![](https://i0.wp.com/brgsw719.com/wp-content/uploads/2024/02/%E3%80%90%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%91%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%99%AE%E5%8F%8A%E7%8E%8792%EF%BC%85%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%A613%E2%80%A6%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%82%84%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%81%A7%E5%AE%B6%E5%85%B7%E3%82%84%E5%AE%B6%E9%9B%BB%E3%82%92%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8C%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%8D%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E6%99%AE%E5%8F%8A%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1.jpg?resize=576%2C1024&ssl=1)
1: 鮎川 ★ 2024/02/27(火) 10:03:29.40 ID:??? TID:ayukawa
「スマートホーム」や「スマート家電」という言葉を耳にするようになってから、もはや10年ほどが経とうとしている。
スマートホームとは、IoT(モノをインターネットにつなぐこと)やAIなどの先進的な技術を活用し、生活家電や家具をスマートフォンや音声で快適に操作できるようになる概念のことだが、ルームクリップ株式会社と一般社団法人リビングテック協会が2023年4月に発表した世界各国のスマートホーム事情によると、日本での普及率(スマートホーム関連製品を1台でも所有している人の割合)はわずか「13%」にすぎない。
比較的新しい技術および概念のため、それくらいの普及率でも十分じゃないかと思う人もいるかもしれない。しかし、アメリカは「81%」、お隣の中国ではなんと「92%」もの家庭がスマートホーム関連製品を所有している。
なぜ日本と海外でこんなにも普及率に差があるのだろうか?
日本では「導入コストの高さ」がネックに
これには「スマートホームに対してどのような印象を持ち、何を求めているか?」が強く影響している。
リビングテック協会の調べによると、スマートホームに対して「セキュリティを高めるうえで有効」と考えている人は、アメリカで39%、中国で49%にも上る。一方で、日本では22%。
加えて、海外では「経済的なメリットが大きい」「環境にやさしい住まいにできる」といった意見が多いのも特徴的だ。つまり、海外では安全面・経済面・環境面に利点を感じ、スマートホームが着実に導入されてきているのだ。
それに比べて、日本人が抱くスマートホームの印象は、もっとも多いもので「導入コストが高い(36.0%)」、「ネット接続の利便性を感じる(33.5%)」、「遠隔操作の利便性を感じる(33.0%)」がそれに続いており、導入が進むアメリカや中国とのあいだにはギャップが生まれている。
これらの意見をまとめると、
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa479a89ef4ad882963a31fb6f141947eb7dc093
スマートホームとは、IoT(モノをインターネットにつなぐこと)やAIなどの先進的な技術を活用し、生活家電や家具をスマートフォンや音声で快適に操作できるようになる概念のことだが、ルームクリップ株式会社と一般社団法人リビングテック協会が2023年4月に発表した世界各国のスマートホーム事情によると、日本での普及率(スマートホーム関連製品を1台でも所有している人の割合)はわずか「13%」にすぎない。
比較的新しい技術および概念のため、それくらいの普及率でも十分じゃないかと思う人もいるかもしれない。しかし、アメリカは「81%」、お隣の中国ではなんと「92%」もの家庭がスマートホーム関連製品を所有している。
なぜ日本と海外でこんなにも普及率に差があるのだろうか?
日本では「導入コストの高さ」がネックに
これには「スマートホームに対してどのような印象を持ち、何を求めているか?」が強く影響している。
リビングテック協会の調べによると、スマートホームに対して「セキュリティを高めるうえで有効」と考えている人は、アメリカで39%、中国で49%にも上る。一方で、日本では22%。
加えて、海外では「経済的なメリットが大きい」「環境にやさしい住まいにできる」といった意見が多いのも特徴的だ。つまり、海外では安全面・経済面・環境面に利点を感じ、スマートホームが着実に導入されてきているのだ。
それに比べて、日本人が抱くスマートホームの印象は、もっとも多いもので「導入コストが高い(36.0%)」、「ネット接続の利便性を感じる(33.5%)」、「遠隔操作の利便性を感じる(33.0%)」がそれに続いており、導入が進むアメリカや中国とのあいだにはギャップが生まれている。
これらの意見をまとめると、
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa479a89ef4ad882963a31fb6f141947eb7dc093
引用元: ・【スマートホーム】中国の普及率92%に対して13%…スマホや音声で家具や家電を操作する「スマートホーム」が日本で普及しない最大の理由
2: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:04:35.49 ID:v1mBS
生活ダダ漏れじゃん
3: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:05:26.72 ID:t7MzM
停電になったらどうなるの?
