1: 煮卵 ★ 2024/05/22(水) 09:44:30.22 ID:R6onS+329
近年「AIに仕事を奪われる」という話が広がっているが、これもその影響か。

AI(人工知能)による技術の進化から、人が書くサイン(署名)も、本人が見分けのつかないレベルで作成できてしまうことを、各地の開発者が伝えている。

「契約書の署名なども偽造できてしまうので、将来的にはペンによる直筆のサインは無意味になってくるでしょう。顔や指紋認証の方にシフトしていくのでは」

こう話したのは台湾のエンジニアで、勤務先の作業所にあった部品と道具で、サインを模倣する機械を製造したという。

「署名を真似するだけならAIは不必要で、オリジナルをスキャンし、トレースで先端にペンが取り付けられたプリンターによるロボットアームで書けます。

ただ、それだとまったく同じものを書いてしまうだけ。AIでは、信頼されるレベルで同一ではない署名を作成できるんです。
手書きサインを覚えさせ、その筆跡、筆圧から癖を読み取り、まったく同じものが存在しないように署名を無限にバリエーション生成するアルゴリズムを作りました。

元の人物の署名をひとつインプットするだけでも(模倣サインを)作成できますが、サンプルが多いほど精巧になります。これは基本、グラフ上のデータポイントの広がりに適合する数式を生成する仕組みなんです」

エンジニアは「悪用を防ぐために」と、一部の写真しか公開していないが、200名から、それぞれ1~4つのサンプルを書いてもらい、それらと同じものではない模倣サインを機械に書かせた。
そして、本物のサインと混ぜて2人の専門家に鑑定してもらったところ、両者ともに見分けられたのは、わずか4点しかなかったという。196点が、専門家によって本物だと思われたのである。

この技術が発展していくと、契約時の手書き署名は意味をなさなくなるかもしれない。
未だ日本に残る手書き・ハンコ文化は、こういったAI技術による偽造サインによって大きな被害を受けるだろう。

[現代ビジネス]
2024/5/22(水) 9:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/be9b07a1fb6ca573c6648ac44ec672b19d857b03

引用元: ・AIによる偽造サインが精巧すぎる…いよいよ日本の「手書き文化」が危機にさらされる驚愕の未来 [煮卵★]

140: ロッテ命 2024/05/22(水) 10:15:42.81 ID:J8Zbfe9a0
>>131
せやなーせやなー書くっきゃないよそんなときならね♫
時を戻してくれ・・・

141: ロッテ命 2024/05/22(水) 10:16:08.39 ID:J8Zbfe9a0
じゃ(しんちゃん風)ぶいぶーいっ!!

142: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:16:21.17 ID:5jwt+K7B0
サインは日本じゃないし
AI使う手間かけさせることに意味があるんだよ それがセキュリティ
ハンコも1つの偽造は簡単でも100個偽造しようとすればそこそこ金と手間がかかる
河野太郎がアホだからやめちゃったが

147: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:17:31.78 ID:fkc/zlQ80
>>142
契約書は自署って日本でも結構あるし
法律でも担保されてるけどな
しかも自署の上にハンコも押させる謎文化

158: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:21:28.19 ID:ORnUDboP0
>>147
安全なら何でも良いだろ。運び屋に騙されてハンコ無くして詐欺に遭うくらいなら面倒でもコスト払えよ。

143: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:16:28.04 ID:f7z61eif0
>>110
二人が四つん這いになって空き地を駆け回ってる絵がうかんでワロタ

144: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:16:58.54 ID:2Y1Z7X1u0
でも、AIが、どうやってボールペンや万年筆もつの?
プリンターでしかサインできないだろ?

151: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:19:28.55 ID:apbkIIqB0
>>144
ソースに写真がある

165: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:23:04.70 ID:yIxGqckq0
>>144
AIボールペンが電気信号を手の筋肉に送って強制的に動かして書くんだろ

175: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:29:00.22 ID:k59kvSIl0
>>165
コックリさんみたいやな

145: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:17:09.46 ID:TnQgJYhG0
それどころか世界中ヤバいんじゃないの
日本に限った話じゃないと思う

146: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:17:17.71 ID:RdgOyfCD0
そらぁ写真や動画を何千何万何十万見せられて
学習させられてきた世代だからね

148: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:17:31.92 ID:SJnY1C7V0
日本の手書き文化ってサインのこと?
なら海外のサイン文化を心配してあげたらどうかな

149: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:18:35.35 ID:NQV6qLHT0
この5ちゃんねるもAIに読ませて学習させてんだろうなあ~。

152: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:19:58.17 ID:apbkIIqB0
>>149
俺もAIだしな

150: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:19:17.49 ID:b9aYyRXS0
印鑑も偽造出来るだろうしどうすんだろうな

153: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:19:58.39 ID:cAw7hhaG0
顔認証さえも終わりだよ

154: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:20:09.28 ID:k59kvSIl0
シンギュラリティが起きたら
もう人間がどんな対策を講じようともAIがその先を行ってしまうよな
頭の良さが異次元なわけだから

155: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:20:28.13 ID:3jUWmmJB0
>>4
アオリ記者の知能は低いからね

156: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:20:46.04 ID:Rw+2hBAO0
うそつきを判別する手間を
何前年も避けてきたツケという気もするけどな
うそつきを見抜く手法さえ確立してれば
話は簡単だもの

両者正しいというレアケースは
両者正しいから介入せず

157: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:21:00.87 ID:OwF7zYME0
>>124
そうそう、まさにそこが盲点。
電子証明などの暗号そのものは破られなくても、それを使う環境や人間が攻撃されると悪用されちゃうんだよね。

