2: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:20:02 ID:aE6
?昭が1番すき
>>2
?昭が好きとかいうやつは玄人気取りやわ
?昭が好きとかいうやつは玄人気取りやわ
3: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:20:23 ID:qVn
孔明やろ
>>3
これもやな
これもやな
4: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:20:36 ID:UcK
曹操とか荀彧の名前上げればええんか?
6: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:20:52 ID:yWy
正史と演義と横山のギャップが酷いからやろな
7: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:21:19 ID:iXK
ワイは関羽
8: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:21:23 ID:iMm
劉備はチートすぎるからな
夷陵以外ほぼ失敗してないのがでかい
夷陵以外ほぼ失敗してないのがでかい
9: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:21:34 ID:R8K
ワイは孫策と周瑜
10: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:22:17 ID:Zqo
三国志じゃないけどドラクエのパパスがわりと悲惨
本気でやれば勝てただろうに
本気でやれば勝てただろうに
11: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:22:22 ID:9UI
天地を喰らうの劉備なら
12: エクセレント??隻眼◆SEKIGAN.V6 20/01/13(月)19:22:41 ID:zG9
!icon
https://i.imgur.com/sAzJDs3s.png
趙雲がもしかしたら1番の戦犯なのかもしれないって思ってる
長坂で阿斗様救出失敗すれば諸葛亮が蜀を治めただろうに
https://i.imgur.com/sAzJDs3s.png
趙雲がもしかしたら1番の戦犯なのかもしれないって思ってる
長坂で阿斗様救出失敗すれば諸葛亮が蜀を治めただろうに
13: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:22:43 ID:qVn
曹操は次ぐらいかな
14: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:23:40 ID:yWy
袁紹好きとかいうとけば玄人扱いしてくれそう
>>14
ほとんどの人は誰それで終わる
ほとんどの人は誰それで終わる
15: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:23:44 ID:iMm
全く評価されない張嶷さんすこ
>>15
張嶷、張翼、馬忠さん辺りすこ
張嶷、張翼、馬忠さん辺りすこ
>>18
人材少なくて、そいつらしか使う奴いないだけやん
人材少なくて、そいつらしか使う奴いないだけやん
>>20
人材持て余してた魏と晋はどうなりましたか…?
人材持て余してた魏と晋はどうなりましたか…?
>>21
いや、上の3人って60~70歳くらいまで将軍してたんやろ?
ただの老害やん
黄忠や厳顔含めて爺が活躍しちゃうような環境は人材不足やろ
いや、上の3人って60~70歳くらいまで将軍してたんやろ?
ただの老害やん
黄忠や厳顔含めて爺が活躍しちゃうような環境は人材不足やろ
>>24
司馬懿はどうだっけ?
司馬懿はどうだっけ?
>>27
司馬懿は都督とかやろ
最終的には三公職やし
将軍と一緒にしたらあかん
司馬懿は都督とかやろ
最終的には三公職やし
将軍と一緒にしたらあかん
>>24
死んだ時、めっちゃ悲しまれたからセーフ
死んだ時、めっちゃ悲しまれたからセーフ
17: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:24:54 ID:yWy
四世三公のお家やぞ
19: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:26:43 ID:qVn
劉備は曹操と比較して人材が集まらなかったから負けたと認識してるが
例:劉禅
例:劉禅
22: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:29:45 ID:UcK
前に魏は諸葛亮陸遜級がいないって騒いでたやつおったわね…
司馬懿とかおるやん
司馬懿とかおるやん
23: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:30:04 ID:qhr
関羽がどーしても好きになれんワイは激少数派
25: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:31:08 ID:177
張飛好きいうとDQN好きに思われるんかな
戦場で見せる知恵者ぶりに結構魅かれる
戦場で見せる知恵者ぶりに結構魅かれる
26: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:31:28 ID:9UI
王元姫ちゃん!