4: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:06:39.76 ID:saR1g
勝手にカメラ監視されまくるのは嫌だ。
5: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:06:41.50 ID:ythTl
中国は圧倒的な監視社会だから
6: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:08:15.91 ID:Wo2el
電気つけたりエアコンつけるくらいなら自分でやるよってなる
何かすげー便利なら
何かすげー便利なら
7: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:09:49.68 ID:jm2iD
まあエアコン消し忘れとかにはリモートで電源オフにできるのは便利だけど
スマホを置き忘れてしまったらおおごとになるからなあ
スマホを置き忘れてしまったらおおごとになるからなあ
8: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:12:00.57 ID:jVf7f
メリットを感じない。デメリットの方が大きい
9: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:12:29.50 ID:huC7g
スマート監視ホームだな
中共幹部はカメラのログインフリーパス
なんならリチウムバッテリーを遠隔発火
させる実験も大陸本国で絶賛実験中だし
中共幹部はカメラのログインフリーパス
なんならリチウムバッテリーを遠隔発火
させる実験も大陸本国で絶賛実験中だし
10: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:13:00.79 ID:KalAO
日本の集合住宅は壁が薄い
隣の部屋から「オーケーグーグル」とか聞けてきたら笑うわ
隣の部屋から「オーケーグーグル」とか聞けてきたら笑うわ
11: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:13:25.94 ID:g2C9R
フミオ<ふむ、増税だな。
12: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:14:20.74 ID:NJBBJ
都市戸籍を持ってる市民だけの調査でしょ
13: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:15:38.27 ID:yczEI
だよなあ
農村部の竪穴式住居みたいな家のようなものにスマートホームがあるとは思えない
農村部の竪穴式住居みたいな家のようなものにスマートホームがあるとは思えない
14: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:17:23.28 ID:ii5rh
落ちこぼれの劣等人種小日本人は衰退民族
15: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:18:07.63 ID:1HC8Y
口をロクに開けなかったり逆に開けっ放しで
何言ってるかわからない喋り方するやつ多すぎなんよ
何言ってるかわからない喋り方するやつ多すぎなんよ
16: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:20:08.73 ID:GELTU
電気有りきの物に頼り過ぎたら災害時マジで何も出来ないって学んだろ
オール電化とか地震で停電した時には火も起こせなくて大変だったみたいよ
オール電化とか地震で停電した時には火も起こせなくて大変だったみたいよ
17: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:21:30.22 ID:t7MzM
スウィートホームだとどうなるの?
18: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:24:37.72 ID:VM9O5
人口を考えたら、日本も導入してるほうじゃない
19: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:25:17.34 ID:8t5TX
設定するのが面倒なんだよな
あと盗聴され続けるリスクがある
あと盗聴され続けるリスクがある
20: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:25:46.46 ID:qPBN6
なんか恥ずかしいやんw
21: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:25:54.56 ID:VM9O5
中国の92%って漢民族だけ?
22: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:26:15.87 ID:6lQc0
仕事終わったら、風呂のスイッチ入れて
帰宅したらすでに沸いてますってか
そこまでタイパにこだわらないからなあ
帰宅したらすでに沸いてますってか
そこまでタイパにこだわらないからなあ
23: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:28:39.10 ID:V5FOg
隣の部屋の音楽が勝手に流れる照明とかあるじゃん
24: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:32:47.69 ID:u08ch
💩の撮影したいだけだろ
25: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:34:26.52 ID:4vmcf
細かいストレスが大量に減ってかなり快適
無い生活が考えられん
無い生活が考えられん
26: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:37:31.43 ID:E6V4T
スマホでアプリ起動ログイン操作完了後に冷蔵庫の扉が開く
これで○万円
これで○万円
27: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:40:04.69 ID:OUKut
日本ってペイ然り規格がバラバラすぎて面倒なだけ
規格統一した上で競合させたらより良い物が開発できるのに独自規格で進めるからどれも中途半端なもんばっか
これじゃ世界から遅れるはずだわ
規格統一した上で競合させたらより良い物が開発できるのに独自規格で進めるからどれも中途半端なもんばっか
これじゃ世界から遅れるはずだわ
38: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:57:48.36 ID:qPBN6
>>27
ほんとこれ
ほんとこれ
64: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:52:29.09 ID:NJBBJ
>>27
アメリカは防犯に利用
元があるカメラや侵入アラートがスマホ的確認できるのをスマートホームとしてる
あとは子供部屋の監視だね、法的に義務付けられてるので子供部屋監視はほぼ100%で,それをスマホで確認、日本ならペットカメラ的なもの
アメリカは防犯に利用
元があるカメラや侵入アラートがスマホ的確認できるのをスマートホームとしてる
あとは子供部屋の監視だね、法的に義務付けられてるので子供部屋監視はほぼ100%で,それをスマホで確認、日本ならペットカメラ的なもの
28: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:40:47.51 ID:aAlUo
イキナリ預金や資産をデジタルに没収されるのはチョット
29: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:42:24.67 ID:Px1OW
うちはsmartlife対応機器とswitchbot対応機器がある
赤外線リモコンや温湿度センサーや日射センサーやスマートプラグなど
音声操作はアレクサから
赤外線リモコンや温湿度センサーや日射センサーやスマートプラグなど
音声操作はアレクサから
30: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:42:43.75 ID:zuMh9
これ、中国の普及率本当なの?
