楽天なんかで買うより店舗直販サイトの方が安いけど、
メインのクレカを有象無象の通販サイトに登録するのやだからそこで使ってる
ポイント0.2%だし番号使い捨てしづらいしエポスの下位互換では?
エポスはメインカードの明細にプリペイドの明細が載るんでしょ?
楽天は明細を分離できるんですよ
明細を分けたい人にとってはエポスは選択肢に入らない
ぼくも楽天市場バーチャルプリペイドのポイントが1%だった頃はよく使ってたよ
海外事務手数料変更のご案内
平素は、楽天カードをご利用いただき、誠にありがとうございます。
楽天カードでは、海外でのご利用に伴う事務処理手数料につきまして、長らくの間、手数料を据え置いてまいりましたが、昨今の海外での事務コストの動向などから、以下の通り改定させていただきます。
引き続き、楽天カードをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
<改定内容>
■改定前
Visa:1.63%
Mastercard:1.63%
JCB:1.60%
American Express:2.00%
■改定後
全ブランド:2.20%(税込み)
<適用開始日>
2024年4月1日(月)
※新料率の適用開始日は、お客様のクレジットカードご利用日と必ずしも一致するものではありません。
また改悪か。
1.63%以下のカードは、イオン、エポス、アプラス、くらいだろうか。
他の多くのカードは2.20%に改悪済み。
海外手数料そんなかかるならソニー銀行のVISAデビットでいいな
外貨預金口座開いておけば自動で外貨購入して支払いにあててくれる
US$なら為替レート+15銭で0.1%程度。為替レートも公表されてるし
デビットとか不正使用されたときクソめんどくさそうなんだが
たいていのデビットカードはネットやスマホから国内・海外での金額上限設定や利用停止・解除ができる
もちろんソニー銀行も楽天銀行も可能。私は普段は利用停止してて必要な時だけ解除し支払ったら停止してる
そういうのができるから、あえてクレカではなくデビットってこと?
ゴミがゴミになっただけやな
どっちみちたまの楽天での買い物にしか使わないからビタイチ関係ないわ
ゴミじゃないカード教えてください乗り換えますから
セブンカードや地方百貨店クレカみたく、
クレジットブランドが選べなくなると、
本当に危うい。
同日、セゾンカードも外貨(海外)事務手数料改定。
セゾンと楽天が談合?
セゾンは何年も前に値上げしてなかったっけ?
タイトル: **楽天バーチャルプリカと海外事務手数料改定:クレジットカード利用者のためのガイド**
---
**はじめに:クレジットカードの進化と利用者の選択**
クレジットカード業界は絶えず進化しており、利用者は多様なカードから選べるようになりました。特に楽天バーチャルプリカのような新しい決済方法や、各カード会社の海外事務手数料の改定は、利用者に大きな影響を与えています。
**楽天バーチャルプリカの特徴と利用者の声**
楽天バーチャルプリカは、オンラインでの安全なショッピングを可能にする新しい決済手段です。多くのユーザーは、メインのクレジットカードを無名の通販サイトに登録するリスクを避けるために、このバーチャルカードを利用しています。しかし、ポイント還元率や使い捨て番号の生成の容易さでは、他のカードと比較して見劣りする面もあります。
**海外事務手数料の改定とその影響**
最近、楽天カード株式会社は海外事務手数料の改定を発表しました。この改定は、Visa、Mastercard、JCB、American Expressの全ブランドに適用され、手数料は2.20%に増加します。これにより、海外でのカード利用が以前よりも高くなる可能性があり、利用者は他の手段を模索することになるでしょう。
**デビットカードの利点と注意点**
海外手数料の増加に対して、一部のユーザーはソニー銀行のVISAデビットカードなどを代替手段として検討しています。デビットカードは外貨預金口座を利用し、低い為替手数料で海外支払いを行うことができます。ただし、不正使用のリスクに対する対処がやや煩雑になることもあり、その点を理解した上で利用する必要があります。
**カード会社の競争と利用者の選択**
セゾンカードや他の多くのカードも海外事務手数料の改定を行っており、利用者はカード選びにおいてさらに注意深くなる必要があります。利用者は、各カードの特徴を比較し、自分の利用パターンやニーズに最適なカードを選ぶことが重要です。
**結論:利用者にとって最適なカード選び**
クレジットカードの利用環境は常に変化しており、利用者は最新の情報に基づいて適切なカードを選ぶ必要があります。楽天バーチャルプリカやデビットカードなど、新しい決済手段の登場により、利用者はより多くの選択肢を持つことになります。しかし、それぞれのカードのメリットとデメリットを理解し、自身の利用スタイルに合わせた選択を行うことが肝心です。