
ダンベルなら2~3kg、バーベルなら5kg(片側2.5kg)
そのうち1回できるかどうかの重量が見えてくるから
その70~80%をトレーニング重量にしていく感じだね
10回できる重量から1ランク上げると5回できるかどうかなら単に重量に慣れてないだけだから
その少ない回数で続けていく感じだね
5が少しずつでも増えていくならそのまま10回できるまで伸ばして行く
全然伸びないなら更に1ランク上げて2-3回できるくらいまでの少ない回数で頻度あげて練習
これ2週間くらいやってると5しかできなかった重さでわりと伸びたりするけど
ほんと、停滞打破は色々な方法の試行錯誤だね
12回上がるようになったからランク上げても筋トレの効率が上がるとは限らない
とくにボリュームは逆に下がる場合もあるから
【筋トレダイエット】初心者のための最高重量更新法!トレーニング効率を上げよう!?
ジムでのトレーニングを始めたばかりの初心者の方々にとって、最高重量の更新は一つの指標となります。しかし、その方法や重要性について正しく理解している方は少ないのではないでしょうか?今回は、初心者でも理解しやすい最高重量更新法について解説します。
初心者のための最高重量更新法とは?
初心者の方がトレーニングを行う際に重要なのは、トレーニングごとに最高重量を更新していくことです。ダンベルやバーベルなどの器具を使用する際は、2~3kg(ダンベル)や5kg(バーベル片側2.5kg)ずつ重量を増やしていきます。これによって、自分の限界と向き合いながらトレーニングの効果を最大化することができます。
最高重量の更新がもたらす効果
トレーニングを続けていくと、ある程度の時期になると重量の増加が停滞することがあります。しかし、この時期こそが最高重量の更新が重要となります。10回できる重量から1ランク上げ、5回できるかどうかを試してみることで、トレーニングの効果を高めることができます。そして、その少ない回数でトレーニングを続けることで、筋肉の成長を促進することができます。
停滞を打破するための工夫
停滞期に入った場合、トレーニング方法や頻度を工夫することで停滞を打破することができます。例えば、重量をさらに上げて2~3回しかできないくらいの重さでトレーニングを行う方法や、頻度を上げて練習する方法などがあります。また、このような試行錯誤を行うことで、トレーニング効率を上げることができます。
結論:最高重量の更新でトレーニング効率を上げよう!
初心者の方がトレーニングを行う際には、最高重量の更新を意識することが重要です。停滞期に入った場合でも、工夫や試行錯誤を行うことで、トレーニング効率を上げることができます。そして、その結果として理想の体型を手に入れることができるでしょう。