ファクトチェックしたほうがいいと思う
日本では全然便利でないのだが
Google homeとネイチャーリモ使って、出かける時に「全部消して」をたまに使うくらい
ファクトチェックしたほうがいいと思う
日本では全然便利でないのだが
Google homeとネイチャーリモ使って、出かける時に「全部消して」をたまに使うくらい
37: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:51:36.83 ID:escKt
>>30
国家事業で規格化がすすんでるから一気に普及する
家電にはたいがい何かしらのスマート機能がついてるから否応なしに導入することになる
日本は各社ごとに独自規格で進めてるから統一感もないし使い勝手も悪い
しかもスマート家電というだけで高くなる
国家事業で規格化がすすんでるから一気に普及する
家電にはたいがい何かしらのスマート機能がついてるから否応なしに導入することになる
日本は各社ごとに独自規格で進めてるから統一感もないし使い勝手も悪い
しかもスマート家電というだけで高くなる
65: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:55:46.81 ID:NJBBJ
>>37
都市部の市民だけで農村部の農民は対象外じゃない?
都市部の市民だけで農村部の農民は対象外じゃない?
31: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:44:37.28 ID:9BQGN
エアコンはリモートで便利に使わせてもらってる。
32: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:45:46.03 ID:pOfVo
まーた『日本は遅れている!』か。
必要なら買うし必要なきゃ買わないよ。
必要なら買うし必要なきゃ買わないよ。
33: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:46:05.89 ID:7z6Fb
オール電化推しでしくじっただろ?
そもそも節電の夏とか毎年やってるせいで
電気を常に使いまくる生活様式など身に付く訳が無い
そもそも節電の夏とか毎年やってるせいで
電気を常に使いまくる生活様式など身に付く訳が無い
34: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:49:08.36 ID:DbO0i
EVの次はスマート家電かー
「海外で流行ってるのに日本は遅れてる!」
っていう煽りにはもうウンザリ。辟易。お腹いっぱい。もういい。
どれだけ便利なのかで煽れよ。
「海外で流行ってるのに日本は遅れてる!」
っていう煽りにはもうウンザリ。辟易。お腹いっぱい。もういい。
どれだけ便利なのかで煽れよ。
35: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:49:15.74 ID:X05t0
212 競馬もうアレよ将軍@虎 ◆BeerJJ8YSo 2024/01/21(日) 08:14:57.92
生活保護は日本共産党に言えば99%通ります。
で、生活保護受給の内10%が日本共産党への斡旋料(中抜き)として支払い、その生活保護を受給出来る代わりに赤旗配りが義務となる。
日本共産党が支払う人件費は0円どころか、共産党ナマポ受給者が一人増えると日本共産党に11,000円の収入が出る。
コレ、
ほんと?
ですか?
一日一善!
生活保護は日本共産党に言えば99%通ります。
で、生活保護受給の内10%が日本共産党への斡旋料(中抜き)として支払い、その生活保護を受給出来る代わりに赤旗配りが義務となる。
日本共産党が支払う人件費は0円どころか、共産党ナマポ受給者が一人増えると日本共産党に11,000円の収入が出る。
コレ、
ほんと?
ですか?
一日一善!
36: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:50:12.74 ID:aAlUo
伊丹十三のヤツでしょ?
39: 名無しさん 2024/02/27(火) 10:59:18.65 ID:aAlUo
やりたきゃやれ、全部ある
売れないのは誰かのせいじゃない
売れないのは誰かのせいじゃない
40: sage 2024/02/27(火) 11:02:54.05 ID:a8wW4
中国の10億人くらい
家庭内ネットがあるのか怪しいとこ住んでるのにか?
