
オーストラリアのマスコット的動物、カンガルー。ピョンピョン飛び跳ねるパワフルで可愛いイメージが強いですが、
実はオーストラリアでは厄介者扱いなのだとか!?

そこで今回はカンガルーについての基礎知識、そしてオーストラリアでなぜカンガルーが厄介者扱いされているのか、その理由
に迫ります!
カンガルーの基礎知識
カンガルーの基礎知識
まずは、意外と知らないカンガルーの基礎知識を解説します。
オーストラリアの象徴的動物
オーストラリアの象徴的な動物であるカンガルー。 約6500万年前には生息していたとされ、とても古い歴史のある生き物で
す。

主に二足歩行で移動し、見た目は可愛いですがそのジャンプ力は最強。ちょっかいを出そうものならキックボクサーばりの強烈
な蹴りをお見舞いされることも!
世界中で愛されている動物
マスコットキャラクターなどのモデルになったり、ファッションブランド「カンゴール」のロゴになったり、カンガルーは世界
中で愛されている動物です。
日本の動物園でも人気のカンガルーですが、実はカンガルーの故郷・オーストラリアでは カンガルーが増えすぎて厄介者扱いさ
れているんです!
カンガルー増えすぎ問題
カンガルー増えすぎ問題
オーストラリアで増えすぎてしまったカンガルー。一体どれぐらい増えてしまったのでしょうか?

主要4種で5000万頭超え!
データによると、オーストラリアに生息するカンガルーは全部で5000万頭もいるのだとか!主要となるのはワラビー・オオカン
ガルー・アカカンガルー・キノボリカンガルーの4種類。この 4種類だけで5000万頭を超えてしまうんです。
現在、オーストラリアの人口は2400万人。なんと、 人間の数の2倍になってしまいました!
天敵のディンゴが減少したから?
カンガルーの数が増えたひとつの原因として、天敵の ディンゴが減少したことが挙げられます。

ディンゴは、オーストラリアに生息する野生の犬。先住民アボリジニが持ち込んだディンゴはカンガルーの唯一の天敵と言える
動物ですが、最近では減少傾向にあるため、カンガルーの天下となっているそうです。
絶滅危惧の種もいる
とはいえ、 種類によっては絶滅危惧のカンガルーもいます。特に小型の種類のカンガルーは、ディンゴによって絶滅寸前にまで
追い込まれたものもいるほどだとか。
一方で、ディンゴにも勝る戦闘力を持つ大型の主要なカンガルーは生息数をどんどん増やし続けているのだそうです。
カンガルーは実は飼える!
オーストラリアでは増加を続けているカンガルーですが、実はペットとして飼うことができるのだとか!
カンガルーはペットにしていいの?
カンガルーは特定外来種に指定されている動物ではないため、 個人がペットとして飼育することができる動物です。
多くのカンガルーが日本では購入できないので、オーストラリア政府の輸出許可が必要になります。許可さえ下れば飼うことが
できますが、審査が厳しいので個人での輸入はかなり難しいのだとか!