28: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:33:44 ID:yWy
諸葛亮の戦略は関羽死亡荊州失陥で破綻したやろ
評価できる点は、清廉な政治くらいやん
評価できる点は、清廉な政治くらいやん
29: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:34:38 ID:XhF
1孔明
2趙子龍
3張飛
4関羽
5馬超
6周瑜
7孫策
8張遼
9黄忠
10姜維
11文鴦
12劉備
13呂布
14曹操
15?徳
2趙子龍
3張飛
4関羽
5馬超
6周瑜
7孫策
8張遼
9黄忠
10姜維
11文鴦
12劉備
13呂布
14曹操
15?徳
31: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:35:26 ID:UcK
諸葛亮って政治政治言われるけど殆ど漢中に鎮座して常に北を窺ってない?
>>31
政治言われるんは、孟獲とか懐柔できたからやろな
それできてないと、単純に人が足りん
政治言われるんは、孟獲とか懐柔できたからやろな
それできてないと、単純に人が足りん
>>31
入蜀後の制度作りと北伐のできる体制を構築したこととか?
入蜀後の制度作りと北伐のできる体制を構築したこととか?
>>31
丞相府開いてからはずっと漢中やな
孔明って正史だと政治の凄さがいまいちわからなくてむしろ軍事のが輝いてるわ
政治家としては政策もわかってないしただ不満をまったくもたれなかったということだけで能力がわかるくらい
いやまあそれが優れてるんやろうけど
丞相府開いてからはずっと漢中やな
孔明って正史だと政治の凄さがいまいちわからなくてむしろ軍事のが輝いてるわ
政治家としては政策もわかってないしただ不満をまったくもたれなかったということだけで能力がわかるくらい
いやまあそれが優れてるんやろうけど
>>39
あの時代の政治能力って基本血筋とかが重要やしな
豪族同士の利害調整をどうするかって内容
三国時代はまだ狭って概念で動いてる部分あるし
そーいうのひっくるめて安定させた孔明は凄いわな
あの時代の政治能力って基本血筋とかが重要やしな
豪族同士の利害調整をどうするかって内容
三国時代はまだ狭って概念で動いてる部分あるし
そーいうのひっくるめて安定させた孔明は凄いわな
32: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:36:16 ID:bkc
ぼくは関銀屏ちゃん(無双脳)
33: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:36:32 ID:MSM
放置少女脳だから終わってる
36: 【1668円】 20/01/13(月)19:37:10 ID:6dY
世界史だとあんまり習わんかったけど、けっこう深いんやな
38: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:37:33 ID:UqH
劉備が好き←わかる
劉備は強かった←wwwWWWWWwww!!!????!!!WWWWwww???!!!!www
劉備は強かった←wwwWWWWWwww!!!????!!!WWWWwww???!!!!www
>>38
弱かったら勢力も築けないし早々に曹操に殺されてるのでは?
弱かったら勢力も築けないし早々に曹操に殺されてるのでは?
40: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:38:42 ID:Zqo
ヴィル・グェイツァは曹操が好きらしいで
42: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:39:08 ID:sQG
劉備とかいう人肉喰らいニキ
>>42
おは演義
おは演義
44: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:39:47 ID:PRz
なんで好きなもん言って文句言われなアカンねん
>>44
歴史好きはやたらマウント取りたがる傾向にある
歴史好きはやたらマウント取りたがる傾向にある
45: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:40:00 ID:vPZ
孫権好きはオリファン並みに見つからないもよう
>>45
孫策ならいっぱいいるのにな
孫策ならいっぱいいるのにな
49: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:40:55 ID:sQG
孫権のはっちゃけエピソード正直すき
伊達政宗みたいですき
伊達政宗みたいですき
50: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:41:49 ID:UcK
二宮もまだ擁護のしようはあるやろ(適当)
>>50
いうほどあるか?
いうほどあるか?
>>51
孫呉は孫権の神がかり的調整力で運営してたわけで、自身の死後に不和で崩壊すると思ったから
不安定な政局を乗り切れる奴を見極めたとか(適当)
呉はあんまり得意じゃないンゴ
孫権は好きだけど
孫呉は孫権の神がかり的調整力で運営してたわけで、自身の死後に不和で崩壊すると思ったから
不安定な政局を乗り切れる奴を見極めたとか(適当)
呉はあんまり得意じゃないンゴ
孫権は好きだけど
>>54
あんま乗り切れてませんね(諸葛恪やら孫峻やらを見ながら)
あんま乗り切れてませんね(諸葛恪やら孫峻やらを見ながら)
52: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:43:44 ID:vPZ
初心者→劉備すげー!