家庭内ネットがあるのか怪しいとこ住んでるのにか?
45: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:13:56.83 ID:escKt
>>40
どんな小さな個人商店でもスマホ決済しかできないような社会だぞ
すでに現金なんてどこも受け付けてくれない
がきんちょでさえスマホがないと生活に支障が出るからみんな持ってる
どんな小さな個人商店でもスマホ決済しかできないような社会だぞ
すでに現金なんてどこも受け付けてくれない
がきんちょでさえスマホがないと生活に支障が出るからみんな持ってる
41: sage 2024/02/27(火) 11:09:13.51 ID:3D9cz
中国のテレビは
都合が悪い情報が流れると電源が突然消えたりするから
都合が悪い情報が流れると電源が突然消えたりするから
42: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:10:38.46 ID:BNcqf
>>41
それはスマートやな
それはスマートやな
43: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:12:30.67 ID:qPBN6
都市圏のタワマンに住んでるような人が調査対象かな?
44: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:12:38.94 ID:EVPXs
海外は暖房もセントラルヒーティングが一般的だけど
これも日本じゃ新築家持ちの中産階級以上じゃないと無理だしな
貧乏が多すぎて設備がずっと昭和な家が多い
これも日本じゃ新築家持ちの中産階級以上じゃないと無理だしな
貧乏が多すぎて設備がずっと昭和な家が多い
46: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:15:55.83 ID:DzmbK
>スマートホームに対して「セキュリティを高めるうえで有効」と考えている人は
これとかクルマとか、めっさ簡単にハッキングされるのに
これとかクルマとか、めっさ簡単にハッキングされるのに
47: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:16:10.29 ID:BNcqf
中国人は最大値の最大化を目標にしてるイメージ
日本人は最小値の最大化を目標にしてるイメージ
日本人は最小値の最大化を目標にしてるイメージ
48: sage 2024/02/27(火) 11:20:13.91 ID:dGwDd
中国は
国が家電を監視してそう
国が家電を監視してそう
49: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:22:15.44 ID:BNcqf
>>48
逆に監視してなかったら驚くわ
逆に監視してなかったら驚くわ
53: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:28:10.49 ID:escKt
>>48
その辺の倫理的問題が日本じゃ受け入れられない原因でもあるわな
そうはいっても日本でも例えばTVの視聴率データなんかは勝手に収拾されてる
そこには何の倫理規定もないのが現状
その辺の倫理的問題が日本じゃ受け入れられない原因でもあるわな
そうはいっても日本でも例えばTVの視聴率データなんかは勝手に収拾されてる
そこには何の倫理規定もないのが現状
54: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:30:20.49 ID:aAlUo
>>53
ビッグデータと個人情報の特定と人間選別はまるで違う
シナのはビッグ・ブラザー
ビッグデータと個人情報の特定と人間選別はまるで違う
シナのはビッグ・ブラザー
58: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:35:45.49 ID:escKt
>>54
技術的には同じものだろ
個人特定も可能だし
日本の場合はそういった情報が国にさえ守られてない
SNSデータを海外サーバー置いてる企業だってあるんだし
技術的には同じものだろ
個人特定も可能だし
日本の場合はそういった情報が国にさえ守られてない
SNSデータを海外サーバー置いてる企業だってあるんだし
60: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:40:42.17 ID:aAlUo
>>58
全然違うぞ
解像度からして
全然違うぞ
解像度からして
63: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:52:03.62 ID:escKt
>>60
家電をスマホにつないだ時点で全てのデータを紐づけ可能なんだし全然違うとは言えんのじゃね
NTTからの大量のお漏らしも最近発覚したばっかり
国が管理しないなら業者は余裕でなんでもするだろうよ
家電をスマホにつないだ時点で全てのデータを紐づけ可能なんだし全然違うとは言えんのじゃね
NTTからの大量のお漏らしも最近発覚したばっかり
国が管理しないなら業者は余裕でなんでもするだろうよ
50: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:24:33.23 ID:wtvsE