それでも挑戦してみたい場合は、比較的小さいタイプのカンガルーである ワラビーがおすすめ。小さいので飼育しやすく、可愛
いカンガルーです。
カンガルー肉はおいしい!?
カンガルー肉はおいしい!?
最近オーストラリアではカンガルー肉の料理が食べられているのだとか。観光地などでも提供されていることが多いですが、実
際おいしいのでしょうか?
3: Ψ 2019/11/04(月) 20:18:36.41 ID:SMOas6pq
>>1
日本なら保健所が保護して殺処分だな
日本なら保健所が保護して殺処分だな
4: Ψ 2019/11/04(月) 20:18:54.01 ID:MslR5XB9
カンガルーは食うとか利用者価値観無いのかね。
ニュージーランドは人より羊が多いとか言われてるけど、困ったという話は聞かないよなww
ニュージーランドは人より羊が多いとか言われてるけど、困ったという話は聞かないよなww
2: きつねうどん ★ 2019/11/04(月) 20:12:24.29 ID:CAP_USER
増えすぎ対策として食べられている!?
そもそもカンガルー肉が食べられるようになった理由は、オーストラリアでのカンガルー増えすぎ問題。
そもそもカンガルー肉が食べられるようになった理由は、オーストラリアでのカンガルー増えすぎ問題。
生態系への悪影響や人間へ攻撃してくる可能性などを考えるとかなり深刻な事態で、 「だったら捕まえて食べてしまおう!」ということになったのだそうです。
どうやら美味しいらしい
現在ではオーストラリアの肉は 「ルーミート」と呼ばれ、オーストラリア国内のみならず多くの国に輸出されて食べられています。
食感は柔らかく、味は濃厚でなかなかおいしいのだそうです。動物愛護などの視点から批判されることも少なくありませんが、現在は合法的に食べられています。
カンガルーの由来
普段は意識しないけれど、意外と不思議な名前の「カンガルー」。その名前の由来とは何なのでしょうか?
アボリジニ語「わからない」説
最も有名な説としては、オーストラリアを占領に来たイギリス人が初めてカンガルーを見た際に原住民のアボリジニに「これは何?」と聞いたのに対して、アボリジニが現地語で 「(英語で何と言ったらいいか)わからない」という意味の現地の言葉「カンガルー」と答えました。それを聞いたイギリス人は「おお!カンガルーというのか!」と勘違いし、そのまま名前になったという説が挙げられます。
しかしこれは、 現在では俗説だとされています。
飛び跳ねる者「gangurru(ガングルー)」説
いま有力なのは、オーストラリア現地で 「飛び跳ねる者」を意味する 「gangurru(ガングルー)」が語源となったという説です。
ちなみに、原住民の間ではカンガルーは必ずしもカンガルーやガングルーと呼ばれているわけではないようです。
【まとめ】カンガルーのオーストラリアでの真実!
実はオーストラリアでは厄介者扱いのカンガルー。可愛らしいのでなんだかかわいそうな気もしますが、増えすぎてしまったなら仕方がないのかもしれませんね。
もしもオーストラリア旅行の時にカンガルー料理が出てきたら、食べてあげるのも供養だと思って舌鼓を打ってみるのも良いかもしれません。
22: Ψ 2019/11/04(月) 21:41:20.06 ID:DCrwBLYk
>>4 人間が牧畜として増やしたのか野生で増えたのかの違いじゃないのかな
5: Ψ 2019/11/04(月) 20:20:15.62 ID:MslR5XB9
美味ければ良いだろう。
6: Ψ 2019/11/04(月) 20:22:01.72 ID:SNUcsOjw
住人の倍以上オヤジが寝転がってるのか?
加齢臭が凄そうだな
加齢臭が凄そうだな
7: Ψ 2019/11/04(月) 20:22:40.17 ID:tVumUppm
野良猫200万匹殺す作戦はもうはじまったのかな
8: Ψ 2019/11/04(月) 20:23:36.50 ID:07CwBYLG
いや……オーストリアじゃ増えすぎたカンガルーは昔から害獣として普通に駆除対象やん
何を今更
何を今更
9: Ψ 2019/11/04(月) 20:24:54.88 ID:ULrDpDLR
食えばいいのに
10: Ψ 2019/11/04(月) 20:25:19.27 ID:u56TtlHT
私はわからない
だと、信じていたのに......
だと、信じていたのに......
18: Ψ 2019/11/04(月) 20:46:33.97 ID:strRUogm
>>11
小さいけどワラビーじゃないのか?
小さいけどワラビーじゃないのか?
12: Ψ 2019/11/04(月) 20:30:01.75 ID:i6JHzv1r
かつてはカンガルーの天敵だった有袋類のフクロオオカミがいたけど人間によって絶命してしまったんだよな
日本で二ホンオオカミを絶滅に追い込んでシカが増えまくってるのと同じだね
日本で二ホンオオカミを絶滅に追い込んでシカが増えまくってるのと同じだね
13: Ψ 2019/11/04(月) 20:36:07.85 ID:Y64XXULV
日本のタヌキのように道路に飛び出して来るから、大量に道路脇にしんでる
肉はまずいのもある
肉はまずいのもある
14: Ψ 2019/11/04(月) 20:39:59.16 ID:RsMpHo3r
あれだけ広いのに人食い獣がいないってのは幸運だな。
15: Ψ 2019/11/04(月) 20:40:36.32 ID:E/Tjp28X
鯨は駄目でカンガルーは良いってのは都合がいいな、反対運動で殺すの禁止にしよう。
16: Ψ 2019/11/04(月) 20:41:29.34 ID:O9AlFqzo
食ったらええがな
17: Ψ 2019/11/04(月) 20:43:41.04 ID:rpxYddgy
たしか、羊も人間より多かったよな
19: Ψ 2019/11/04(月) 20:47:28.10 ID:hld6eJOQ
喰えば良い
20: Ψ 2019/11/04(月) 20:55:16.02 ID:wuxC3ERM
カンガルー人。
21: Ψ 2019/11/04(月) 21:13:29.02 ID:fGGCEXen
>>1
カンガルーは知的な動物
イルカ、犬、クジラと同じ知性と感情を持つ
シーシェパードは牛肉豚肉業者に雇われクジラ肉を食わせない
ハリウッドセレブの子分
ハリウッドセレブにカンガルーの知的なボクシング見せたら膝まづく
豪は奈良公園の鹿、インドの牛状態になる
カンガルーは知的な動物
イルカ、犬、クジラと同じ知性と感情を持つ
シーシェパードは牛肉豚肉業者に雇われクジラ肉を食わせない
ハリウッドセレブの子分
ハリウッドセレブにカンガルーの知的なボクシング見せたら膝まづく
豪は奈良公園の鹿、インドの牛状態になる
23: Ψ 2019/11/04(月) 21:58:26.27 ID:zQ+ExWB0
少なくとも30年前にはレストランでも食べられたんだが
カンガルーの尾の肉
数が増えたならどんどん食べたらいいじゃない
カンガルーの尾の肉
数が増えたならどんどん食べたらいいじゃない
24: Ψ 2019/11/04(月) 22:12:35.66 ID:N+Qe/1Ep
奈良の鹿も地元じゃ害獣扱いらしいな
25: Ψ 2019/11/04(月) 22:18:19.68 ID:SoMh6Z6g
千葉県では野生化したキョンが増えすぎている。
千葉県の特産として皆で食べよう。
千葉県の特産として皆で食べよう。