中級者→劉備wただのヤクザの親分w
上級者→劉備すげー!
こういうイメージがある
孔明もだけど
中級者→劉備wただのヤクザの親分w
上級者→劉備すげー!
こういうイメージがある
孔明もだけど
>>52
まぁ将軍としては凄いわな
10倍の戦力と戦える時点で頭オカシイれべる
まぁ将軍としては凄いわな
10倍の戦力と戦える時点で頭オカシイれべる
>>52
中級者が極端な評価に走るのはどの人物でもありがちやな
それで結局従来の評価に収まるという
中級者が極端な評価に走るのはどの人物でもありがちやな
それで結局従来の評価に収まるという
56: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:45:32 ID:PRz
劉備も孫権も曹操も、要するに私兵の司令官として世に出てくるねん
でも勢力が大きくなればどうしてもその勢力内でも争いが起こるねんな
そこをまとめて、まがりなりにも一国を構えたところはホンマ称賛に値することやねん
でも勢力が大きくなればどうしてもその勢力内でも争いが起こるねんな
そこをまとめて、まがりなりにも一国を構えたところはホンマ称賛に値することやねん
>>56
どの時代の群雄割拠もある程度まとまった軍閥集団が国を持つから三国ともそれなこの時代は特異的やな
どの時代の群雄割拠もある程度まとまった軍閥集団が国を持つから三国ともそれなこの時代は特異的やな
57: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:46:04 ID:faa
法正の漢中攻防戦スコスコのスコ
>>57
黄権の功績とドン被りするのが玉に瑕やね
黄権の功績とドン被りするのが玉に瑕やね
>>59
孔明の評価も高かったわね
孔明の評価も高かったわね
58: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:46:34 ID:42N
劉備って相当強かに乱世生き抜いたタイプやのに、
演義の影響で周りのおかげになっててむしろ演義被害者
演義の影響で周りのおかげになっててむしろ演義被害者
62: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:47:03 ID:sHI
孔明のがニワカ感ある
63: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:47:05 ID:hyR
関羽と張飛って何者なんだろうな
関羽は人殺して逃げてきた、張飛もやはりよくわかってないとか
関羽は人殺して逃げてきた、張飛もやはりよくわかってないとか
>>63
張飛は普通に?の人やろ
関羽が流れてきた理由は不明とちゃうか?
張飛は普通に?の人やろ
関羽が流れてきた理由は不明とちゃうか?
65: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:48:01 ID:yWy
孫氏の兵法なんかで兵数が10倍やったらほぼ100%勝てるって解ってるはずなのに
10倍の敵に向かって行ける軍隊を作れる時点で
呂布と比肩されるレベルの将軍やと思うわ
それも何回も負けてるのにやからなー
10倍の敵に向かって行ける軍隊を作れる時点で
呂布と比肩されるレベルの将軍やと思うわ
それも何回も負けてるのにやからなー
>>65
どの戦いのこと言ってる?
どの戦いのこと言ってる?