アレクサうんこしてぇ
51: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:24:37.31 ID:aAlUo
シナのせいで怖いんだが
人体標本になりたくない
人体標本になりたくない
52: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:26:35.33 ID:BNcqf
まあしれっと個人資産盗んで不良債権処理に充てそうだよね
55: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:32:59.11 ID:0Qi3Z
国内市場の変化が遅いと企業もあらゆる分野で出遅れるんだよ
もっと若い人に所得持たせないとマジでオワコン化するぞ
もっと若い人に所得持たせないとマジでオワコン化するぞ
56: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:33:55.04 ID:FPvcd
必要性を感じないから。
中華人はEVでもそうだが意味もなく新しければ何でもいい使ってみようみたいな発想、嫁もそうなんじゃねw
中華人はEVでもそうだが意味もなく新しければ何でもいい使ってみようみたいな発想、嫁もそうなんじゃねw
57: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:35:09.20 ID:rzmco
民意消去法
59: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:39:50.38 ID:xXHnn
導入はしてはみたが、声でテレビやエアコンなんかを操作するのは思ったほど便利だと思えなかったな。ON・OFF程度なら「付けて」「消して」だからまだいいけど
その他の細かな操作だと頭で考えて声に出すよりリモコンでポチポチやった方が結局早いし、まあ頭の体操的には良いんだろうけどw
その他の細かな操作だと頭で考えて声に出すよりリモコンでポチポチやった方が結局早いし、まあ頭の体操的には良いんだろうけどw
61: sage 2024/02/27(火) 11:42:35.59 ID:4qunC
中華製は監視用でついてんるだろ
62: 名無しさん 2024/02/27(火) 11:46:42.93 ID:c6o8J
♪しかと守る~
66: 名無しさん 2024/02/27(火) 12:02:20.63 ID:bPkAH
スマートロックを留めてた両面テープが剥がれてドアが開かなくなったとかいうアホみたいな事例が後を絶たないわけで
結局IoT商品の完成度が低くて信頼性が低い
誤作動多かったり操作を無線で飛ばしてるだけで割と原始的な動作だったり
リモコン操作したり自分で操作した方が早い
結局IoT商品の完成度が低くて信頼性が低い
誤作動多かったり操作を無線で飛ばしてるだけで割と原始的な動作だったり
リモコン操作したり自分で操作した方が早い
67: 名無しさん 2024/02/27(火) 12:08:27.07 ID:DKgYr
そもそも海外は災害で停電とかないだろ
68: 名無しさん 2024/02/27(火) 12:13:15.35 ID:BNcqf
>>67
っていうか災害じゃなくても停電ありが通常運転
っていうか災害じゃなくても停電ありが通常運転
69: 名無しさん 2024/02/27(火) 12:13:58.14 ID:bGlN2
機械に話しかけるとか無理だわ気狂いみたいで
70: 名無しさん 2024/02/27(火) 12:15:09.41 ID:bGlN2
あと個々の声紋集めてるだの噂あるな
なんに使うか知らんけど
なんに使うか知らんけど
80: 名無しさん 2024/02/27(火) 12:55:49.06 ID:66ZAi
>>70
妙にサーバーと通信してる商品あるから怖いんだよね
妙にサーバーと通信してる商品あるから怖いんだよね
86: 名無しさん 2024/02/27(火) 13:35:58.00 ID:7z6Fb
>>70
> あと個々の声紋集めてるだの噂あるな
> なんに使うか知らんけど
音声認識のロックが全て解除可能になるな
ゲーム、マスエフェクト2のDLクエの内容と同じ未来を辿る
> あと個々の声紋集めてるだの噂あるな
> なんに使うか知らんけど
音声認識のロックが全て解除可能になるな
ゲーム、マスエフェクト2のDLクエの内容と同じ未来を辿る
71: 名無しさん 2024/02/27(火) 12:30:30.67 ID:8ZKl3
メリットが大したことないからだと思うぞ
人間は困っていないことには金を出さない
人間は困っていないことには金を出さない
72: 名無しさん 2024/02/27(火) 12:30:55.73 ID:13yAj
最近買ったヒーターはアレクサから電源オンオフできてとても便利
机で仕事したまま呟くだけ
実際買うまでこんなに便利とは思わなかったよ
机で仕事したまま呟くだけ
実際買うまでこんなに便利とは思わなかったよ
73: sage 2024/02/27(火) 12:34:30.77 ID:8FvA2
いやいやいや、あの国製品を愛用する元気勇気ございません。室内全て後悔するような物、そんな恐ろしい機器にお金払えないでしょ。○され損の日本なのよ?
