・`)   バブル世代は、 勝ち逃げ不可能・・・
   _(__つ⊂_)_

    生まれ年     年金受給額
     ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
  1940年生まれ   +3,090万円
  1945年生まれ   +1,770万円
  1950年生まれ   + 750万円
  1955年生まれ   + 170万円
   ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~     ( 1957年以降の生まれがマイナス)
  1960年生まれ   - 340万円
  1970年生まれ   -1,220万円
  1980年生まれ   -1,890万円
  1990年生まれ   -2,280万円
  2000年生まれ   -2,740万円 (予想)

6: 名無しさん 2023/11/14(火) 15:36:27.61 ID:oidsn
人口統計と制度の持続性からすると75歳から11万円くらいが相場

7: 名無しさん 2023/11/14(火) 15:38:41.95 ID:UIVMP
年金が貰えなければ
生活保護を貰えば良いじゃない
大量に湧きそう

>>7
門前払いくらわすんだよ
役場で餓死しても放置国家だからな

8: 名無しさん 2023/11/14(火) 15:45:48.36 ID:wlHAp
今から株の分配金で自分年金作ってる俺に死角はない

10: 名無しさん 2023/11/14(火) 15:55:03.45 ID:AwHI4
100年安心って安倍さんが言ってたのに安倍さんを信じられないのか?

11: 名無しさん 2023/11/14(火) 15:56:01.27 ID:XHXEe
貰える努力でもしろよ、負け犬
何もしないでくるしんでろや、負け犬

12: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:01:39.14 ID:RzIlM
死ぬ直前まで働く覚悟とスキルが居るよな、手に職系は強いわ、植木屋とかうどん屋が最強なんじゃないか。

13: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:02:31.06 ID:7J321
両親はベビーブーム世代だろ
そもそもお前等世代は多過ぎなんだよ
割喰ったじゃねえよ

14: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:03:03.78 ID:C1Zwg
老後は生活保護で、なんて考えてる奴は本当に老後になった時に血の涙を流さないといけなくなるぞ
あれは、自分が普通の範囲内の知能があると思ってるのならばまず絶対に貰えないので。
無資産、無援助、労働不能(つまり重病または重傷)の診断。この3つを揃えるのは非常に難しいし、万一そんな状況になったら、
本当に生きてるのが嫌になるような状況。生活保護貰って生かされてるのが生き地獄に感じるだろう。

16: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:05:17.95 ID:CGyln
日本人がおとなしくて良かったね

17: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:06:59.72 ID:DOiPK
本気でやばかったら暴動が起こるわ
まだまだ余裕ある

18: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:07:22.57 ID:qAxEA
もはや老害でしかない

19: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:07:58.77 ID:cI3Gv
資本家とか狙った犯罪が増えれば良い

20: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:10:04.14 ID:SlyEP
今ねんきんネット調べたけどこのまま定年まで働いて65から貰ったとして月135000円だな

>>20
ちなみに60から繰り下げ支給なら月95000円になります

21: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:10:20.54 ID:46HUv
いや15万円は貰えるやろ
貰える年が85歳からになるだけで

22: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:12:23.91 ID:Z6rLe
そうだな
貰えなくて黙って死ぬだけ
女みたいに声すら上げない

23: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:12:34.24 ID:RfXxj
氷河期は親がバブルの恩恵受けてるから
実家の持ち家を相続出来ればなんとか生きられる
ゆとりから下は親も貧乏だから自立出来てないと
西成か足立行きだな

24: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:13:22.92 ID:Hr88J
2023年度版
1971年生まれ 1994年就職 52歳 団塊ジュニア
1972年生まれ 1995年就職 51歳 団塊ジュニア
1973年生まれ 1996年就職 50歳 団塊ジュニア
1974年生まれ 1997年就職 49歳 団塊ジュニア
氷河期世代の中でも団塊ジュニアは逃げられた