>>66
最初は徐州攻防戦の曹操戦とかか
最初は徐州攻防戦の曹操戦とかか
68: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:49:17 ID:PRz
劉備陣営は?統と法正が早世したのが痛恨事やったわな
前線には向いてない諸葛亮が司令官やらざるを得んかった
前線には向いてない諸葛亮が司令官やらざるを得んかった
>>68
せやんな、蜀は軍略家が少なすぎる
せやんな、蜀は軍略家が少なすぎる
69: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:49:25 ID:bkc
張遼が一番かっこいいわ
無双でも待遇されてるし
無双でも待遇されてるし
>>69
わい「演義の張遼は誇張やろwww」
わい「・・・なんで正史のが活躍しているんですかね」
わい「演義の張遼は誇張やろwww」
わい「・・・なんで正史のが活躍しているんですかね」
>>72
遼来来やぞ
遼来来やぞ
>>69
わかる
三国志スレで全然話題にならへんけどどーんとやってイッキウチーな関張趙雲が大好きや
わかる
三国志スレで全然話題にならへんけどどーんとやってイッキウチーな関張趙雲が大好きや
71: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:50:39 ID:UcK
前線には向いてないってどういう根拠なんやろな
諸葛亮って劉備存命時から別動隊長的立ち位置だったと思うんやが
諸葛亮って劉備存命時から別動隊長的立ち位置だったと思うんやが
>>71
事績を見れば明らかに後方勤務タイプやろ
事績を見れば明らかに後方勤務タイプやろ
>>77
入蜀・南方・北伐とずっと戦場おるやろ
入蜀・南方・北伐とずっと戦場おるやろ
>>81
入蜀は?統と法正の指揮やで
南征はまだしも北伐は結局失敗してるやん
入蜀は?統と法正の指揮やで
南征はまだしも北伐は結局失敗してるやん
>>88
本隊は劉備の指揮だろ
別動隊が張飛諸葛亮
本隊は劉備の指揮だろ
別動隊が張飛諸葛亮
>>88
軍事行動の成否と「事績をみれば後方勤務」かどうかはまた別問題やろ
軍事行動の成否と「事績をみれば後方勤務」かどうかはまた別問題やろ
>>98
諸葛亮は管仲の類、と史書にも言われてるくらいやし
結局は北伐が蜀を損なったのも事実やん?
諸葛亮は管仲の類、と史書にも言われてるくらいやし
結局は北伐が蜀を損なったのも事実やん?
>>112
なんか南北朝時代あたりには天才軍師扱いな模様
なんか南北朝時代あたりには天才軍師扱いな模様
>>112
評判や批評と事績は別やろ?
評判や批評と事績は別やろ?
>>120
事績に対して批評してるんやけど?
事績に対して批評してるんやけど?
>>124
せやな
せやな
>>77
せやろか
入蜀では後詰を統率
劉備存命時は本拠地を任されて
劉禅の代は常に出征
せやろか
入蜀では後詰を統率
劉備存命時は本拠地を任されて
劉禅の代は常に出征
73: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:51:17 ID:177
演義やと肉屋やりつつ財産持ちで名士との交友関係広いとかいう謎の男張飛
当時は肉屋の地位高かったんやろか
当時は肉屋の地位高かったんやろか
>>73
肉屋から天下の大将軍になった男もおるしな
肉屋から天下の大将軍になった男もおるしな
>>78
そいつは妹のおかげやろ
そいつは妹のおかげやろ
>>78
肉屋ってのは牧場主って意味らしいで
肉屋ってのは牧場主って意味らしいで
>>73
三国演義と同時代に書かれた水滸伝で鄭屠という肉屋おるんやが肉屋のくせしてその地方を取り仕切る謎の権力があったりする
だからといって石秀という人物は柴売り→肉屋と特に何もなく一日で転職してるし
三国演義と同時代に書かれた水滸伝で鄭屠という肉屋おるんやが肉屋のくせしてその地方を取り仕切る謎の権力があったりする
だからといって石秀という人物は柴売り→肉屋と特に何もなく一日で転職してるし
75: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:51:31 ID:UcK
張遼はぐう猛将←わかる
張遼は名将←ちょっとわからない
張遼は名将←ちょっとわからない
80: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:52:35 ID:eic
劉備の場合正義の人扱いする解釈があるのが反感買ってるってこともあるんやないか
>>80
それな
気持ち悪いんだよ
それな
気持ち悪いんだよ
>>84
反対に偽善者偽善者って言ってる連中もどうかと思うけどな
反対に偽善者偽善者って言ってる連中もどうかと思うけどな
85: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:53:22 ID:Vmg
蜀は内政で負けたんや 飯をたくさん作れないから負けたんや
将軍よりも兵站や
将軍よりも兵站や
>>85
飯を作れても輸送できなきゃ意味ないぞ
魏はそれで一回蜀征伐失敗してるし
飯を作れても輸送できなきゃ意味ないぞ
魏はそれで一回蜀征伐失敗してるし
86: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:53:50 ID:vPZ
劉備は正義の人というか中国の儒教の教えから照らすと
曹操は悪で劉備は善になっちゃうんよ
曹操は悪で劉備は善になっちゃうんよ
91: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:55:20 ID:wuu
ワイは呂蒙好きって言ってる
93: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:55:39 ID:faa
孔明は「蜀科」作ったんやろ?完全為政者やん。
それが前線に出なあかんのやから完全に人材不足なんよなぁ
それが前線に出なあかんのやから完全に人材不足なんよなぁ
>>93
政治と軍の指揮の担当を分離しなきゃならんような時代ではないやろ
政治と軍の指揮の担当を分離しなきゃならんような時代ではないやろ
>>100
それでも軍事面で孔明補佐できるのおらんかったやろ
それでも軍事面で孔明補佐できるのおらんかったやろ
>>93
つまり文帝期に録尚書事になってる司馬懿が孔明を防いだ魏は…?