ただ、「署名の偽造を防ぐ(電子署名)」と
「使う人間が騙されるのを防ぐ」「秘密鍵やパスワードが盗まれるのを防ぐ」
は別のレイヤーの話なので、それらにも対策が必要だね。

159: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:21:28.54 ID:Ci90aSVa0
>>85自己レス
でハンコ失くしても再注文しましたそのまま問題なく銀行で使えました笑とかレビューで書いてあったりしてもう形骸化ヤバい

160: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:21:31.44 ID:+OdQYT3a0
ワイ無職だから知らんがハンコ減ってんのか

161: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:21:42.99 ID:588Mem+q0
最終的には
血判だよ
DNAは複製出来ない

162: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:22:24.69 ID:sB590Faa0
実印は同じ物が無い
偽造するにもまず本物の印影が必要
それぐらいなら本物を盗んだほうが早い

現代ビジネスの朝鮮人には判らないんだろうな

163: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:22:45.33 ID:mdJ5LOpe0
日本では墨と筆で署名してその横に押印にしましょ

164: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:22:50.20 ID:Jx2dO6Gx0
>>133
会社の幹部会議の偽動画をAI生成して数十億円奪う詐欺も起きてるしサイン動画も作れそうな気も

174: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:28:33.34 ID:Rw+2hBAO0
>>164
へえそんなのが
と思ったがちょっと意味が違うような
それは単なる振り込め詐欺で
警察なり裁判所なりの判定をくぐり抜けたってのと違うし

166: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:23:25.00 ID:w4F5JoQ/0
サインを偽造することで何がおこなえるか次第だな
海外でも銀行から代理人が金を引き出したりする時には電話確認とかあるけど
小切手の場合はいちいち電話確認なんてしてないよな
まあ小切手帳自体を盗むか偽造しないと無理だけど

167: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:24:23.26 ID:UKgaeTDg0
契約書もデジタルになってくんでしょ
確実な認証とリンクするとかしかない
集中しすぎ感はあるけど

168: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:24:26.81 ID:44syqcYp0
実印こそ印影見ながらパソコン編集したら3Dプリンタで偽物作れちゃう物じゃないの?

169: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:25:25.56 ID:aGlsypqg0
もともとデジタルなハンコ文化なんだが

170: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:26:04.76 ID:s4Uo1Mjz0
有名画家の絵が次々見つかりそう

171: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:26:15.81 ID:WBy01wBz0
>>12
残念ながら資本主義のままでは
将来はAIを管理する一部のみが富、そうでないのはブルカラか職にあぶれると思われ
ベーシックインカムみたな社会にでもならない限りは望み薄い

183: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:33:17.12 ID:qsK3aXAN0
>>171
それだと世界人口めちゃくちゃ減りそう

172: 警備員[Lv.10][新芽] 2024/05/22(水) 10:26:20.71 ID:bLVkPGUC0
>>62
その為の印鑑証明書登録だろ
手間をひとつ加えるだけで「その場」だけの犯罪は少なくなる

173: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:27:17.48 ID:Ci90aSVa0
安倍ちゃんのtwitterが中身山本一太だったりするんだしもう何も信じちゃダメ笑

176: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/05/22(水) 10:29:19.87 ID:WHAC89+O0
だから電子サインにすりゃいいんだよ
いつまで髪にこだわっているんだ? 無くなっても構わないだろ

177: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:29:21.20 ID:j7Qgxq2Q0
印鑑を見直そう

178: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:30:02.51 ID:0BPn3In20
>>日本の「手書き文化」
そんなのしらない

179: 警備員[Lv.5][新芽] 2024/05/22(水) 10:30:34.36 ID:xh8FMUBX0
血判の復活じゃ

180: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:30:49.26 ID:Ci90aSVa0
印影に通し番号振っていくか笑 サインにも
リトグラフみたいに

181: 警備員[Lv.16] 2024/05/22(水) 10:30:59.68 ID:Tx3UrNCB0
>>3
コピーじゃなくその人の筆跡を真似した別のサインが書けるんだと
完全トレースだとバレる

182: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:33:04.74 ID:UQNFtOjx0
契約やガソリンスタンドでわざと崩して書いてるけど無意味ってことだな

184: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:35:00.44 ID:c0IVxCrX0
日本の手書きサインなんて知れてる。その場でサインせず、かつ偽造する価値がある書類なんて無い。

185: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:35:22.36 ID:zb1tl9mQ0
しっかし腰抜けだなw 日本の手書き文化ヤバいとか関係ないだろ。そもそも
手書き書類に認証など求めていない。

木っ端みじんなのは欧米の「サイン認証」だからな。日本はナノチップ入りの
朱肉で押したハンコがあるから何の問題も無いのさw

186: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/05/22(水) 10:38:05.67 ID:zTsgNvGG0
河野デジタル相「よく見て確認してください」

187: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:38:11.42 ID:Fy7BFqgG0
実印は3Dプリンタで再構成だな

188: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 10:39:24.94 ID:aPy0g2040
漫画なんかもう真似されるだろうな

中国で鳥山明の作品出されそう

189: 警備員[Lv.25] 2024/05/22(水) 10:40:33.83 ID:qbE8r/2e0
署名は日本だけでなく、海外でも使われてる文化だな。
日本の問題はハンコ。

@brgsw719

作曲してみた❤ アルバムリリースしたから宣伝しないといけないよね‼️ 作詞作曲:葉月 heaven's door良かったら聴いて見てね❣️ 絶対に気に入ると思うので‼️ #eurobeat #chatgpt #アニメ好きと繋がりたい #アイドル好きと繋がりたい

♬ Heavens door - 原 葉月
おすすめの記事