74: 名無しさん 2024/02/27(火) 12:36:08.57 ID:2rkNf
恥ずかしがりで声でのコマンドに耐えられない
盗聴に激しい抵抗
使わない家電のコンセントを抜くような節電好き
手間を惜しまない事に美徳を感じる
日本人の気質に合わないんだろうな
盗聴に激しい抵抗
使わない家電のコンセントを抜くような節電好き
手間を惜しまない事に美徳を感じる
日本人の気質に合わないんだろうな
75: 名無しさん 2024/02/27(火) 12:39:04.24 ID:v1mBS
てか中国語なんて人によって発音違うんだけどちゃんと認識できるの?
76: 名無しさん 2024/02/27(火) 12:40:54.35 ID:Scbqe
家で電話は隣人に丸聴こえほどの壁薄
82: 名無しさん 2024/02/27(火) 13:29:43.75 ID:NJBBJ
>>76
誰が帰ってきて
「アレクサ,ライトオン」でアパート丸ごと一棟電気か付くのか!
なんか胸熱の点かきだわ
誰が帰ってきて
「アレクサ,ライトオン」でアパート丸ごと一棟電気か付くのか!
なんか胸熱の点かきだわ
83: 名無しさん 2024/02/27(火) 13:30:58.41 ID:v1mBS
>>82
俺は呼びかけをコンピュータに変えてあるから大丈夫
俺は呼びかけをコンピュータに変えてあるから大丈夫
77: 名無しさん 2024/02/27(火) 12:42:04.09 ID:nQb8Q
どうしてものときの見守り用にshowとringだか用意してあるけど
インターネット経由でうちの中の映像が外に筒抜けと思うと
あまり気持ちのよいものではないな
インターネット経由でうちの中の映像が外に筒抜けと思うと
あまり気持ちのよいものではないな
78: 名無しさん 2024/02/27(火) 12:44:11.41 ID:qPBN6
>>77
ほほぅ・・・ほほぅ・・・
ほほぅ・・・ほほぅ・・・
79: 名無しさん 2024/02/27(火) 12:49:10.82 ID:1LzWN
声出すより手元の集中リモコン操作の方がはやいからな
81: 名無しさん 2024/02/27(火) 13:29:02.08 ID:NFEh0
日本の家屋は狭いんだから、歩いてスイッチオンアンドオフした方が確実なんだよw
スマートキーはつけたいけど。
スマートキーはつけたいけど。
84: 名無しさん 2024/02/27(火) 13:31:50.26 ID:NJBBJ
>>81
隣の人が帰ってきて,アンロックと言ったらドアが開く?
もちろん音声認識だけの話ね
隣の人が帰ってきて,アンロックと言ったらドアが開く?
もちろん音声認識だけの話ね
85: 名無しさん 2024/02/27(火) 13:34:11.19 ID:7z6Fb
それとリレーアタックで車盗難があれほどやられてるのに
自宅の錠前を電子キー化したがる訳が無い
しいて言えば、物理キーと一緒に使うぐらいのものだろ
自宅の錠前を電子キー化したがる訳が無い
しいて言えば、物理キーと一緒に使うぐらいのものだろ
87: 名無しさん 2024/02/27(火) 13:39:40.05 ID:D7pWW
日本人が賢いだけだろ。
ただ、老人には便利な面もある。
スイッチのとこまで行かなくても、電気つけたり消したりできるから。
アイリスのは安いし。
帰省したら、お袋が、「OK、アイリス」って言ってたw
ただ、老人には便利な面もある。
スイッチのとこまで行かなくても、電気つけたり消したりできるから。
アイリスのは安いし。
帰省したら、お袋が、「OK、アイリス」って言ってたw
88: 名無しさん 2024/02/27(火) 13:40:57.94 ID:CUqvy
youtuberはやってるけどさ
89: 名無しさん 2024/02/27(火) 13:42:24.73 ID:CUqvy
やっぱ金だよなぁ。
洗濯乾燥ドラム式洗濯機でも20万はするしなぁ。
洗濯乾燥ドラム式洗濯機でも20万はするしなぁ。
90: 名無しさん 2024/02/27(火) 13:44:17.24 ID:DBzgS
なんでもかんでもスマホに集約させるのがイヤだ
強盗に襲われても文字通り死ぬ気でスマホをまもらなきゃいけなくなるし
強盗に襲われても文字通り死ぬ気でスマホをまもらなきゃいけなくなるし
91: 名無しさん 2024/02/27(火) 13:45:15.44 ID:v1mBS
>>90
あんたのスマホ顔認証やパスコード入力ないの?
あんたのスマホ顔認証やパスコード入力ないの?
92: 名無しさん 2024/02/27(火) 13:46:08.05 ID:CUqvy
俺だって金があればとりあえず一通り買ってみて試してみるし