つまり文帝期に録尚書事になってる司馬懿が孔明を防いだ魏は…?
95: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:56:04 ID:wK7
関羽張飛が有名だから
96: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:56:11 ID:vPZ
呉とかいう毎回合肥でVやねんをする国
97: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:56:13 ID:42N
蜀は最悪引きこもってたら引き伸ばせたはずやのに漢王朝再興を掲げてる以上は攻めなアカンジレンマよ
陸遜に負けた時点で終わったな
陸遜に負けた時点で終わったな
>>97
天子を名乗る時点で天下統一が大正義だからね…
それは三国共通や
天子を名乗る時点で天下統一が大正義だからね…
それは三国共通や
99: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:56:22 ID:yWy
そもそも孔明って文官ってより、官僚やろ
将軍なんかボディーガードでしかない
孔明がボディーガードのリーダーしなきゃいけないってのが
人材の少なさやで
将軍なんかボディーガードでしかない
孔明がボディーガードのリーダーしなきゃいけないってのが
人材の少なさやで
101: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:56:37 ID:wK7
陸遜は終わっとる
102: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:57:04 ID:hyR
はぇー肉屋の意味合いが現在と異なる可能性があると
103: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:57:08 ID:vPZ
陸遜は一族が終わっとる(別の意味で)
106: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:57:32 ID:Gqx
呉が荊州を取らなかったらなぁ
面白くなってたのに
面白くなってたのに
109: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:58:16 ID:vPZ
(わいは満寵が好き)
110: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:58:17 ID:k1J
太史滋とかいう色々な場所に登場して、その後孫策と一騎討ちまでして呉陣営に参加した武将!!!
以後、何をするまでもなく赤壁前に死亡のもよう
なに?
この作者に忘れてた!扱いされたやつは?
以後、何をするまでもなく赤壁前に死亡のもよう
なに?
この作者に忘れてた!扱いされたやつは?
>>110
馬超「草生える」
馬超「草生える」
>>113
北方三国志では袁術の娘と結ばれてひっそり生きたからグッドエンド
北方三国志では袁術の娘と結ばれてひっそり生きたからグッドエンド
111: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:58:32 ID:42N
孫夫人とかいう劉備の旦那で呉の姫とかいうロマンの塊
なお実際はかなりやべーやつだった模様
なお実際はかなりやべーやつだった模様
114: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:58:51 ID:UcK
南征だと馬謖がいる
北伐だと魏延やら楊儀やらが補佐してる
北伐だと魏延やら楊儀やらが補佐してる
115: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:59:04 ID:yWy
特に馬の牧場主であった場合は、もっと意味が変わるで
馬は最先端の軍需兵器やったわけやし
騎兵なんかは霍去病の100年前くらいでようやく形になったばかりやろし
馬は最先端の軍需兵器やったわけやし
騎兵なんかは霍去病の100年前くらいでようやく形になったばかりやろし
>>115
でも水滸伝で肉屋やってる石秀は豚買ってきて自分で追い立てて店に持っていってるぞ
三国演義でも羊飼いの少年が許?に羊殺されるシーンあるけど肉屋とされてないし肉屋≠牧場主やろ
でも水滸伝で肉屋やってる石秀は豚買ってきて自分で追い立てて店に持っていってるぞ
三国演義でも羊飼いの少年が許?に羊殺されるシーンあるけど肉屋とされてないし肉屋≠牧場主やろ
>>121
水滸伝って小説やろ
それに水滸伝の108星ってほとんど死亡するような奴ばっかやん
ほとんどヤクザモンやで
水滸伝って小説やろ
それに水滸伝の108星ってほとんど死亡するような奴ばっかやん
ほとんどヤクザモンやで
>>125