悲惨だったのがアジア通貨危機からITバブル崩壊と
ゴーンが日産をV字回復させてリストラや早期退職や新卒採用ゼロだったころのこいつら
1977年生まれ 2000年就職 46歳 大卒の半分が就職できない
1978年生まれ 2001年就職 45歳 大卒の半分が就職できない
1979年生まれ 2002年就職 44歳 大卒の半分が就職できない
1980年生まれ 2003年就職 43歳 大卒の半分が就職できない
1981年生まれ 2004年就職 42歳 大卒の半分が就職できない

26: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:15:53.34 ID:E9cjY
素朴な疑問なんだけど氷河期は何で努力して資格とったり転職しなかったの?
何でもかんでも周りがお膳立てしてって、赤ちゃんじゃないんだからさあ

28: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:19:09.38 ID:fLYbs
難易度ハードモードの氷河期でも家庭持って正社員で必死に働いてきた人達を政府は支援してやれよ
そーだなー年収700万円以上の氷河期には一律100万円を給付。これだよ。

氷河期底辺とかはもう助けんでいいよ
これまでさ充分政府や自治体が支援してきたし、真面目に働く気もないから支援しても意味ないやろう
無駄金

>>28
      _, ,_
    ( ´A` )       いや そのりくつは おかしい・・・!
  _(__つ⊂._)_

>>28
氷河期どもで年収700なら700だけ納税する余地が残ってるだろ
そいつらからむしって他の世代に回せ
足手まといは切り捨てろ

29: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:22:00.10 ID:Hr88J
25ページ 高校2年生の平日の平均学習時間
https://www.mext.go.jp/content/1421593_6.pdf
90年 93.7分 49歳 団塊ジュニア 200万人超で椅子取りゲーム激化
96年 77.8分 43歳 ロスジェネ 大卒の半分が就職できない
01年 70.6分 38歳
06年 70.5分 33歳
15年 84.4分 24歳
ベネッセ教育総合研究所調べ

団塊ジュニアはめちゃくちゃ勉強して
卒業時バブルは崩壊していたが大木の企業は枠を減らすなんてことはしてない

新卒の枠を減らしたりゼロにしたのは2000年以降
企業は早期退職を募集して希望者にはまとまったお金をわたしてた
近代史だろ てか覚えているだろ

32: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:24:28.24 ID:Hr88J
氷河期馬鹿にしてるやつらって近代史知らないんだよな
実際勉強時間で団塊ジュニアに負けてるんだけどな

33: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:26:50.21 ID:yKB7O
保険制度を考えた人間は老人が長生きして増えることを想定してない
あほ

34: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:27:17.55 ID:qdxDl
ナマポ貰いながら公園で将棋でも指してたらええねん

35: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:28:07.34 ID:aw1YF
> 例えば、厚生年金に20年間加入して、その期間の平均収入が20万円ならば、月額約2.5万円は受給できる。
      ___
     /_ノ  ヽ_\
   /( ●) ( ●)\     現実は、 この程度だお・・・
 / ∴⌒(__人__)⌒∴ \
 |      (  (      |
 \      `ー'     /
 /

36: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:29:58.55 ID:Hr88J
https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/index1.pdf
9ページ
35~54歳男性就労者の90%以上は正社員

氷河期世代の男は9割が正社員
氷河期世代の女性たちの母親は専業主婦が多かったせいか
働く気がないのが結構いる

この問題の本質は子供部屋おばさんに働く気も働く理由もないのに
政府がこどおばを働かせようとして失敗した

37: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:31:23.73 ID:OFUOQ
年金15万もらえたとしてもナマポより貧しい生活

>>37
普通の会社員なら退職金1000万円と持ち家があるので余裕
公務員とか大企業なら退職金2000万円ある

38: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:32:48.85 ID:YGL7e
年金より生保のが安定した生活送れるんだから真面目に年金納めようなんて思わないよね

40: 名無しさん 2023/11/14(火) 16:34:13.24 ID:oYZsY
年金は諦めてナマポに全振りするのも仕方ないと思えるぐらい制度設計が悪い
でも氷河期世代が高齢化したらナマポ無くなるんだろうな

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう
おすすめの記事