張飛が肉屋というのも小説の話でその設定がされた明代の肉屋の地位はどうだったかみたいは話や
それで同時代の水滸伝での肉屋の地位について述べたんやで
張飛が肉屋というのも小説の話でその設定がされた明代の肉屋の地位はどうだったかみたいは話や
それで同時代の水滸伝での肉屋の地位について述べたんやで
>>121
そもそも儒教の影響がすげぇのに妹が皇帝の嫁になる時点で
権力者の娘ってわかるやん
曹操が宦官の息子って言われてたんと同じく「肉屋」ってのは皮肉やで
そもそも儒教の影響がすげぇのに妹が皇帝の嫁になる時点で
権力者の娘ってわかるやん
曹操が宦官の息子って言われてたんと同じく「肉屋」ってのは皮肉やで
>>135
衛青の姉みたいなんも居るしあんま気にしてないような
売官横行しとるくらいやし儲かってた肉屋の経営者とかそんなんやろ
衛青の姉みたいなんも居るしあんま気にしてないような
売官横行しとるくらいやし儲かってた肉屋の経営者とかそんなんやろ
>>135
肉屋の地位は別として肉屋=牧場主はちょっと無理があると思うんだ
ワイはそれ言いたいだけやで
肉屋の地位は別として肉屋=牧場主はちょっと無理があると思うんだ
ワイはそれ言いたいだけやで
>>148
そう思うなら、そう思っとけばええやん
そう思うなら、そう思っとけばええやん
116: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)19:59:32 ID:wK7
長生きした廖化さんが一番好きやで
>>116
真田信之あたりも好きそう
真田信之あたりも好きそう
>>117
幸村は意味もなく信之を苦労させたって言い方も好きじゃないなあ
幸村は幸村の支持する側で頑張ってただけやろと
幸村は意味もなく信之を苦労させたって言い方も好きじゃないなあ
幸村は幸村の支持する側で頑張ってただけやろと
118: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:00:44 ID:42N
劉備没後の蜀軍の頼りなさよ
この中で現役バリバリの魏延の頼もしさすこ
なお最後
この中で現役バリバリの魏延の頼もしさすこ
なお最後
>>118
張嶷がおるから(震え声)
張嶷がおるから(震え声)
126: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:03:16 ID:wuu
魏延廖化馬岱のウンコクリンナップ
127: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:03:24 ID:Gqx
勝ち負けは兵家の常やし
一度の登山で処刑は可哀想
一度の登山で処刑は可哀想
>>127
期待してた分落胆も相当やったんやろなぁ
期待してた分落胆も相当やったんやろなぁ
>>127
命令違反&亡命未遂なので完全にout
命令違反&亡命未遂なので完全にout
>>127
命令違反までならどうにかなったが逃亡計ったせいで殺すしかなくなった
命令違反までならどうにかなったが逃亡計ったせいで殺すしかなくなった
130: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:03:49 ID:sQG
魏延の末路ホントかわいそう
>>130
なんだかんだ考えたけど孔明に処理されたんじゃないかという結論に至ったわ
なんだかんだ考えたけど孔明に処理されたんじゃないかという結論に至ったわ
136: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:05:18 ID:hyR
ぶっちゃけ経験不足も祟ったよな、馬謖
軍令違反は経験不足で済む問題かと言われると怪しいが
軍令違反は経験不足で済む問題かと言われると怪しいが
>>136
多くの軍兵を死なせた事実は経験どうこうの問題ではないからな
処刑せざるを得ないし、諸葛亮も自分自身を罰してる。しゃあない
多くの軍兵を死なせた事実は経験どうこうの問題ではないからな
処刑せざるを得ないし、諸葛亮も自分自身を罰してる。しゃあない
138: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:05:29 ID:zOf
まともな人で馬謖を許す奴はおらんやろ
袁紹とかは許すかも知れんが
袁紹とかは許すかも知れんが
139: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:05:42 ID:42N
魏延は多分劉備にめちゃんこ可愛がられてたやろうから、
没後の落差すごかったんやろなって
叩き上げの軍人から漢中任されるくらい出世させてくれたんやで
魏延からしても劉備は神やったやろ
没後の落差すごかったんやろなって
叩き上げの軍人から漢中任されるくらい出世させてくれたんやで
魏延からしても劉備は神やったやろ
>>139
張飛差し置いて漢中任せたからな
劉備にとってはお気に入りだったっぽいな
張飛差し置いて漢中任せたからな
劉備にとってはお気に入りだったっぽいな
140: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:06:48 ID:AFR
張嶷とかいう演義では地味だけど正史では死んだ時に異民族すら慟哭した名将
143: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:08:20 ID:UcK
何進ははっきり「屠羊」ってあるから馬云々はちょっと無理があると思う
勿論資産家だった可能性はあるけど
勿論資産家だった可能性はあるけど
144: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:08:30 ID:sQG
劉備「魏延有能やから使え」
劉備「馬謖は口だけやから重用するな」
劉備「阿斗が無能ならお前が帝位継げ」
劉備「馬謖は口だけやから重用するな」
劉備「阿斗が無能ならお前が帝位継げ」
>>144
慧眼すなぁ
慧眼すなぁ
145: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:08:59 ID:UcK
未来予知系はだいたい粉飾だから…
149: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:10:16 ID:UcK
張飛は巴の張?を処理してたんやなかったっけ
150: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:10:25 ID:AFR
諸葛亮より方正の方が重用されていた事実
>>150
そら蜀獲りの第一功労者やし多少はね?
そら蜀獲りの第一功労者やし多少はね?
>>151
性格最悪やけどクッソ有能とかいう魅力に溢れた人物
早くに死んだのが本当に悔やまれる
性格最悪やけどクッソ有能とかいう魅力に溢れた人物
早くに死んだのが本当に悔やまれる
>>154
郭嘉に比類したって孔明も言ってたぞ
郭嘉に比類したって孔明も言ってたぞ
>>155
陳寿評ゾ
陳寿評ゾ
>>154
諸葛亮と反目しあってろくなことにならないと思うんですけど(慧眼)
諸葛亮と反目しあってろくなことにならないと思うんですけど(慧眼)
>>157
どっちかが李厳みたくなるんですね
どっちかが李厳みたくなるんですね
>>157
反目してたけどお互いに能力は認めてたからな
ええ関係やで
反目してたけどお互いに能力は認めてたからな
ええ関係やで
152: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:10:54 ID:hyR
スリキン見てて思ったけど「将、外にあっては、君命も奉ぜざるあり」ってフレーズ引用してる奴、なんか碌な目にあってないな
>>152
カッコいい事言ってるけど単なる君命無視やからな
カッコいい事言ってるけど単なる君命無視やからな
>>156
現場は現場で処理するのが一番
正しい意味で使えばスムーズな行動が出来るが悪い意味で使えば独断専行やからね
一長一短や
現場は現場で処理するのが一番
正しい意味で使えばスムーズな行動が出来るが悪い意味で使えば独断専行やからね
一長一短や
159: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:13:08 ID:PRz
まあ性格の良いやつが軍師やれるわけないな
162: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:13:26 ID:yWy
法正いうと事務能力が神がかっとった奴やったか
>>162
そんなエピソードあったっけ
そんなエピソードあったっけ
163: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:14:03 ID:faa
マ?そうやったんかサンガツ
166: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:14:42 ID:k1J
イケイケ曹操に1勝挙げて方面将軍クラスの夏候淵をヌッ殺したらそら胃も肺もチンコもしぬわな
167: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:14:50 ID:6db
費?では?(名推理)
168: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:15:06 ID:vPZ
独断専行は結果論やからな
結果だせば許されるけど、失敗すれば当然処罰なのを覚悟でやるやつだから
結果だせば許されるけど、失敗すれば当然処罰なのを覚悟でやるやつだから
169: 名無しさん@おーぷん 20/01/13(月)20:15:14 ID:AFR
方正はクソ優秀な軍師やぞ
蜀と漢中取りで最も功績を挙げたと言っていい
蜀と漢中取りで最も功績を挙げたと言っていい